• ベストアンサー

大人たちの飲み会

社会人として働いている人たちは、飲み会でどんなことを話していますか? 大学生はどんなことを話して楽しんでいますか? できるだけ具体的に教えて欲しいです。真面目な仕事の話なのか、下ネタなのか、どんなことなのかぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.4

こんばんは。 大学生の頃も社会人になった今も、基本的なスタンスは同じです。 その場(相手、場所、料理、雰囲気、時間)によってコンビニの新商品の話題から仕事の進め方から郵政民営化までなんでも話します。 必ずこれ、という話題は無いですよ。 例を挙げると... 「こないだ彼女とこんな喧嘩をした、けど俺は悪くねえ。」 「知ってる?○○結婚したらしいよ!」 「ニュース見てたらあの先生が捕まっちゃってた!」 「タイガー&ドラゴンめっちゃおもしろくねえ?」 「今度の連休海外行きたいんだよね。どっか良いとこねえかな」 「俺最近プリンに凝ってんだよね。しかもコンビニ限定。」 「今度~って資格試験受けんだけどさ、課長がさ~(以下愚痴)」 「あ~でもやっぱ見積もりに5パー乗せといて良かったですよね(対上司)」 「学生の時スポーツ何してたんですか?(返答)へーさすが○○さん!(対上司)」 「そんなのゴリ押しで下に流しちゃえば良いんだって(対同僚)」 「やっぱ女はさー(以下下らない話)」 「お、あのテーブル見てみ?あれ別れ話やって。」 「へー、んで何?結局彼氏には言ってないんだ。(対異性)」 「いや、俺ぁsかdj帆;kjeあlksjhlknb(酩酊状態)」 そういや何故か僕は下ネタ少ないですね。やったやらないの話までがせいぜい。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体例ありがとうございました。 下もあまり無いですか。健全ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ゆうべ深夜1時まで飲んだくれていました(;^_^A 「主婦の内職の話」 うちの母親と内職内容が一緒でえらい盛り上がりました 「上司の結婚のなれそめ&裏話」 新婚旅行に姑同伴とか・・・w 「資格取得いろいろ」 私は今簿記の勉強をしているので、そのことと仕事関係の資格についていろいろ。 「地元どこですか?あ、一緒ですね~(o^∇^o)ノ」 小学校~大学まで同じ学校の先輩で、色々盛り上がりましたw 基本的に下ネタは好きなので、雰囲気次第でのってあげると、「だめだよ~若い子がそんなこといっちゃ」とかいいつつおじさんは喜んでくれますw そして10時からは友達と別口で飲み会(^○^) カラオケだったので、歌いつつそれぞれのプライベートを聞いたりしてました。「何でそんな古い曲知ってるの~」と自分より若い子に聞いてまた盛り上がったり。友達のお姉さんが保育士で、私も3月まで保育士をしていたために盛り上がったり。学校の先生が40代なのにすごくセンスが良くて、洋服やブランドの話で盛り上がったり、今度飲み会しよう、って盛り上がったり。 今日が出勤だったので、12時に帰るつもりが結局1時になり、仕事はまるでやる気が起きませんでした・・・ごめんなさいm(_ _;)m

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 楽しそうな飲みで、羨ましいです。コミュニケーション能力抜群なのでしょうね!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun04
  • ベストアンサー率13% (77/585)
回答No.3

社会人と言うよりは会社の同僚と呑む場合は仕事絡みの話ですね。仕事の難しい話から同僚の悪口から職場内の浮いた話、酔った勢いで不満をぶちまけたり。あとはホットな話題とか共通の趣味とかここら辺は学生と一緒ですね。 社会人が会社以外での飲み会となれば近況報告、共通の昔話からホットな話題、難しい話までまぁ仕事以外の話で盛り上がりますよ。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 仲の良い同僚との飲みは楽しそうですね! 上司との飲みはいかがなものでしょうか? また、年配のかたからも回答いただけると有難いです。実はそれが一番お聞きしたかったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akihi-aki
  • ベストアンサー率8% (9/109)
回答No.2

大学生です。 大抵は恋の話。 そして教授への感想ですかね。そして好きな芸能人とか。 社会情勢もあるでしょうが専ら自分たちの趣向の話です。 上回生は下級生の愚痴を話すことも多いです。 でも基本的にはこれといったものはなく、 その場のノリで騒いでます。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 社会情勢ってどんな感じで話しているんでしょうか?結構ディスカッション型ですか? 若い人は、特にノリで楽しみますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.1

元会社員(女)です。会社の人との飲み会での話題は… 同僚と飲むとき最も多いのが、仕事の愚痴と噂話。あの上司はセクハラだとか、○○さんは仕事が速いとか、あの二人は付き合っているらしい、とか。真剣に仕事観や、将来の話をすることもありますよ。特に転職に関する話題は頻繁に出ました。 同僚女性と飲む場合は、上記に加えて、恋愛感・結婚観・恋愛遍歴・好みの男性の話・彼氏、家庭の愚痴など。 下ネタはあんまりでてこなかったですね…。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 同僚の場合は、仕事の愚痴ですか。そういうのは、結構盛り上がりますよね! 女性の場合だから、下は無いでしょうね。 恋愛は、人生の主要な楽しみなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の飲み会についていけない

    新社会人、女性です。 職種柄(営業)、飲み会が大好きな人が多く、 人数も私と一人の先輩を除き全員男性です。 飲み会に初めて参加したのですが、 なんというか、雰囲気がすごくて・・・。 馴染めませんでした。 一気はなくても、キャバクラや合コンの話、 シモネタやセクハラまがいの発言、 飲むというより飲まされる、 二次会はカラオケというよりパブのノリ・・・ とてもじゃないのですが、 楽しめませんでした。 女性の先輩は男なみに飲むし、全然平気そうです。 職種柄、毎日のように飲み会があるような ことを言われ、まいっています。 飲み会を断るいい方法、また飲み会に行かねばなら ない場合三十代オジサンのセクハラ・パワハラ発言にどう どう対処していけばいいか教えてください。

  • 新人社員の飲み会の対応について

    月一で職場の飲み会があります。 多くが50代で30歳の自分が一番の若手になります。 入ったばかりで仕事の話もあまりできませんし、世代も違う人が多いのであまり話もあいません。普段は職務に関係する話しかしませんし、内心怖い上司もいます。 飲み会では大人しく黙々と飲食をし周りが話しているのを聞いているだけではよくないでしょうし、かといっていろいろ本音をぶっちゃけすぎてもよくないと思います。 いろいろ気を使って話しかけてくれますが、プライベートのことも話さなければならないのでしょうか? またシモネタ系の話もしていますが、どこまで一緒になって馬鹿話をしたらいいかも分かりません。 新人は飲み会ではどのような話をしたり態度でいるのでいいのでしょうか?

  • 職場の飲み会での振る舞い方

    先日、職場で飲み会がありました。 その時に、上司(男性)が風俗に行っている話しをしていて、とても気持ちが悪くなりました。 そういうお店があることも、行く人がいることも分かっているのですが、 実際に行っている人は身近にいない(…いると思うのですが、そういう話をする人がいない)です。 なので、 目の前にいるこの人が行っているんだ、と驚きました。 そして、その人のことが急になんだか気持ち悪く感じられてしまい、隣に座っているのが苦痛になってしまいました。 女性の先輩には「おじさんなんてそういうものだから、固まらずにうまく受け流すように」と言われたのですが、固まってしまいます。 私の物の見方に偏見があって、差別的なんだと思う部分もあるし、大人の世界(社会)を理解していないということは自覚しています。 そういった下ネタを不快に感じてしまうのを止めるには、どのような気持ちで話を聞けばよいと思いますか? またうまく「受け流す」ための心構えやコツがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大人になると下ネタはNG?

    私は今、二十歳の男性で大学生なんですが 学校のとある男性の友人に下ネタの話をしたところ返事があいまいだったり、 「俺はエロい話はちょっと・・・」と言われてしまいました。 男性はたいてい中学、高校のころは下ネタで盛り上がっていたと思うのですが 大人になるとそういうのはNGなんでしょうか? 社会に出たときに下ネタにはどう対応すればいいでしょうか? ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 飲み会での話題

    質問です。 みなさんは飲み会でどのような話をしますか。 話題はどんなものですか。 この質問をするにいたった経緯です。 突然ですが、私は無口です。無口なのは何を喋るか思いつかないからです。 また、人によって「話せる」「話せない」ということがあります。 つまり話題があり、相手が話せる人であれば会話は可能です。 今年大学に入学しました。大学でも「話せる」人と「話せない」人がいます。 しかし「話せる」のも、大学にいるときは大学の話をすればいいのであって、何を喋るべきかハッキリしているからです。 先々月、飲み会に誘われました。 これは「話せない」人たちとの飲み会でした。 行けばなんとかなるかな、と少し期待して参加しましたが、あえなく玉砕しました。 なんと2時間だんまりでした。これにはさすがにきつくて、それ以来飲み会は行かないことにしました。 しかしこのたび、「話せる」人たちの間で飲み会をしようという話が持ち上がりました。 「話せる」人たちとは仲良くなりたいというのが私の気持ちです。気になる子もいるし・・・。 そのためにはぜひこの飲み会に参加しなければと思うのですが、上述の失敗を思うと、 「話せる」人たちにも無口・内向的と思われてしまうような状況になってしまわないか非常に不安です。 飲み会というと楽しいガヤガヤした感じですよね。 何をあんなに大笑いしながら数時間もしゃべっているのかとても不思議です。 みなさん話題を準備しておくのでしょうか。 どのような話を用意すればいいのでしょうか。

  • 飲み会の楽しみ方

    飲み会の楽しみ方 私は今大学生で、時々バイトやサークル、ゼミ、高校の友達などと飲み会に行きます しかし、私は人と話すのが苦手で、特に飲み会のように大勢の人が集まる場を楽しむことができません 飲み会はいろんな人と仲良くなるチャンスだと思い、極力参加するようにしているのですが、会話に入れないことが多いです… 話をふってもらっても面白いことも言えず、一言二言で話が終わってしまいます なんとなくいつも愛想笑いをして、会話に入れず、周りに気を使わせてしまう現状を打破したいです! 飲み会を楽しむコツを教えてください

  • 飲み会の下ネタ話への態度

     大学生(女)です。やはり年齢が年齢なので飲み会などでは決まって下ネタがでます。  そういうとき、どういう態度をすればいいのかわかりません。    場をしらけさせたくないし、かといって、ほとんどそういう経験もないし、でも経験がほとんどないことをわざわざ知られたくないし、下ネタをじゃんじゃん言うのも逆に引かれそうだし・・。  こういうときはどうやって、場を盛り下げることなくやり過ごすことができるでしょうか?

  • 旦那の飲み会

    旦那が週に2日ほど飲み会に行くのが嫌でたまりません。 夜中に帰ってくることもしばしば。 「寝といてくれていい」と旦那は言うのですが、帰ってくるまで寝付けません。 何か夢中になれることがあればいいのですが…。 この事でよく喧嘩もしました。 旦那は仕事や飲み会で遅くなる事について寂しかったりやストレスに思う気持ちが理解できないみたいで、話はいつも平行線のまま。 「今後飲み会はもっと増えるから、早く慣れて」とのこと。 私ももちろん社会人経験があるので、飲み会は仕事のうちだと言うのはよくよくわかっています。 いくら旦那が飲み会から楽しそうに帰ってきても、遅くまでお疲れ様という気持ちもあります。 でも、飲み会という言葉を聞くだけでイライラしてしまう。 ちょっと鬱っぽくなった時もありました。 何でこんな人と結婚したんだろうとか、死にたいと思うこともあります。 私のわがままだとは思いますし、自分が変わらなければいつまでも苦しいとは思いますが、どうしたらいいのでしょう? 何かアドバイスを下さい。

  • 下品な言葉を好んで言いたがる大人

    知人に50歳を目前に控えている大人の男性で、下品な単語や下ネタを好んで言う人が居ます。 具体的には「ちんぽ」「まんこ」「うんこ」などの性器の俗称やSEXの話題です。 自分の感覚だと成人したらもうそういう話は面白くなくなるものだと思っていたために、自分より何十年も人生経験の多い大人がそういう事を好んで話すのに驚愕しました。 そしてとても不愉快な気分になります。 周りの人はどう感じているのかわかりません。 学生の頃は自分も仲のいい友達と遊ぶときなどはそういう話もしていましたが、社会人になった後はとんと無くなったのですが…。 もしかして社会ではこれが普通なのか?とも思ったりします。 こういう人はどういう心理からそういう言葉を言うのでしょうか? もしかして、何かの病気だったりするのでしょうか?

  • 会社の飲み会を避けてます

    今の仕事について5年になります。 もともと大人数の飲み会が苦手で、色んな人に話を合わせたりできず、しばらくすると一人でぼーっとしてしまいます。 みないい人なんですが、会社の飲み会は仕事の話や愚痴がほとんどで正直面白くなく、聞いててもつらくなってしまい次第に話の輪から離れてしまうことがほとんどです。 最初の間はこれも仕事のうち…と割り切って話を聞いたり合わせたりしていましたが、無理が出たせいか飲み会に行って帰ったらすごい嫌な気分になったりお酒を飲んでないのに吐いたり、次に日以降は頭痛や不安などがしばらく続くようになってしまいました。(過去に自律神経失調症を経験しましたが同じような感じです) 大事な接待飲み会ではその場ななんとか凌げるのですが、終わるとやはり同じような感じになります。 楽しんでる人たちの輪を乱すのも嫌だし、自分の体調や気持ちも優先して、しばらく社内の飲み会を断っていたらほとんど誘いを受けなくなりました。 いくぶん気持ちは楽になりましたが、これでよかったのだろうか…思うことがあります。 社会人としてわがままで「つきあいが悪い」と思われても仕方が無いことをしてるなと自覚はあるのですが、今はどう対処することもできません。 飲み会がある日に、私に聞こえないようにこそこそ相談したり(実際聞こえてますが)ごまかしたりされるのでそれが辛いです。堂々としていれば気にならないのに… 自分の健康や気持ちを無理してまで行く必要があるのだろうか と思うのも事実です。 このことで社内の人間関係に支障をきたしてるわけではありませんが、 こんなときどういう気持ちでいたらいいのかわからなくなってしまいました。 「社内の飲み会」はどう捉えるべきなんでしょうか? アドバイス頂けるとありがたいです。どうか宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 基板と筐体のグランド取り方について回路設計中の初心者です。外部インターフェースと内部回路のグランドを分けたいですが、どちらが良いでしょうか?
  • 基板に外部インターフェースがあり、コネクタのグランドと内部回路のグランドを分けたいです。GND1とGND2のどちらを筐体グランドに接続するべきでしょうか?
  • 基板と筐体のグランド接続について質問です。外部インターフェースと内部回路のグランドを分けるため、GND1とGND2のどちらを筐体グランドに接続するべきですか?
回答を見る