• 締切済み

ブローフ&エアクリ

E-miの回答

  • E-mi
  • ベストアンサー率15% (243/1523)
回答No.1

RB25DET搭載車に乗っています。 RBは特にブローオフの大気開放による不具合が顕著に出ます。 アイドリング不安定や、アクセルオフによるエンジンストールです。 車種によってはあまり不具合が出ないものもあるようです。 私の場合、現在はキノコタイプのエアクリ+純正ブローオフの状態で落ち着いています。 この状態でもブローオフの音は良く聞こえます。 できれば聞かせてあげたいぐらいです。 純正のエアクリーナBOXはブローオフの音を外に漏らさない効果があるので、それを取り外して社外のキノコタイプエアクリに交換するだけで多少のブローオフ音は出ます。

関連するQ&A

  • 純正エアクリBOXについて・・・

    ターボ車で、キノコタイプや純正フィルターを剥き出しに出来るインダクションカバー等に交換すると、吸気音や純正ブローオフの音が聞こえるようになりますよね?そこで、ふと思ったのですが・・・純正のBOXを加工して穴を開けたり、切り抜いたりしてインダクションカバー風に改造するとどうなるか・・・。 レーシーなサウンドは出るのでしょうか? ふと思い質問させていただきました。回答お願いします。

  • エアクリーナーの交換

    今乗っている車(ランサー)は中古で買ったのですが、最初から剥き出し型のエアクリーナーがついてました(キノコみたいなやつ) 今度純正と同じような形状のエアクリーナーに交換したいと思っているのですが、この場合店で売っている純正交換タイプというやつを買えば簡単に交換できるんですか?(作業が簡単ということではなく 純正のボックス?がなくても交換できるのかという意味です)

  • エアクリとブローオフバルブについて

    H12年式のアルトワークス(ターボ車)という軽に乗ってるんですが今度、社外のキノコ型エアクリーナーとブローオフバルブを取り付けようか検討しています。 交換することで起こるメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 また、交換すると燃調がおかしくなって最悪の場合エンジンが壊れるとか。。 今のところ吸排気系は保安基準適合マフラーと純正交換タイプのエアクリを付けてます。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 開放型ブローオフバルブをリサーキュレイションパイプに直結するのは故障につながりますか?

    今Eclipse 1997 GS-t 4G63 を所有しています。 中古で購入して、既に社外ブローオフバルブ開放型、ストレートマフラー、エアフロー&ブースト&エギゾースト三連モニター、がついていました。 エンスト、エンジンの不安定さが気になったので、快適かつ快速に車を調整しようと思い、少しずつパーツを取り付けています。 今の使用は、 社外ブローオフバルブ大気開放型、 Magnaflow触媒付マフラー、 K&Gエアクリーナー、 Apexi AFC NEO 燃料調整コントローラー、 といった感じです。エンジン、タービンはノーマルだと思います。 それで質問ですが、 大気開放型ブローオフバルブのファンネルにパイプを取り付け、それをリサーキュレイションパイプに純正ブローオフバルブのように戻す、 という事は故障につながるでしょうか? それとも仕組み的には純正バルブもしくは強化ブローオフ的な感じになるのでしょうか? 仮的なパイプを先ほど取り付けて試したのですが、RPMを6千以上に持っていき「ヒュイーン」といった後にアクセルをリリースした後の音が、「ブヒュルルルル・・・」といった感じの音が聞こえます。開放型バルブの音は全くといっていいほど聞こえません。 何ぶん、純正のブローオフ&ターボの音を聞いた事がないばかりに、その音が正しいのかどうなのかもわからないのです(Youtubeで調べては見たのですが・・・)。 エンジンチェックランプが常についてしまい、且つ、燃費がものすごく悪いのです。 燃調で調整を試みては居るのですが、未だに改善されません。 それで色々調べてみてわかった事が、4G63エンジンは大気開放型にするとECUが狂ってしまうという事です。エアーフローメーターを見て調整していても調子が悪くなる一方だった事に納得がいきます。 大気開放型ブローオフで燃調で調整していき、チェックエンジンランプがつかないようにする事は可能でしょうか? それともリサーキュレーション型を購入するしかないのでしょうか?この方向性の場合はランエボの物を取り付けようと考えています。 出来るだけ詳細を伝えようと長々と書いてしまいましたが、どなたかお力添え下さると大変たすかります。 当方海外に住んでいまして、中々そういった知恵を持った方々に会えないといった現状です。 よろしくお願いします。

  • ブローオフ? バックタービン?

    SR20DETエンジンをブローオフにしようかバックタービン使用にしようか迷っています。SRにブローオフをつけるとエンジンに悪いと聞きますに、バックタービンにすると、タービンに悪いと聞きます。実際友人はバックタービン使用にして、タービンをブローさせました。社外のブローオフバルブをつけると本当にエンジンに悪いんでしょうか。社外のブローオフを装着する場合、純正のブローオフは外さずに残したままでも大丈夫なのでしょうか。 ブローオフ、バックタービンどちらの使用でもエアクリーナーのタイプで(きのこなど)音質や音の大きさは変わりますか。バックタービン使用の場合、純正のブローオフを皆さんはどのようにされていますか。外すべきなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • エアクリについて

    現在、15年式のFitに乗っているんですがエアクリーナを交換しようか迷っています。ちなみに交換を検討していたのは剥き出し(キノコ)型だったんでしたが数々の回答を見ているうちに純正交換タイプが良いのではないかと感じました。そこで、現在K&Nの純正交換タイプを検討しているのですが、純正に比べて吸気性能があがったり吸気音の変化が見られますか??ちなみにK&NのHPを開いたところ、 K&N 純正交換エアフィルターは、エンジンルーム内の熱の影響を受けない純正クリーナーボックスの利点を活かした純正交換用エアフィルターです。 純正フィルターからの簡単な交換作業でエンジンのレスポンスアップ、中低速トルクや加速感などのフィーリングが向上し、燃費も向上する。 と書いてあったんですが本当ですか??教えてください。 後、言い忘れていましたが純正に比べてごみが多く入ったりなど欠点が多かれば考えていません。

  • ブローオフバルブを取り付けたい

    110系マーク2に乗っています。2.5ターボ ATです。 個人的にあのサウンドを聞きたいと思いブローオフをつけたいのですが、単体でつけるなにか問題はありますか?以前180SXの時につけていたのですが、弁を開けすぎたのか?エンジンがストールしたりする事がよくありそれが原因?でエアフロも壊れてしまった?のです。エアクリーナー純正交換タイプのアペックスにしています。なんか燃調しないとだめだとか不具合が起きるとかあまり言い噂はきかないのでむき出しタイプにはしたくないかと、当然音を楽しみたいだけなので、コンピューターやあれやこらやつけないとトラブルは起きちゃいますか?あまり詳しくないので分かる方御願いします。

  • 軽四の社外エアクリーナーについて

    ムーブのターボでむき出しエアクリーナーに交換したのですが 吸気音がうるさくなるのはいいのですが、アクセルを踏んでOFFにした瞬間にブローオフみたいにプッシュって音がうるさくて困っています。 バックタービン音だったらいいのですが、そのプッシュって音が消せる方法はあるのでしょうか?わかる方いましたらお願いします。それか純正に戻したほうが無難でしょうか?

  • エアクリの交換

    日産テラノ(ディーゼルエンジン)に乗っています。最近出力が低下してきているのでエアクリを交換しようと思っています。インターネットでなかなかいいエアクリを見つけたのですが、自動車のマニュアルには、「この車はエアークリーナを交換できません。」と書いてありました。なぜ交換できないのでしょうか。テラノにはディーゼルとガソリンの2つのタイプがあります。見つけたエアクリはガソリン車専用と言うことなんでしょうか。

  • エアクリーナーを純正に戻したい。

    昨年末、純正エアクリをキノコ型のエアクリに交換したのですが、 色々あり元に戻そうと思ってます。 しかし、取付けた店に問い合わせたところ、ピットが満車で明後日以降の作業になるとのこと、しかも金額がそこそこします。 そこで質問です。 キノコ型のエアクリーナーをはずし、純正のエアクリーナーを取り付ける作業は素人では無理でしょうか? やはり作業はプロに任せたほうがいいのでしょうか? 車はステージア(C系)です。 回答宜しくお願いします。