• ベストアンサー

そんな部屋でも「入居者募集」するの?

kazu1192の回答

  • kazu1192
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

宅建業者です。 殺人や自殺は、瑕疵と判断されるので、重要事項説明義務がありますが、普通に亡くなられただけでは、その義務はありません。

mekichan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退去すると言っていないのに入居者募集されています

    今住んでいるアパートは1階と2階で一世帯ずつの作りで、私は2階に住んでいます。 先日なんとなくアパートを管理している不動産会社のホームページを見ていたら、私が住んでいる部屋が入居者募集されていました。 現在移住中、7月以降入居可となっていました。 退去の話しは全くしていませんので気分が悪いです。 階下の住人との騒音トラブルもあり、追い出すつもりなのかとも考えてしまいます。 どう思われますか?

  • 入居者を入れない部屋?

    不思議に思う事があるので、質問させてもらいました。 今のAPに去年引っ越してきました。 2階建てなのですが、2階のとある1部屋が不思議なんです。 カーテンは付いてません。 外からパッと見、家具っぽい物も見えません。 電気が点いてるのも見たことありません。 数日前、窓辺に小さい箱が置いてあるのを見ましたが、 その後なくなってました。 検索アプリで2回ほど募集をかけているのは見ましたが、 募集が消えた後も入居している様子はありませんし、 部屋の窓にも募集のチラシも貼っていません。 不動産さんは、全国展開の有名な会社で 大屋さんは、県外に住んでいます。 他の入居者との関わりがないのですが、 不動産さんに聞くわけにもいかずモヤモヤしてます。 何か不動産さんや、大屋さん的に意味があるのでしょうか?

  • 入居時、入居者に大家が説明しますか?

    大家する予定です。 戸建の賃貸募集を不動産屋にお願いしたとき、 入居が決まったら、大家さんが入居者に説明して欲しいと言われました(よく聞いてなかったのですが、多分設備とかの説明かと思います) こういうことは普通なのでしょうか? というのはある不動産関連のCDで大家を長年してる人が自分のアパートを借りる人の90%は退去するまで一度も顔を合わせないと言っていたからです。 戸建てとアパートの違いはあるかもしれませんがこの人は不動産屋さんに説明してもらっているということでしょうか?

  • 入居者募集の看板がないけど部屋を借りたい!

    通常、空き部屋がある場合、入居者募集の看板がありますが、それが見当たらず連絡先がわからないのですが、直接近所の不動産屋に紹介してほしいとか頼んだらいいのでしょうか?

  • 貸家の張り紙をする場合

    不動産屋さんに賃貸募集お願いしつつ 自分で貸家に「貸家」などの賃貸募集の張り紙した大家さんいますか? アパートだとよく不動産屋の「入居者募集」の看板あると思うのですが。 張り紙は不動産屋さんに嫌がられると本で書いてあったのですが問題なかったでしょうか? また、不動産屋さんに許可をもらって不動産屋さんの連絡先書いた「貸家」の張り紙貼って、 それを見た人の内見などの対応してもらおうと思うのですがどうしょうか?(意見あればお願いします) あと張り紙の効果ありますか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の入居者が病死した部屋の入居者募集について

    賃貸の文化住宅を経営しています。 つい最近、入居者のひとり暮らしの方が部屋で病死しました。 すると、賃貸の不動産業者が、今度、新たに入居者を募集する場合、病死したことを説明しなければならないと言います。 それを説明されると入居者がなかなかつかない気がします。 本当に入居者が病死したことを客に説明しなければならないのでしょうか。

  • 古いマンションの入居者募集について

    沖縄本島南部東海岸に築40年のマンションの一室(1LDK)を区分所有している新米オーナーです。 エレベーター無しの4階ですので、敷金礼金無料、家賃3万円の格安物件として入居者募集を行っていますが、 半年近く契約までには至らず、何か良いアドバイスを頂けないかと困っています。 物件は、病院や小中学校、大型スーパー、コンビニも近く、路線バスが通る幹線道路近くで比較的住みやすい環境にあると思います。 周囲の不動産屋(5件ほど)や専門学校には物件紹介チラシを持参して入居者を紹介してもらうよう頑張っています。 また、ジモティーやブログを使って入居者募集を行っています。ネットの方はチラホラと連絡はありますが、 物件詳細を送ると問い合わせ者からの反応が無くなってしまいます。 部屋の中やキッチン、お風呂、トイレは昨年リフォーム済みで、最低限生活できるスペースではあると思います。 今後は給与所得者の方だけではなく、生活保護受給の方(上階に住める比較的若い世代)を対象に入居募集を行って行きたいと思っていますが、市役所(市民課など)の方からは「こちらから紹介することはできない」と言われました。 そこで不動産関係の方か大家さんに質問です。 1.賃貸募集の良いアイディアはありますでしょうか? 2.当物件を生活保護者の方に知ってもらう良い方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • アパートの部屋での入居人退去後の方法

    築30年目を迎えるアパート(6世帯)があり、間取りは3DKです。10年間以上、入居していた入居人が部屋を退去します。この入居人からは、70000円くらいの家賃をもらっていました。アパートの管理を不動産屋がやっています。3年前から4部屋で、10年間以上入居していた入居人が出ていき、部屋のリフォームを行い、4部屋で色々な仕様としたため150万円~300万円を投資しました。リフォームをしたからといってすぐに入居が決まるものでもありません。今回、不動産屋は、また、リフォームをしましょうと提案してくるでしょう。しかし、リフォームをしたからといってすぐに入居が決まるものでもありませんし、家賃もほとんど上げることができません。投資した金額を取り戻すのに、どんなに早くても4年間はかかるでしょう。そうであるなら、最低限のこと(掃除などをしてもらうだけ)をやってもらって、リフォームをせず、家賃は30000円くらいでも良いので、これで募集をかけてもらうことを考えています。これは可能でしょうか?しかし、そうはいっても、キッチンがボロボロ、壁クロスも張り替え、畳も新しくしなければなりませんよなどと言われ、50万円くらいはかかりますなどと不動産屋は言ってくるのではないかとも予測しています。その時は、もう、この部屋は、しばらく、このまま放置で良いと言ってみようと思います。30000円しか家賃をもらえなくても、投資がありませんので、これはなかなか良いと思っています。

  • 自殺のあった賃貸アパートの入居者募集がうまくいかない

    賃貸アパートで自殺があった部屋の入居者募集がうまくいきません。 5年前に20代会社員男性が部屋で首吊り自殺しているのが見つかりました。 その部屋は会社が社員用に借り上げでいました。会社員の御家族には 弁護士を通じて賠償してもらうことで示談しました。それ以降入居者が 見つからないので管理会社に賃貸料を下げてもらってでも入居者を見つけて もらうように頼んでいましたが、過去に自殺者が出たということは重要事項 として説明責任があるということでした。 仕方がなく、親戚の知人に3年間公益費のみで生活してもらっていました。 3年が経過したので、その方には退去してもらい管理会社に募集をして もらうように頼みましたが、それ以降2年間入居者が見つかりません。 今年の春、不動産屋の説明を聞いて部屋を借りようとしたい人がいたのに 管理会社の社員が、不動産屋が自殺者の説明をしなかったということを、 わざわざお客さんに連絡してしまい、結局入居してもらえなかったことが 解りました。管理会社のこの調子ではいつまでたっても入居者が見つかり ません。私としては管理会社を変えたいのですが、持ち主の両親は消極的 です。

  • ルームクリーニングされていなかった部屋

    アパートへ入居する際、契約前に部屋の中を確認しました。前の住人が出たばかりの部屋でルームクリーニングはされていませんでしたが、不動産やさんの従業員に確認したところ「ルームクリーニングは入るのでカーペットのクリーニングもします」という事でしたが、実際は、ルームクリーニングはまったくされていない部屋でした。 カーペットには、ベットの跡が残っていたり、浴槽はカビアカがついていて、髪の毛が落ちていたり、キッチンもぬるぬるとしたカビ、冷蔵庫も中、上もひどいものでした。不動産やさんを呼んでルームクリーニングされていない事を確認してもらいました。 話を聞くと、「不動産やさん(管理会社)ではなくオーナーが依頼したので」という事でした。 消毒もしていない部屋だったので部屋に入ると異臭が漂いました。窓・入り口の扉をあけて空気の入れ替えなどしたり、招集スプレーなどもしたりしましたが異臭は消えません。快適ではない部屋なのでまだ2ヶ月しかたっていませんが退室することにしました。 このように「ルームクリーニングする」と言っておきながら実際はされていなかった場合、私(借主)はルームクリーニング代を払う必要はあるのでしょうか? また、契約違反ということで礼金・仲介手数料は返還してもらう事はできないものなのでしょうか?