• ベストアンサー

漢の群国制と14世紀のヨーロッパの情勢について

gardenernagaの回答

回答No.2

1についてだけ。  まず、秦王朝の滅亡した原因があまりにも急進的な中央集権化(郡県制)にあったことを、劉邦はじめ秦への謀反をきっかけに身を立てていった漢の建国功労者たちは当然認識していた。そのため、中央政府の直轄地域にだけ、集権的な郡県制を敷くことにした。  また、漢が全国を統一したといっても、その時点で地方はまだ群雄割拠が続いていた。そこで各地の政権を諸侯として認めることで、同盟関係を結んで統一国家の体裁をとったに過ぎなかった。  その後の漢王朝は、これらの地方政権を謀反などの口実をつけては滅ぼしていくが、中央直轄地にするかわりに劉氏一族の王を封建していった。もちろん中央の本家にとって、これらの分家の王国は脅威になるので、呉楚七国の乱以降は、各王国の権限の弱体化につとめ、独立性を奪う政策をとった。  おそらく、当時の交通・通信システムからいって、完全な中央集権にすると、地方でおきた突発的な緊急事態(旧体制派の反乱や異民族の侵入)に中央が時間的に対応しきれないので、地方にも独立性を持たせたほうが現実的との判断があったのでしょう。これは現在の中国でも解決しきれていない問題ですね。ただし、劉邦から武帝にかけての長い時間をかけて、王朝の支配が確立していくと、紆余曲折はあっても中央集権化が進むのですが・・・

関連するQ&A

  • 中世後期の西欧諸国の家臣団に関する参考図書

    中世後期の西欧諸国(とりわけイングランド、フランス、神聖ローマ、ビザンツ)の家臣団の構成や役割について書かれている参考図書を探しています。通史を読んだだけでは、どういう組織構造になっているのか分からないので、気になって仕方ありません。

  • エドワード懺悔王がエドワードI世ではない理由

    今さらですが、 アングロサクソン最後の王エドワード懺悔王(証聖王)がエドワードI世ではなく、プランタジネット朝のエドワード長脛王なのは何故? 英国王はエグバートから、あるいはアルフレッド・ザ・グレートから数えると思うのですが・・・。現にエドマンド・アイアンサイドはエドマンドII世として通用しています。 ノルマン・コンクエストの影響があるとはいえ、薔薇戦争後はアングロサクソンやケルトの血が戻ってきたはずです。 また、ウィリアム征服王の頃の戴冠式などのしきたりを今も継承してるのは何か理由があるのでしょうか? 王朝は移り変わっていると思うのですが。 どうかご教授お願いします。

  • ヨーロッパの情勢

    株、経済はどうなっているのでしょうか? ユーロ安、円高などお詳しい方は、どこを見て情報把握をされていますか?

  • 15世紀のヨーロッパ史について

    イタリアのフランソワ・プレラーティという黒魔術師がいるのですが、フランスの百年戦争で活躍したジル・ド・レ元帥のお城に来ていたプレラーティと、ルルイエなんとかって本をイタリア語に翻訳したプレラーティは同一人物なのでしょうか? ほかにも名前の読み方が(プレラチとか、プラレティなど)文献によって違っているので、正しい名前がわかる方がいましたらお願いします。

  • 15~18世紀のヨーロッパ・・・・・

    15~18世紀のヨーロッパの国と国の関係について 教えてください、たとえばどことどこの国が仲が悪くて、 理由はこうこうだとか、どうしても教科書の内容が理解できなくて…最後の足掻きです。。よろしくお願いします。

  • 16世紀のヨーロッパ人

    16世紀のヨーロッパ人の日本人観

  • 19世紀のヨーロッパ

    19世紀のヨーロッパが舞台の洋画(ジャンルは特に希望はありませんが、アクション系かSF系か歴史系あたりで)でおすすめ教えてください! 当時の町並みや生活が出てきて、観てる側がタイムスリップした感じのものが希望です。

  • 適度な詳しさの世界史事典

    適度な詳しさの世界史事典 こんばんは。文系、世界史・地理選択の高3男子です。春から2次試験の為に論述の練習を続けているのですが、知識を「おさらい」するために調べ物をする際に利用する媒体に困っております。Wikipediaだとなんでも載っているけど、反面詳しすぎる節があります。山川などが出版している小事典や単語集だと、広く浅く説明してある半面、論述に必要なこと(戦争と戦争の因果関係・王朝の交替など)がわかりにくかったりします。 どなたか、 I.適度な詳しさで II.大学(東大・京大・名大etc.レベル)受験での出題ポイントがわかりやすい という長所を併せ持った参考書などをご存じの方、ご紹介いただけませんでしょうか? (できれば、世界史の方を優先でお願い致します。)

  • 確立

    1~nまでの番号を付けたn枚のカードがある。 これらn枚のカードをA,B,Cの3つの箱に分けて入れる。 ただし、どの箱にも少なくとも1枚は入れるものとする。 問)入れ方は全部で何通りあるか? の問題で、解説では余事象を使って解いてます。 (I)空箱がちょうど1箱できる場合 (II)空箱が2箱できる場合   総通りからこれらを引くやり方です! ここで質問なのですが、(I)の場合、3(2^n-2)通り となるのですが、いまいちこうなる理由がわかりません!! どなたかお願いします。

  • 16世紀ヨーロッパ 歴史

    16世紀の大航海時代からヨーロッパが世界へ進出していきましたね。 ですがそのなかで宗教的な理由でヨーロッパが世界の中心のなった要因はありますか? あれば詳しく知りたいです。