• 締切済み

東海林って、どっちなんだろ?

東海林(苗字)の由来で、 庄司をしていた“とうかいりん”さん説と 東海林(地名)にいた庄司(役職名)さん説があるけど、 どっちが正しんだろ? そいえば普通にとうかいりんと呼ぶ方が、 庄司ではなかった一般人だったりするのかな?

みんなの回答

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.1

山形出身の「東海林」さんが知人でいらっしゃるのですが、 「とうかいりん」でした。 ちなみに山形では、そう読むのが普通らしいです。 地方によりけり、というところみたいですね。

関連するQ&A

  • 山形では “東海林” さんを “とうかいりん”と

    “SLの運転士は82歳”と云うNHKのBSを見た。 山形の東海林さんが出ていた。 この人を紹介するのに“とうかいりん”さんと何度も言っていた。 山形県では <東海林>さんを“とうかいりん”と言いますか。 私は間違っていると思うんですが。 NHKではクリエイティブ手当てとかでお手盛りしているのに 又腹が立ってきた。

  • 人名の読み方

    このカテゴリーで良いのか自信が無いんですが。 人名や地名って決まった読み方がありますよね。 例えば服部(はっとり)東海林(しょうじ)等です。 これって”ふくべ”や”とうかいりん”って読む名前の方っていらっしゃらないんでしょうか?

  • 漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるで

    漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるでしょうか。 日本人の苗字は、一説では100万種、一般的な説でも10万種以上と言われているそうですが これらのうちには漢字表記が同じであるにもかかわらず読み方が異なるものが幾つか見受けられます。 氏名の読み間違いは失礼ともなりますし、混乱も招きますから、 読み方が複数ある苗字に出会ったとき読み間違いを起こさないように配慮するのは大切なことです。 少なくとも私はそのように認識しています。 今回は、同じ漢字を使っているのに、読みが複数パターン存在する苗字の例を知りたく質問しました。 以下に私の知っている例を挙げます。これらは実際に私が会ったり見たりした人たちや、著名人の苗字の例です。 ほかにどのようなものがあるでしょうか。 ●我妻・・・・・・「あがつま」さんと「わがつま」さん ●井口・・・・・・「いぐち」さんと「いのくち」さんと「いのぐち」さん ●大谷・・・・・・「おおがい」さんと「おおたに」さんと「おおや」さん ●篠山・・・・・・「ささやま」さんと「しのやま」さん ●東海林・・・・・・「しょうじ」さんと「とうかいりん」さん ●平・・・・・・「たいら」さんと「ひら」さん ●土田・・・・・・「つちだ」さんと「ひじた」さん ●新田・・・・・・「にいだ」さんと「にった」さん ●羽生・・・・・・「はにゅう」さんと「はぶ」さん ●堀田・・・・・・「ほった」さんと「ほりた」さん ●馬上・・・・・・「まがみ」さんと「もうえ」さん ●水上・・・・・・「みずかみ」さんと「みなかみ」さん ●山崎・・・・・・「やまさき」さんと「やまざき」さん ●渡辺/渡部・・・・・・「わたなべ」さんと「わたべ」さん  ※「辺」は正字体・異字体も含めます。 濁点のあるなし、「上」を「かみ」と読むか「うえ」と読むか、などの小さな違いも大切ですが、 音読みと訓読みの違いがあるとか、「東海林」さんのように全く違う読みになってしまう例を できれば多く挙げていただきたいと思います。

  • 苗字の由来

    学校の宿題で難しい読み方の苗字の由来を調べています どなたか次の苗字の読み方の由来を教えてください。 ・東海林(しょうじ) ・部田(とりた) ・鶏冠井(かえで) ・篠崎(んのざき)

  • 「源代」という名字の由来を調べています。

    「源代」という名字の由来を調べています。 なにか分かる方おいでませんか? そんな地名ならここにあるよ、とか些細なことでかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 「加藤」苗字の由来を教えて下さい。

    「加藤」苗字の由来を教えて下さい。 こんにちは。栄作と申します。 「加藤」ってよくある苗字ですが、 そもそもどんな由来なのでしょうか? 地名ではないですよね? ちょっと気になったので質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 苗字の由来

    こんにちは。私はいつも相手の苗字の由来について考察する癖があります。 服部さんなら、「あ、機織(はたおり)さんが由来かな」って感じです。 ただ、「今給黎(いまぎいれ)」さんと「小比類巻(こびるいまき)」さんは、全く見当がつきません。由緒は古そうですが、この苗字の由来は何でしょう?地名でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「地名が由来の普通名詞」を表す単語

    最近はやりの「地名が由来の普通名詞」ですが、それを英語では eponym というとして、「人名が由来の普通名詞」に関しては、それとの類推から toponym というのかというとそうではなく、toponym は地名に関する研究だそうです。 ならば、「地名が由来の普通名詞」を表す単語はあるのでしょうか? 「地名が由来の普通名詞」の例はウィキペディアを参照ください。

  • 履歴書で現住所の後に(   )方と書くところがあります。

    履歴書で現住所の後に(   )方と書くところがあります。 一般的にはどう書いたらいいのですか? 普通の郵便なら書かないです。 郵送の都合だけを考えれば書かなくても問題ないと思われます。 ・同じ苗字なら書かなくてもよい ・世帯主の苗字だけ、それとも、氏名を書く という説があります。

  • 姓の読み方・・・渡辺(わたなべ、わたべ) 我妻(あづま、あがつま)

    人様の名前を言い間違えることはとても失礼なことなので、たとえば、名刺をいただいた際も、漢字の読み方には注意したいところです。 「渡辺」と書いて「わたなべ」という人も「わたべ」という人もいます。 そこで、有名な苗字、あるいは、そこそこ知られている苗字で、 漢字は同じなのに読み方が2種類以上ある例を探しています。 私が調べてわかったのは・・・ 饗庭、饗場 ・・・ あいば、あえば 愛染 ・・・ あいぞめ、あいぜん 相武 ・・・ あいぶ、あいむ 明石 ・・・ あかし、あかいし 東 ・・・ あずま、ひがし、あがり、さき 吾妻、我妻 ・・・ あづま、あがつま 芦田、葭田 ・・・ あしだ、よしだ 安倍 ・・・ あべ、あんばい 雨森 ・・・ あまもり、あめもり 有賀 ・・・ ありが、あるが 門田 ・・・ かどた、もんでん 小島、小嶋 ・・・ こじま、おじま 東海林 ・・・ しょうじ、とうかいりん 菅 ・・・ かん、すが 古林 ・・・ こばやし、ふるばやし 篠木 ・・・ しのき、しのぎ、ささき 相馬 ・・・ そうま、あいば 渡部、渡辺(渡邊、渡邉) ・・・ わたなべ、わたべ このように、苗字の漢字は同じなのに、読み方が家によって異なるもの(異音同字の苗字)の例を、ほかにご存知でしたら教えてください。 ただし、下記は対象外とさせてください。 1.濁点を付けるか付けないかだけの違いのもの (例)  中田(なかた、なかだ)、山崎(やまざき、やまさき)、高木(たかぎ、たかき) 2.あまりに珍しい苗字で、どの読み方も難しいもの (例)  合砂(あいさ、あいしゃ)、少林(こばやし、わかばやし、しょうりん)