• ベストアンサー

子猫を拾いました。

wankokoの回答

  • ベストアンサー
  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.3

えさも必要ですが、トイレの確保です。 ダンボールにゴミ袋を敷いて、新聞紙をちぎります。 たくさん作ってあげて下さい。 そのちぎったので遊んでしまうかもしれませんが、 トイレの場所を決め、そわそわしたり、やたらと自分の おしりをなめたりし始めたら、トイレにつれていきます。 猫のおしっこの匂いはかなりキツいです。 明日、必ず獣医に連れて行ってください。 それと、室内飼い(外には出さない)をオススメします。 ケガや事故から猫を守るためです。 家の中だけでも、高さを確保してあげればストレスを 感じず、こんなもんねと思ってくれます。 人間の牛乳は子猫にあげてはいけません。 下痢になります。 http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/kayak/
ki_ti31
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 トイレの具体的なしつらえ方参考になります。 また参考先サイトもとても勉強になりました。 猫の世話の仕方を調べたり、グッズを見たりといつもより夜更かしで、もう眠いですがトイレを作ってから休もうと思います。

関連するQ&A

  • 子猫をケージに入れたいが、頭が小さくて心配です。

    先週、生後1ヶ月過ぎの子猫を頂き育てています。 体重は500gくらいで、今は離乳食も食べ、けっこう動きまわっています。 私が家にいる間は部屋を安全にして自由に動けるようにしてます。 なるべく家にいるようにしていますが、どうしても外出しなければならない時があります。 もうダンボールではジャンプしていまう為、外出時用にケージを購入しました。 以前猫を飼っていた時は、成猫だったので、外出する時も、放して自由にさせていました。 子猫だとまだ隙間や物が落ちたり心配なのでケージを購入しました。 今日ケージを組み立てたのですが、、、思っていたよりも網が大きく子猫の頭がギリギリ入ってしまいそうで心配です。 危険なのでもう少し大きくなるまでは使わない方がいいでしょうか? 試しに入れてみましたがその時は、頭をグイグイ押してましたが、頭は出なかったです。 でももっと強く押しつけたら入ってしまいそうです。 ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 賢く可愛くて良い子だった子猫を殺してしまいました

    長文ですが聞いていただけると有難いです。 5日ほど前、家族が交通量の多い道路で2ヶ月くらいの子猫を拾ってきました。 家に迎える前に病院では、ノミは多分いない、痩せすぎなので薬は与えられない、検査も無く一週間後にまた来てくださいと言われたそうです。 シャンプーの時にノミを1匹発見しました。 この時点で私がセカンドオピニオンで別の病院にも見てもらえば良かったのだと思います。 痩せぽっちでしたが初日は元気に缶詰めを食べ、トイレもすぐ覚えてくれ 私の足の甲でうたた寝したり、後をちょこちょこっとついてきてくれました。 そんな可愛いくて良い子だったのに、私はやたらノミを恐れ 足にすりよってきてもちょっと足を引いてしまったりしていました。 先住猫が二匹おり、1週間後の再診まで隔離するため新猫をケージに入れリビングに置きました。 ケージにトイレも設置せずに。 尿や便の切れが悪かったのか、トイレ後にぽたぽた落ちたりすることがあり その度に床が汚れること、 ノミの発生を恐れ、また空腹やトイレを鳴いて知らせてくれることに甘えて、ほとんどケージに閉じ込めていました。 鳴く→すぐケージに行きトイレもしくは食べ物をあげるという感じで。 時々リビングを歩かせてあげる程度で、私の部屋に入ろうとしても ダメよ~と言って入れてあげませんでした。(先住猫がほとんどそこで過ごしていたというのもありました) その時、新トイレを購入したので古トイレを洗い、先住と新トイレ一個で済ませようとしました。 トイレの配置も変えてしまい、リビングに設置してしまいました。 ノミや汚れは嫌なのにもし病気をもっていればうつる可能性大のトイレを共有させるなんて 自分がただ洗ってたばかりの古トイレを引っ張り出して汚すのが嫌だっただけなんです。 当然ですが先住猫はリビングに出たがらず、吐いたり私のベッドに初めて粗相をするようになりました。 夜に粗相→処理→朝起きたらまた粗相をし、掃除ばかりしてることに疲れ果て 家族と大声で世話の方法についてケンカしたりしていました。 私が家族に八つ当たりし、拾ってきた家族が「道端にまた置いてくるよ!!」と言ってはいけないことを言わせてしまったり (新猫にも聞こえていたはずです。賢い子だったので感じ取ったと思います、 その後、私が新猫に「怖かったね、ごめんね」となでながら謝りに行きましたが 先住の粗相を発見した時、ちょうど新猫が部屋に入ってきそうになり 家族に「新猫をお願い!早く早く!」と言ってしまったりと、新猫に恐い思いやストレスを与えていました。 そしてケージをある部屋に移したのですが、そこはベッドの上に畳があり ノミが沸くのを恐れてナフタレンをベッドの上に3個、裏に2個置きました。 馬鹿でした。 ドアの入り口にケージを設置し、窓とドアは常に開放していましたが 窓の後ろに外に接する窓があり、風がドアに向かって流れていたのだと思います。 下に置いてあったケージに揮発したナフタレンが、降りかかっていたのだと思います。 同じく時々リビングリビングなどを散歩させていましたが一昨日とその前日、その配置でした。 昨日の昼ごろ、猫の食欲や元気があまり無く体が熱いなと感じましたが 家族に聞いてみると熱さはそんなに感じないということで、大丈夫かなと思ってしまいました。 その日の夕方、お腹の上によじ登ってうたた寝してくれたりしていました。 この時に病院に連れて行くべきでした。 昨日の夜はケージから出してトイレなどに行けるようにしましたが、掃除しやすいバストイレに隔離しました… トイレのドアを閉めるのはだめだと思い、ダンボールで柵をしましたが 本当はとても具合が悪くて体が重かっただろうに、ダンボールを乗り越えようとしていました。 私は「○○大丈夫大丈夫、また明日朝ね。」とちょっとなでて、えさと水を置くだけでした。 換気扇をつけた方が良いと思い付けましたが、換気扇の音も怖かったかもしれない、 バストイレで寝るなんて嫌に決まっていたと思います。 自分が疲れたからと言って新猫をこのような最低な扱いをしていることに麻痺してしまっていました。 今日の朝、新猫が吐いていました。 そして歩くのも疲れたように急激に弱り、立てず横になって、かなり消耗しているのが分かり 私はパニックになり、とにかく水分をと思い水で濡らしたティッシュで鼻を濡らしたり おしりに少しおしあてたりすると少し嫌がり 数分後に苦しそうに鳴きながら下痢、血尿、嘔吐によるよだれ 私の行動により体温が急激に下がってしまったのだと思います 。 そんな苦しい中、私は何の処置もできず 家族の車が到着するのをただ待って 名前を呼んだり、もうすぐよ、もうすぐよと声をかけたり ただ流れる下痢などを取り除く、拭く、ティッシュを濡らし鼻、口の脇に水を与える しか出来ませんでした。 これも全て間違っていたと思います。 その時の私を見て助けを求めてるような苦しい表情 、または私を恨んでいた表情だったのだと思います。 私の行動がさらに死期を早めてしまったのだと思います。 病院へ行く途中に息を引き取りました、容態が急変しあっというまのことでした。 来た初日は元気であり、私がナフタレンの毒性を 考えずに窓とドアを開けているから 大丈夫かなと安易な考えでケージを置き 、ほとんどそこで過ごさせてしまったからだとしか 考えられません。 先程ナフタレンの中毒症状を調べていたら 毒性が強く、嘔吐、下痢、血尿、腎不全などを引き起こすとありました 。 ナフタレンの空気中毒だったのではないかと。 何でもっと早く調べなかったのだと。 ただただ先住と新猫の迎え方を調べ 先住を優先して可愛がるのが秘訣などを湾曲して実践してしまい 自分の仕事を出来るだけ増やさないようにするかだけを考え 大声で口論、配置の移動などストレスばかり与え その上ナフタレンによってこうなってしまったのではないかと。 なぜナフタレンを置いてしまったのか、本当に有用なのか分かりもしないのに ノミなんか気にせず、新猫のことをもっと考えるべきだったのに もっと大事に世話してあげれば、もっと抱いてあげれば、もっと可愛がってあげれば もっと自由にしてあげれば、掃除、ノミのことより新猫が当たり前、 自分のエゴばかりを通していたことに遅すぎてから気づきました。 時々トイレに間に合わずケージの中でウンチをしてしまった時、 ごめんなさいという表情をして くーんと鳴いていました。 もちろん「大丈夫大丈夫、間に合わせてあげれなくてごめんね」と言って叱ったことはありませんでしたが 立ち上がれなくなる最後までトイレで排泄しようとしていました。 病院に連れて行く時、エレベーターではほとんどお腹の動きが無くなっており 走って降りて、日陰に新猫のかごを置き「もうすぐよ、もうすぐよ」と言って 家族の車が着いてないか立ち上がりほんの数秒辺りを見渡し、もう一度目をやると息を引き取っていました。 もしかしたら新猫は私が放棄した、捨てたと思ったのかもしれません。 その直後に車が着いて大声で泣き喚きながら乗り込み 家族も分かっていたと思いますが、私も分かっていたと思いますが 信じられなくて、もしかしたら…と思い 「もうすぐよ、もうすぐよ」と声をかけ続け、病院まで連れて行ってもらいました。 私が家族の待ってと言う言葉より、新猫の実際の状況から自分でもっと近い病院を調べてすぐにでも行けば良かったのだと思います。 私があんなに賢く可愛くていい子だった子猫を殺してしまいました。

    • ベストアンサー
  • 拾った子猫が何も食べません

    父が仕事場で、親猫に捨てられた子猫を1匹拾ってきました。 今日の昼ごろには親に見捨てられてしまったようで(最初は他にも子猫がいて、その子たちは親が連れていったそうですがこの子だけ置いてかれたそうです)、仕事が終わる夕方まで待ったあと、やはり親が戻らなかったので捨てられたのだろうと思い拾ってきたそうです。 うちで飼おうと思っていますが、何も食べてくれないので困っています。 生まれてどのくらいたっているのかはわかりませんが、目は両目とも開いており、耳も開いていて、歯も生えているようでした。 とりあえず仔猫用のミルクと哺乳瓶を買ってきて与えたものの、全然飲んでくれず、ふやかしたキャットフードを鼻先に持って行っても食べようとしません。 きっと昼ごろから何も食べてないはずなのに、食べないで大丈夫なのかと心配です。 今はダンボール箱の中でタオルに包まれてじっとしています。体はまだぬくいです。 鳴くこともほとんどないのですが、仰向けにするとすぐに起き上がるので元気はあるのだろうとは思っていますが…、やはり全く食べてくれないのでとても心配です。排泄も今のところしておりません。 うちには雌の成猫が2匹いるものの、興味はあるようなのですが世話を見てくれる様子は全くありません。 このままだと明日にも死んでしまうのではないかと思い、どうしたらよいものかと困ってます。 今後どうしたらよいのか、何方か詳しい方がいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 保護した野良の子猫を病院へ…

    一週間ほど前から近所でうろうろしていた子猫を、土曜日の夕方に捕獲しました。 尻尾を除けば20cmもないような小さな子猫です。 警戒心が強いのか人が苦手なのか、ずっと物置の下の隙間や車の内部やタイヤの上などに隠れていたのですが 餌を置くとすぐに来て、食べていました。(1m以内に近付いたり、少し私が動くとすごい勢いで隠れてしまうのですが…) 捕獲した時も、ダンボールに餌を入れ、餌を食べに来た時にダンボールごと家の中に連れ込んだような感じで とにかく、一切触れることが出来ません。 なるべくなら、毎日餌付けして抱っこさせてくれるようになってから家に入れたかったのですが ご近所や車の問題に、そろそろ朝晩は冷えてくるので心配で急いで捕獲しました。 ここからが問題なのですが 触れる事すらままならないので(近付くとすごい勢いで逃げたり、シャーと威嚇しています…)病院に連れて行けないのです。 ダンボールや移動用ケージも購入したのですが、うまく誘い込んでも出入り口を塞ぐと怪我をしそうなぐらい暴れてしまいます。 おそらくノミやダニがいますし(今、私もかゆいです…)、何ヶ月ぐらいの子猫なのか・病気や怪我はないか・ワクチンの接種・もし出来ればシャンプーや爪きりなど 気になることは山ほどあります。 こんな猫ちゃんの場合、無理やりにでも早く病院へ連れて行った方が良いのでしょうか? 猫じゃらしにじゃれたり、部屋中をバタバタと走り回っていて元気な様子ですが 今日(日付的には昨日)は4度もウンチをして、普通・やわらかめ・下痢・やわらかめと少し調子が悪いようで、心配です。 ご飯は子猫用の缶詰を、一番少ない目安量だけあげているのですが…。 初めて猫を飼う為、どうするのが猫ちゃんにとって最善なのか分からず迷っています。 アドバイス等頂けると、非常にありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 子猫が鳴かないです

    昨日、子猫を拾ってこちらにお世話になったものです 貰い手が仕事で、帰りに寄ってもらって渡すことになり まだ家にいます (病院にはその方が行ってくれるそうで、無職の私としては助かりましたっっ(T^T) ダンボールに入れてふたを軽く閉めてあります ・・・今朝方、鳴いて起こされ、九時頃にもう一度鳴き、その都度ミルクと缶詰を少し食べさせました 昼に見ると目を開けてたのでもう一度ミルクと缶詰・・・ 気づくと朝の九時から鳴いてません 夕べは起きる度に鳴いてました・・・ おとなしくさせたいので箱から出してませんが、ふつうに動けるし、元気で体温もあります 目もしっかりしてます 鼻水や目やにもありません 鳴かないのは、とりあえず満足しているからでしょうか? ほっといたら、ずっとうとうとした感じです 昨日は、いつから濡れてたのかわからないくらいびしょ濡れで倒れてたので、疲れていると思います・・・ので(机に箱を置いたまま)ほってます・・・ 私の考えでいいでしょうか? あと、ご飯は起きて鳴いたらあげたらいいですか? それとも時間をあけたら起こしてあげた方がいいでしょうか? 何のかんの言っても夕方までなのですが・・・ お願いします!

    • ベストアンサー
  • 冬用のネコの手作りベッド?

    こんにちは。 ネコを飼ってらっしゃる方に質問なのですが、 毎年、冬は人間はなおさら、ネコも寒がりです(苦笑) そこで、通常に販売されているネコの丸いベッドでは とても、寒そうです。また、私の地域は結構寒いので 一応、考えたのですが、ダンボールなんか あたたかそうだったので、ホームセンターに売られている 出来れば、手作りで暖かいベッドを作ってみようと思います。 大きめのダンボールの中に冬用のふかふかした丸い ベッドを入れて上の部分はふさぎ、ダンボールの一部分を ネコの体が入るくらいの中くらいな穴をあけて、 そこに薄いカーテンをつけて冷たい風よけをつけた上で、 そこから出入りしてくれるかな??・・と、考えてみましたが・・。 皆様でしたら、どのようなベッドを作られていらっしゃいますか? 是非とも、参考にして、マネさせてもらおうと思います。 実際された事がなくとも、案でも頂けたらと思います。<(_ _)> また、電気的なグッズでも構いません。<(_ _)>

    • 締切済み
  • 病気の子猫と先住猫(多頭飼の方アドバイスください)

    先住猫と病気の子猫についてどのように育てていけばよいかアドバイスをお願いいたします。 我が家には、先住猫の2匹の男の子がおります。 上は10歳前後で、体は大きいけど優しく、怖がりで年齢的にもほとんど寝て過ごします。 下は3歳で、生まれつき呼吸器が弱い子ですが、猫も人も大好きでおもちゃを持てば家のどこにいても走ってくるほど遊び好きなやんちゃな営業猫です。 2匹はとても仲良く、男同士で気持ち悪いくらい仲がいいです。 先日、生まれたての子猫を見つけました。 拾ったときからヘルニアになっており死んでしまうかもしれない状態で、病院の先生や家族の協力も得て なんとかもうすぐ2か月です。今はとびきり元気な女の子です。 ご飯もモリモリと食べ、順調に成長しており手術に耐えれる体を現在作っています。 2か月にもなると、いろんなものに興味があり、遊びたいばかりなのですが、いきなりヘルニアが悪化する可能性も否定できない為、現在は私が仕事に出かける前に1時間、夕方1時間、寝る前1時間ほどの3時間だけケージから出し、 遊ばせてあげて、あとはケージの中で寝たりおもちゃで遊んだりする生活をしています。 ケージは1畳ほどあります。 この子がケージからでていると上の子は最初は見ているだけなのですが、だんだん楽しくなってきて、 子猫が追っていくと逃げたり、つついたり、最終的には自分が転がってお腹をだしたりしています。 下の子が問題で、出ているのをみると強烈な猫パンチをしてしまい子猫の目に傷をつけてしまったり、 私がだいていても首を噛んだり、ケージの中にも手を突っ込んでみたり、監視員のようにケージにはりついています。そして、やきもちなのか私へのくっつき方もすごいので、いちばん可愛がっています。 子猫も応戦するので、ケージから手をだしてたまに噛まれてます。お互い威嚇はしないので、 遊びの範囲なのかな?とも思うのですが、嫉妬してのいじめだったらどうしようとか、 子猫を飼うのが初めてで(上の子たちは成猫になって保護しました。) この子がヘルニアゆえにお腹を噛まれたり激しすぎるパンチを受けることが怖くてしかたありません。 上の子は触り方も優しいので、一緒にいても大丈夫なのですが、下の子とは放置はできません。 申し訳ないと思いつつ、上の二匹がベランダで遊んでいる時間に子猫をケージから出し相手をしています。 家族からは、神経質になりすぎだと言われますが、病院でレントゲンをみているのは私だけで、 体の中があんなにくちゃくちゃになっているなんて理解してもらえません。 病院の先生からは、先住ちゃんにやられるのはしかたないよーといわれます。でもあまり激しく走りまわると ちょっとしんどくなるかもしれないから、興奮が続くようならケージに戻してねと言われています。 上の子たちを悲しい気持ちにさせているのかなと思うと胸がいたくなるし、 子猫にもほんとはお兄ちゃんたちと遊んで猫社会で生きていく術を教わってほしいなと思います。 (噛み方がひどいもんで…) ほんとに、猫語を変換させて今、どうしてほしいのか聞きたい毎日です。 多頭で飼っている皆さま、どうやったらみんなが健やかに暮らせるでしょうか? 私はいまの形がベストだと思っているのですが、もっとよい方法はあるのでしょうか? いつか叩いたり、かみついたりはやめてくれるのしょうか? 4ヶ月目には、できればケージから出してあげたいです。 経験談でもいいので、何かアドバイスお願いします(>_<)

    • 締切済み
  • 子猫に手を焼いてます(長文です)

    先日こちらで初めて子猫を飼うとの事で相談させて頂きました。 トイレを唯一覚えていた元気な約3ヶ月の男の子を迎えました。 我が家に来て2週間経過しました。最初は警戒していたものの、2日後には餌もしっかり食べ、撫でるとゴロゴロ言うようになりました。 ずっとストーカーしながらついてきます。 いくつか猫ちゃんと暮らしている先輩方にアドバイスをお願いしたく投稿します。長文になりますが、どなたかお願いします。 朝5時半に主人が起床し遊び&エサで1時間世話する以外は、主人が帰宅する夜までずっと子猫を私の2人きりです。最初は就寝時以外ケージから出していましたが、私もずっと危ないことをしないか監視し続けるのも限界が来てしまい、買い物・お風呂・食事の準備・その他家事の時はケージに入れています。時々可哀想かな?と出してみるのですが、走り回るか何かを噛むかおもちゃを暴走して追いかけるかです。空気清浄機やマガジンラックなどなんでも食べようとします。ラックはプラスチックを囓り、バリバリ食べようとしていたのでさすがにびっくりしました。 私一人で食べる昼食も飛びかかってくるので、立って食べるか面倒ならお昼はもう食べていません。キッチンにかけてあるタオルなどを伝ってなんとかシンク周辺によじ登り食べようとします。 ネットや本で学んだ通り、霧吹き等をかけてもその時だけでまた寄ってきます。ここで質問です。 (1)霧吹き等のしつけは根気よくやれば、1歳になる頃には覚えると聞きましたが、この子の場合あと7ヶ月位やり続けなければダメなんでしょうか。霧吹きや大きな音に慣れてしまうと言うことは考えられますか? (2)なるべく側にいようと努力していますが、お風呂や買い物の時は危ないのでケージにいれています。ですがこれは根本解決にならないのではと不安です。リモコンのボタンを食べようとしたので、霧吹きしたりなどダメだよ!と教えられるときはいいのですが、ケージから出す=自由になってしまう大人になってしまいませんか?自由にさせると何を食べたりするか分からないので心配です。自分たちの家具が壊されるという事ではなく、子猫の体が心配です。 大人になっても、自由にさせるとなんでもイタズラする子になってしまいますか? 私は人間の子供も、子猫も育てる経験がない未熟者です。 子猫を幸せにしてあげたいのに、自分は間違ってないか不安になります。 ブリーダーさんに相談しましたが、自由奔放に育てている方で 恐縮ですがアドバイスは参考になりませんでした。 (食卓に乗ったら引きずりおろす、軽くたたく、基本的に親猫がいるのでケージには入れず、子猫は自由。子猫をケージに入れたことはないとのこと) 今日の朝から、トイレをきちんとしてくれて褒めて撫でて、ありがとう、えらかったねと話しかけていましたが暴走し、ウンチを手につけたまま扇風機を倒し、家の非常警報の紐を引っ張り、写真立てをなぎ倒しガラスを割り歩くという元気の良さです(^^;最近私の方の体力が厳しくなってきてしまいました・・どう接して良いのか、迷って来つつあります。 写真立てもすべて片づけましたし、家の中は殺風景になりました。 これで猫ちゃんの安全を守れるなら構いません。ただ、大人になった時 これ以上暴走するようなことがあると手に負えないなと弱気になってしまうのです。 正直ちょっと心が弱ってきています。猫が大好きで可愛いなと思う気持ちがあるにも関わらず、一日一緒で目も離せず、ずっと掃除か霧吹きを持って見てばかりで、時々寝ている子猫を撫でているとばーーっと涙が出てきてしまい、ごめんね、ごめんねと自己嫌悪に陥ります。 少しで良い、ケージに入って大人しくして、20分でいいから私を休ませてと思うこともありました。もう自分が情けないです。 厳しい言葉をどうしても私に言いたい方も多くいらっしゃると思いますが・・。 どなたか子猫の育て方、接し方のアドバイスをお願いします。 長文、乱文で失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • やんちゃ猫に適した水容器

    推定・生後8ヶ月のオス猫を育てています。 他にも複数の猫たちと暮らしていますが、そのオスだけはまだ完治していない病を得ているし、他の事情もあるために、人間が留守となる日中には、ケージのなかで生活させています。 ケージは内部が2階建てとなっていて、1階にトイレ・ダンボール製の爪とぎ・寝床となっているアンカを設置しています。残った空間に水のみの容器を置いているのですが、それがひっくり返っていていることが多く、困っております。ケージから開放すると、チビ猫なりに狼藉の限りを家中で尽くしています。 過去、ペット用のプラスチック製容器では猫たちの水の飲み量が少なかったので、今回も人間と同じく陶器製を使ったのですが、どうにも具合が悪いのです。 こんな場合に安定のよい水容器は何でしょうか。やはり、ペット用として販売されている、円錐を途中で切ったような形の陶器のものですか。 のみたいときに水がないのは可哀想です。器物の形状・素材そのものだけでなく、なにかひっくり返らない良い方法でも、ご存知でしたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 交通事故に遭った猫のケアについて

    今朝、運転中に交通事故に遭った猫(生後8ヶ月程度?)を見かけて保護しました。 発見現場近くの獣医さんに診ていただきましたが、そちらの病院では 院内感染防止の観点から素性のわからない猫を入院させることはできない とのことでしたが、無理をお願いして半日だけ病院に預かっていただき、夕方連れ帰ってきました。 明日、また通院する予定です。 猫の状態ですが、ひどい骨折は見られないとのことで、四肢は動く模様です。 ただし、右の頭を打っている様子なので、急変する可能性もあるよ、とのことでした。 現在、自宅で猫用ケージにいれて様子を見ています。ずっと同じ格好で目を閉じていますが、呼吸はしています(特別荒くはありません)。 ケージの下に敷かれたペットシーツに鼻血か吐血とみられる血痕が少し認められます。 お伺いしたいことは、このような状態下で、自宅で当方ができることは他に何かあるでしょうか?ということです。 できれば入院させてきちんと手当を受けさせてあげたいのですが、今日お世話になった動物病院の方針としては難しそうです。 明日の夕方来てください、とのことでしたのでそれまでずっとこのまま我が家でケージに入れておくしかないのでとても心配です。 食べないかもしれませんが、水と餌(口を怪我しているため、高齢猫用ムースをスーパーで買いました)を ケージに入れてあげた方がよいでしょうか? それとも、このまま静かにしてあげている方がよいのでしょうか。 保護しておきながら無責任だとは思いますが、元気になったら飼い主を捜してあげたいと考えています。 我が家は猫が大嫌いな大型犬がおり、家族も猫嫌いで怪我が完治したら里親を捜すことを条件に、 病院から連れ帰ることを許可してもらいました。 とにかく、助かってくれさえすれば!の一念です。 もし自宅にいる間に当方ができることがありましたら、ご教授いただければ幸いです。 今は、獣医さんのアドバイスに従い、落ち着かせるため猫用ケージにタオルで覆い(一部から外を見られるようにしています)をかけています。 水、餌はケージの中にいれていません。水だけでも入れておいた方がよいでしょうか。 猫の飼育経験が皆無なため、焦ってネットで情報収集してこちらにたどり着きました。 過去ログなどのリンクでも結構ですので、参考になるサイトがありましたらご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み