• 締切済み

諸橋「大漢和辭典」の値打ちって

pom-hbの回答

  • pom-hb
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

もしも知り合いや周りの人に、中国文学や漢字などについて勉強するorしている方がいらっしゃれば、是非譲ってさし上げてください。 金額的な値打ちの点では、確かに高額で引き取ってもらえるものではないですが、研究に携わる人であれば、手元にほしいものNo.1のはずです。 私も大学で中国文学を学んでいましたが、自宅にあればいいのになぁ…と思っていたものです。 漢字を調べる上で、必ず必要な辞書ですので、索引までそろっているのであれば(語彙索引がないのは残念ですが)、のどから手が出るほどほしいものですよ。

関連するQ&A

  • ある言葉が最初に使われたのがいつか、について書かれた本をご存知でしたら教えてください。

    ある言葉が最初に使われたのがいつか、について書かれた本をご存知でしたら教えてください。 例えば「電」という字はもとの意味は「いなずま、いなびかり」という意味ですが、今では「electric」の意味で使っています。雷が電気であることはたしかベンジャミン・フランクリンが確認した事で、古代中国人がそれを知っていたことは流石にない、と思います。 だから「電」の字を「electric」の意味で使い出したのは結構最近のことではないかと思うのです。それがいつからだったのか、辞書に書いてあってもいいと思うのですが、これがなかなかそういう記述が見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。なお大修館の「大漢和辞典全12巻」にはありませんでした。

  • 「逢」の画数(一点しんにょうと二点しんにょう)

    ふとしたことから『とらドラ!』というライトノベルを知り、漫画版の1巻を買ってみました。そのなかで二点しんにょうの「逢」が登場し、「『逢』って一点じゃなかったかな?」と悩んでいます。  ◆http://starchild.co.jp/special/toradora/character.html  ◆http://b.bngi-channel.jp/toradora/chara.html   ・↑と単行本カバーは一点、漫画のなかでは二点。   ・『大修館新漢和辞典 三訂版』と『岩波 国語辞典 第五版』も二点。   ・本当は二点が正しく(メイリオも二点)、諸事情で一点もあるらしい。 自分なりに調べたらこうなりましたが、皆さまのご意見も伺いたく質問させていただきました。  ・やっぱり、「逢」は二点しんにょうでしょうか?  ・だとすれば、手書きでは二点で書くべきでしょうか?   パソコンの場合、手持ちのフォントが一点だとバカにされますか?  ・国の方針には疎いものの、これからは二点が増えると思いますか? なお、画像は『とらドラ!』の1巻4ページから引用したもので、この投稿機能を使うのは初めてです。失敗したらごめんなさい。

  • 漢和辞典と漢和中辞典のちがいは??

    漢和辞典と漢和中辞典のちがいはなんですか??また、漢和中辞典の読み方を教えてください。

  • 漢和辞典のこと

    カテゴリーで少し迷いましたが・・・。 「新修漢和大字典」(好文館蔵版)という漢和辞典があります。著者:小柳司気太 発行者:博友社 です。 この辞典、昭和7年初版発行 昭和24年第150版発行となっています(高校時代に買ったものです)。 17年で、150版。ということは、1年に約10版ということになります。こんなことってあるのでしょうか? 今頃気が付いたのですが・・・。何かご存知の方、何でも結構です。ご返事ください。

  • 漢和辞典

    無料で意味も分かるいい漢和辞典サイトが見つからないのですがありませんか?

  • 漢和辞典の調べ方

    例えば  山と書いたらやまとかながでるにはどうしたらよいですか。

  • 漢和辞典

    漢和辞典で文字の音訓読みのほかに数字があります。 この数字の意味は何で何をするものですか? 一例を挙げますと 一(イチ、イツ)(ひとつ、ひと) 1676 とあります。

  • 漢和辞典に載っていないのですが教えてください。

    私の持っている漢和辞典には載っていないのですが、あめかんむり(雨)に龍(又は竜)と書いた漢字はどう読むのでしょうか。’高○’(マルは質問のわからない漢字)と書いて’たかお’と読むらしいのですが、どなたか漢字に詳しい方、ほかの読み方とこの漢字の意味合いを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 漢和辞典について

    漢和辞典で意味の出てくるサイトって有料のものしかないのですか?

  • ずばり漢和辞典

    パソコンで読めない漢字の意味を調べる方法を教えてください。 -END-