• ベストアンサー

叔父叔母、甥姪の関係

noname#11123の回答

noname#11123
noname#11123
回答No.1

お付き合いには家庭によって個人差があると思います。 子供の頃から親しく、今でも交流があるのか。 あなたには父親がいなので父親の代わりなのか。 それとも兄弟の代わりなのか。 一般的には、親戚なんてのは盆と正月に会うくらいのもの。 従兄弟ならまだしも叔父さんでしょう? 自分が生活していくうえで必ず必要なものではないと思いますが・・・ 自分も母の妹である叔母とは、 「○○姉ちゃん」と呼んで 仲良くしていました。(歳が10しか離れていなかったので。) ですが、相手が家庭を持ち、自分も大学生になってからはめったに会うこともありません。 母に言わせると、結婚後も仕事しながら子育てして、叔母なりに色々と苦労があるらしく、 大変なのだそうです。 なので、あなたの叔父さんにもあなたには言う必要の無い事情が色々とあるのではないでしょうか? 仕事を持って家族を持っているのですから、 自分の奥さんや子供のことだってあるでしょう。 それよりも、問題なのは、 あなたは叔父さんにどういう存在であって欲しいのでしょうか? 歳の離れた相談相手? 恋愛に似た憧れ? 兄弟の代わり?父親の代わり? あなたにもあなただけが関わっている世界があるでしょう。学校とか友達とか。 そろそろ親離れ親戚離れして、あなた自身の世界でそういう存在を作っていく時が来たのかもしれませんよ

mokyukyu
質問者

お礼

私は叔父の事を家族と同じくらい大事に考えています。 でも叔父は叔父であって、それ以上でもそれ以下でもないです。 当然兄弟や父に当てはめて考えているわけでもありません。 メールの内容は叔父の娘(私の従姉妹)の事や、この頃地震が多いので大丈夫かとかで、 叔父のプライベートに踏み込む話はしていません。 ただ最近素っ気無いので、私が関わる事自体が迷惑なのかと心配になったんです。 色々ここでは書けない事情があるのですが(個人的にはお話したいけれど) 小さい頃から慕っていた叔父と疎遠になるのだけは嫌だったんです。 丁寧なお答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甥、姪との関係

     職場の独身同僚(♂)が自分の甥、姪を(同僚の弟、妹の子供) 休む口実に使うのですが とても不自然なのです。  例えば ・甥、姪が、病気になったので病院に連れて行った。 ・甥、姪を遊びに連れて行く といった 理由なのです。  親が、いるのに叔父である同僚が 面倒を見るというのが 非常に不自然でなりません  例えば同僚の弟、妹が、入院していたり 夫婦が別居とかしていたとしても、同僚の両親もいます。 (実際には、夫婦円満のような話です)  甥、姪の面倒を無理矢理やらされている素振りもありません  一般的に叔父、叔母て 仕事を休んでまで 兄弟の家庭に介入したりするのですかね~  そして 休む理由として常識の範囲なのでしょうか?

  • 年上でも甥とか姪?

    例えば 私の兄弟の子供が私より年上だとしても甥とか姪と呼ぶのですか? 叔父 叔母にはならないですよね? それと義理の兄弟(例えば姉の旦那さん)が私より年下だと姉の旦那でも義理の兄ですか? ややこしいです

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • おじ・おば・おい・めい

    「おじ・おば」というのは自分から見て親の兄弟のことですよね? で、ここからが疑問です。 例えば、自分より年下の「おじ・おば」も存在するのでしょうか? 祖母(37)―母(21)―自分(5)       └母の妹(3) ・・・とか。 なかなかありえない話ではありますけれども、出来ないこともないかなあと。 年上に向って「おい・めい」ていうのも不思議な感じがしますし・・。

  • 独身者から甥姪へのお年玉

    実の兄弟姉妹の子ども (甥・姪) へのお年玉、独身の方はどうされていますか。 私は独身であげる立場なんですが…ちょっと個人的に思う所があり質問させて頂きます。 子どもの頃、伯父伯母にいろいろしてもらって嬉しかったし感謝もしています。 また、親ではなく伯父伯母という関係だからこそ、精神的な拠り所に出来た事もあったので、自分もそういう叔母になりたいと思っています。 ただ、こういう事はそれ程関係なく、純粋にかわいいので、お年玉をあげてきました(小学生低学年です)。 私達姉妹はあまり仲が良くなくて…というかウマが合わず、怖くて気を使う関係 (姉) で、昔からあまり会話はありません。 義兄はひとりっ子で、甥姪もひとりっ子なので、私が唯一の叔母です。 (万が一、身内がこのサイトを見ても分からないように、甥姪、伯父伯母と書かせて頂きます) 実は私は、結婚は難しい年齢になっていて(望みは捨ててない)、おまけに仕事が安定してなくて、正社員に就くのは奇跡に近い状況です。 (↑これがネックです) 将来的に、甥姪が大きくなって色んな事がわかる年齢になった時、こんな情けない惨めな叔母でありたくないと思っています。 甥姪が大きくなった時も、仕事が安定してなくて結婚もしてなくて、恥ずかしい自分は見せたくないです。 親亡き後、姉家族には頼らず迷惑かけず、老後は1人貧しく細々と生きていくつもりですし、孤独死も本当によく想像します。 (私の伯父伯母が1人、独身で仕事もしていなくて兄弟姉妹の世話になり常に心配されている方がいて、傍から見ていて惨めで、私が小さい頃抱いていた印象と違ってがっかりした事も影響しています。伯父伯母には失礼ですが、伯父伯母のようにはなりたくないと強く思っています。) こういう事情があり、甥姪がまだ小さくあまり色々知らない内に、私の存在をなくすというか、せめて影の薄い存在にしておいた方が自分が辛くないかなって思います。 小学生になってからは、理由をつけて出かけ、姉家族とあまり接触しないようにしています。 元々、姉が実家に帰る事も少なく、年末年始でさえ夜に少し顔を出して外食して終わりです。 (ヘンな家族関係ですよね。姉妹関係だけでなく親子関係もこんなです) お年玉をあげるのをそろそろ止めて、徐々に、甥姪から距離を取り、甥姪の記憶にあまり残らないようにしていく時期かと思います。 一方で、やはり甥姪はかわいく、冒頭のように(私の伯父伯母がそうであるように)何かの拠り所になるような叔母でいたいと思う自分がまだいます。 なんだか矛盾していて、支離滅裂になってきたんですが… 私のように、姉妹で自分だけ独身のままになりそう、姉妹と仲良くもない、姉妹家族と会うのが辛い状況だったら、どう距離を取りますか。どのように付き合っていきますか。お年玉はどうされていますか。 ドラマ『結婚しない』の菅野美穂みたいな立場です… 長々とすみません。

  • 甥・姪への注意

    私には5歳の甥と3歳の姪がいます。 私は実家暮らしなのですが、月に一度の頻度で義妹と甥と姪が遊びに来てくれます。 その際、甥や姪がおふざけの範囲を超えたいたずらをすると、私は「それは○○だからやっちゃいけないよ!」と注意します。 甥や姪が泣きそうになるほど厳しく注意するわけでもなく、長々とお説教せずに端的に、やや条件反射的に注意します。 今日、会社で上司(孫を持つ女性)との会話で、前に甥がお菓子を食べて途中で飽きて「いらない」と言って突然ゴミ箱に捨てた時に注意したことと、妹である姪の頭をおもちゃで数回叩いたので注意したことを話をしました。 その上司は「暴力を振るった時は直接注意するけど、それ以外は基本的に子供のママに話して注意してもらう。普通、小さい甥・姪に自分では(暴力以外の理由では)注意しないよ」と言われました。 甥や姪がいたずらをしても、注意しない方がいいのでしょうか。 義妹に失礼でしょうし、私の驕りかもしれませんが、甥・姪を思って注意しているつもりです。 昔は例え他人の子供でも、いけないことをしたら近所の大人が注意しました。 私もそのような考え方は当然だと思って、甥・姪に対して注意をしますが、解釈を間違っているのでしょうか…。 ちなみに、せっかく遊びに来てくれた楽しい時間・雰囲気を壊さない程度です。 伯母(叔母)や伯父(叔父)が、自分で甥・姪を注意することが間違っているという考え方が、どうしても腑に落ちません。 別に上司への個人的な気持ちはもちろん関係なく、一般的にはどうなのかが知りたくて、不安で質問させていただきました。 控えた方がいいならば、そのように考えを改めたいと思いますので、どうか腑に落としてくれるようなアドバイスをお願いします。 ※勝手で申し訳ありませんが、出来れば甥・姪がいらっしゃる経験者の方にお願いします。

  • 伯父叔父・伯母叔母に感謝する日を作ったらどうか?

    伯父叔父・伯母叔母に感謝する日を作ったらどうでしょうか? 結構、世話になってる甥や姪人もいるはず。 当たり前のように感じていた身内への感謝の気持ちが芽生え、 少々の経済効果もあるでしょう。 定着するでしょうか? そんなの定着しないよと思われる方、何故定着しないか教えてください。

  • 甥 姪 の結婚ご祝儀金額について

    兄弟で、甥や姪の結婚祝儀の金額をを揃えようということになりました。 その場合、挙式に出席する際 夫婦で出席=10万円とすれば 独身の叔母叔父は何万円が相場になるでしょうか。 お詳しい方、宜しくお願い申し上げます。

  • 血縁関係

    つたない質問ですが宜しくお願いします。 もし、甥や姪が期待はずれに育ったら伯父や伯母はどのような心境ですか? 仮に伯父や伯母から冷たくされたら、見下されたら皆さんはどのような気持ちになりますか? 社会人になって何故か伯父から冷たくされます。 親が私の偏った情報を言ってると思いますが、なかには誤解もあります。 伯父や伯母は他の甥や姪(私から見ればいとこ)には自慢の甥姪と想ってるのか仲良くしてますが、何故か私には冷たくて、見下したような態度です。 伯父からすれば私は期待はずれに育ったからだと思いますが、それは伯父や伯母からの表面的な部分で見てるからだと思います。 なぜ私だけが冷たい態度なのかと思うときもあります。 傲慢で見下した言動もあります。 そういった伯父や伯母からの期待も背負わないといけないのでしょうか? 伯父や伯母から見れば甥姪は可愛いのか? どのように見えてるのでしょうか?

  • 親が別居する姪甥に出来ることは?

    義弟夫婦が別居する事になりました。夫婦間のすれ違いの末、義弟の不倫発覚で別居が決まったようです。 義弟は仕事で留守がち、義妹はフルタイム勤務で、姪甥は祖父母である義両親がほとんど世話をしてきました。 別居にあたって親子で話し合った結果、姪(小5)が、家を出る母親ではなく父親を選んだようでした。(小2の甥は姉と一緒にいたい) もちろん父親を1番に考えたのでしょうが、祖父母と暮らす事を望んだという事になると思います。 義妹と姪甥の間で、どういう親子関係にあったかは分かりませんが、姪は怖がっているようです。 (怪我をした時、「病院に行くとお金が掛かるから」と我慢するよう言われ、見かねた祖父母が病院に連れて行った事もあります) 義弟夫婦が別居…将来的に離婚しても、夫も私も伯父伯母という事には変わらない訳ですし、今まで通り接するつもりです。 ですが姪甥にしてみると、両親がいる従兄妹(我が子達)を羨む気持ちも出てくるかと思います。母親を選ばなかったという後ろめたさもあるでしょう。 そういう面を考えると、私や夫はどうしたら良いのかなと思っています。 我が子達を義両親の元へ連れて行く時(月1程度ですが)、私と夫2人では行かない方が良いのかな、とか。(夫&子供、または私&子供でという様に) “母”である私が姪甥に会う事で、2人が実母を思って辛い思いをさせてしまうんじゃないかと心配です。 伯父伯母として、どうしてやったら良いでしょうか。 私はしばらく会わないほうが良いでしょうか。 (義父は病気がち、義母は車の運転ができないので、嫁が1人になる以上、義父母のもとへ行く機会も増えていくと思いますが)