• ベストアンサー

生涯者の遺伝子

tomokiの回答

  • tomoki
  • ベストアンサー率33% (15/45)
回答No.1

生涯?障害の間違いですよね? (誰にでも一生涯はありますので「生涯」はありますね。) 「障害」はその障害の種類によっていろいろですので一概にどう、とはいえません。高確率で遺伝するタイプの障害もあります。 障害の詳細を確認して医学的知識のある専門家に尋ねるとよいと思います。

mokemoke02
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 障害ですね・・。 文章の間違えお恥ずかしい。 申し訳ありませんでした。 障害のタイプも様々というわけですね。 彼氏の兄はそんなにひどい障害ではないらしいのですが。 一応働こうと思えば働けるらしいのですが 今はずっと家にいるらしいです。 またお金も障害のため国から援助金なるものが もらえているらしいのですが・・。 なんにせよ障害の種類を一度聞いてみます。 専門的な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知的障害は遺伝するのでしょうか

    初めまして。ずっと悩んでいる事があります。 私には知的障害を持つ兄がいます。 身の回りの事は自分でできますが、料理などはできません。両親も年で(60歳くらい)、まだ若いの私に自分達の死後、出来るだけ兄の事で手をかけさせたくないと考えているようです。 私は将来結婚して、子供も欲しいです。 結婚するには兄の事があるので、困難な場合もあるかもしれませんが、兄の事を知っても私と結婚してくれる人と出会えればと思います。 ただ、子供に関してはかなりの不安があります。 両親に聞くと、両親の家系とも知的障害を持つ人は思い当たらないようで、兄が初めてではという事でした。 もし将来私が子供を身ごもった場合、知的障害を持つ子が産まれる確率は、他の方よりも高いのでしょうか。両親は遺伝しないといいますが、信じられません。 遺伝する確率が他の普通のカップルと変わらないのであれば、その事実も結婚する時に相手の両親への説得材料になると思っています。 ただ、やはり確率が高いのであれば怖くて子供を作る事が私には出来ません。 遺伝子検査などがあると過去の質問でありましたが、遺伝子検査は私がやればいいのでしょうか。 それとも家族全員ででしょうか。 具体的にどういう検査があって検査をする事で何がわかるのか、どういう所で出来るのか、ご存知の方がいらっしゃれば是非教えて頂けませんでしょうか。 お願いします。

  • 知的障害の遺伝

    私(37歳・血液型O・男)の母方家系に知的障害者が複数います。 母(血液型B)の兄弟妹5人のうち「兄と母」の二人は軽度の知的障害者で、母の妹(あまり話したことがないので程度は分からない)は知的障害と身体障害があります。他3人は健常者です。 重複障害者の妹以外は結婚していますが、知的障害者は生まれていません。母は私(男)一人を生み私は健常者で、長兄は健常者女五人が生まれ、その女五人の生んだ子供も全員女で、全員結婚していることから障害はないのではと思いますが、付き合いがないのでわかりません。母方の家系は血族結婚を繰り返していました。 私は20代のときに子供(男女)が生まれましたが二人とも健常者です。現在は独身ですが次の結婚を考えており、『遺伝する確率、予防法』を知りたいと思っています。又、『障害者が生まれた原因はやはり血族結婚を繰り返したことにあるのか』『遺伝の場合の説明』も知識のない私にも分かるように教えて頂きたいです。 知的障害者の母が男の私でなく、女を産んでいたら障害が遺伝していたのではないか。又同じく知的障害者の長兄の子・孫も男だったら障害が遺伝していたのではないか、私が次に子供を儲けた場合今度こそは障害が遺伝するのではないかと思うとなかなか結婚に踏み切れません。若いときは知識もなく、深く考えずに結婚し幸いにも子供二人は健常で生まれましたが、今考えると幸運だっただけなのではないかと思っています。 本来、病院の遺伝科で診断し直接説明してもらうのが一番なのは分かっているのですが、生命保険加入の障害になるとも聞きました。母も長兄もたぶん障害者の認定は受けていません。 やさしい説明ではなく、どんな内容でも真実が知りたいです。自分の置かれている状況を把握しないままでは後にも先にも進めず、精神的にとても苦しいです。よろしくお願いいたします。

  • 毛深さ、遺伝

    いずれ、今付き合っている彼と結婚しようという話になっています。 私はもちろん子供が欲しいと思っていますが、ひとつ悩みがあります。 それは自分の毛深さが子供に遺伝してしまうのではないか…ということです。 私は女ですが、かなり毛深い部類に入ると思います。今はもう成人なので思い切って全身脱毛して、かなりマシにはなりました。 以前は腕や足はもちろん、顔や鼻下、背中お腹お尻にも産毛がたくさん生えていて最悪でした。 そのことで、小学校時代には男子からイジメられて悲しい思いもしました…。 両親はそこまで毛深いというほどでもなく、兄も私より毛深くないです。なのに女の私がなぜこんな毛深いのか…ほんと悩んだし恥ずかしかったです。 毛深さは遺伝すると聞きます。彼は体毛はそんな濃くないし多くないですが、髭は濃いです(苦笑) 産まれてくる子供に、私のような悩みを抱えさせてしまうかと思うと、子供は諦めたほうがいいのかさえ思うようになりました。 でも、やはり愛する彼との子供は欲しいし、ずっと子供は欲しいと思ってきました。 まだ産んでもいないのに、こんなことで悩んでいるのはおかしいですか?でもかなり切実です。 少しでも気持ちをポジティブにしたいです(>_<) なにか良い気持ちの切り替えかたがあれば、アドバイスください!!

  • 障害の遺伝について

    私の彼女の家系は耳に傷害をもった方が多く、彼女自身は健常者ですが、両親も全く耳が聞こえないといった状態です。私は彼女の家系について、付き合う前から知っており、知ったうえで結婚を前提に付き合っています。 そこで遺伝についての詳しいかた教えて頂きたいのですが。 (1)自分たちの子供に傷害が遺伝する可能性っていうのは検査等でわかるのでしょうか? (2)遺伝の可能性があるとわかった場合に、例えば障害を含む遺伝子を取り除く等の処置はできるのでしょうか? なぜこのような質問をしたというと、そろそろ結婚を考えており、結婚について私の両親に話したところ、障害が遺伝すんじゃないか?とかなり気にしています。親が子の将来を心配する気持ちは当然なのもわかります。しかし私自身は検査の必要はないと思っています。健常者同士の子でも障害がでるケースもあるわけですし、彼女の家系を否定するような気がして・・ (1)(2)は私の両親から、出来るのであればしてほしいという要望です。今の医学では出来ないならしょうがないとの事でした。 私は(1)(2)ともに現状不可能という結果であれば嬉しいです。(彼女も傷付けずに結婚を認めてもらえる為) 遺伝について詳しいかた、ご教示願います。  

  • 遺伝子のせいなのでしょうか。

    33歳の主婦です。 私には父と離婚して家を出て行った母が居ます。 父との離婚後、30年間一度も会っていないので、これは父から 聞いた話なのですが、 母の実家は「男が育たない家」だったらしく 近所からも縁起の悪い家、呪われた家だと噂されていたそうです。 「男が育たない家」というのは、具体的には 男の兄弟が全員、幼くして亡くなっている事です。 原因は病気だと聞いています。 母の母の代はどうだったのか?親戚はどうだったのか? など、詳しい話はもう聞く事ができず、判っているのはこれだけです。 そして、最近になって私に問題が発生しました。 結婚して子供を望みましたが、流産を繰り返しました。 2回流産。 第一子を出産するがダウン症児(女児)。 1回流産。 4回妊娠して流産3回、染色体異常児1回という結果です。 医師からは私か夫のどちらかに染色体異常の均衡型転座がある 可能性があると言われました。 夫の兄弟も両親も、子供を産む際には何も問題はありませんでした。 私の兄は独身で子供を持った事がありません。 これは、母からの遺伝の可能性が高いのでしょうか? 母の兄弟達が幼くして死んでしまったのは、この染色体異常による ものと考えてよいのでしょうか? もしそうだとすると、この先私が流産を乗り越えて第二子を授かれた場合、 それが男児ならは早死にしてしまう可能性が高いのではないかと不安です。 どうか、遺伝子や染色体に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 遺伝について

    遺伝について出来れば専門詳しい方がいれば教えてください。 私の兄は筋ジストロフィーで現在31歳です。 現在自宅でパソコンでの仕事をやっています。 私はというと、ごく普通の健康な女性です。 が、最近結婚が決まり正直遺伝のことがきになって、大学病院に検査を受けに行きました。(私の子どもが障害者になる可能性があると知ってしまい。。。) が、そこで知ったのが、今まで筋ジスだとおもっていた病名が シャルコマリーツース病と判明しました。 というのも、兄の情報が大学病院には何もない為に、兄が以前入院していた 病院に問い合わせてもらったところ、病名がそのようになっているとの事でした。 しかし、幼い頃の診断の為それもあいまいだとのことで(ホントにシャルコマリーなのかもアヤシイとの事で・・・) 出来れば今現在の兄の状態を、大学病院で検査をして、私の検査をしたほうが いいとの事でした。というのも、シャルコマリーにもいろんな型があるらしく、 兄がどのタイプであるかがわからないと、私の検査も絞り込むことができないので 非常に大変だということでした。 私的には、今普通に日常生活を送っていて、がんばっている兄に、検査を受けてほしいとはとてもいえません・・・。 そこで、先生に言い忘れていたことが合ったことに気づいた為に、 今回投稿してみました。先生に言ったほうがいいのはわかってますが、週1しか先生がいない為、どうしても早く知りたくて・・・ いい忘れていたこととは、私と兄とは、母は同じですが、父が違います、 しかも、すでに離婚後二人ともなくなっています。 母に聞いたところ、自分の親戚等にも二人の父の親戚にも、障害者はいなかったし 今までの家系で聞いたことがないとの事でした。 父が違うとの事を伝えてなかったので、それが気になって。 どなたか宜しくお願いします

  • 吃音の遺伝について。

    吃音の遺伝について。 私は父、母、兄2人の5人家族です。 そのうち一番上の兄がかなり軽度の吃音症 です。 私も『一番下』中度?の吃音症です。 これは遺伝でしょうか。 サイトには10人に1人は遺伝すると 書かれてました。 親戚に重度の吃音症の人がいます。 『母の兄弟』 血が繋がってないので関係ないですよね? また、一番上の兄はかなり軽度の知的障害も 持っています。 知的障害&吃音症って ありえるんでしょうか。 兄はほんとは吃音症ではなく 少し緊張して 言葉が出ないだけでしょうか。 障害者のことを馬鹿にする方は 回答しないでくださいm(_ _)m

  • 自殺願望のあるわたし~遺伝だったの?~

    最近はもう自殺を考えることはありません。 しかしこうなるには相当な時間を要しました。 人よりも感受性が高いからでしょうか? 他人から言われた何気ないひとことを気にしてしまいます。 逆に自分がそうであるため、人に気を使いすぎ人間関係に疲れます。 その結果人と接触することをやめ、 自分の殻に閉じこもってしまいました。 これはわたしが4歳の時からなのです。 幼稚園に入園した頃からクラスの友達にはじまり、 自分の家族にでさえ傷つき・悩み いなくなりたいという気持ちでいっぱいでした。 幼児期から生きていくのが辛いと感じていました。 わたしなんていらないんだと。 舌を噛んだら死ねるかなとか お風呂に潜ったままずっといて死んでしまおうとか。 夜両親に気づかれないよう、布団の中で泣いていました。 大人になるにつれそういった思いは具体化し どんどんエスカレートしていきました。 しかし家族や友人にはそういった気持ちを気づかれないよう 気丈に振る舞い生きてきました。 最近衝撃的事実が判明しました。 わたしの母親のことです。 母は小さい頃に母(わたしにとっては祖母にあたる)を 病気で亡くしたと聞いていました。 それが実は自殺であったと打ち明けられたんです。 自殺は遺伝要素(精神病)が強いといわれているのは知っていました。 でもうちの家系にそういった人はいないので わたしだけが特別体質だと思っていたのです。 そうではないと知り衝撃を受けています。 わたしの自殺願望はやはり遺伝要素が強いのでしょうか? 現在結婚していますが、まだ子供はいません。 もし万が一 わたしのように幼い頃から 死ぬことばかりを考えてしまうような子供が生まれてしまったらどうしよう。 子供にあんな辛い思いはさせたくないと思っていたからです。 育て方や環境の問題かもしれませんが、 ある程度の性格は生まれつきのものが大きいと思っています。 実際にわたしの兄弟は自殺する人の気持ちがわからないと言います。 最近ではやっと子供を持つ勇気も出てきたのですが その矢先この話です。 遺伝的要素が大きければ子供は諦めようと思っています。 自殺と遺伝についてなにかご存知の方、 情報があれば教えてください。 アドバイスでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 家系、遺伝、離婚…

    家系が複雑で…とにかく×のつく人ばかりなんです。 私の両親がそれぞれ×付き; 父方の両親、母方の両親 父の姉、母の全兄弟、 まだわかりませんが(たぶん確実です…) 姉も離婚すると言っていて。 (ジンクスを絶えすために頑張ってくれたみたいですけど「無理」と) ×がない人を探す方が難しいくらいなんです。 これって遺伝なんですかね? 友達に話せば「飽きやすいから〇〇ちゃんも離婚するんじゃない?」と言われる始末。 別に悲しくも悔しくもありませんが、「そうなちゃうのかなぁ~」と納得してしまう自分もいます。 こういう境遇の人いますか?

  • 出来にくい体は遺伝しますか?

    夫の母親には兄が二人いますが、二人とも子供がいません。 不妊治療で病院にも通ったらしいのですが、結局子供は出来なかったそうです。 母親の実家の家系の男の人は不妊の様なのですが、その体質は夫にも遺伝されるのでしょうか? これからの子作りが不安です。

専門家に質問してみよう