• 締切済み

いろんなことに興味を持つのは良いというけれど

こんばんは。 唐突ですがいろんなことに興味を持つのが良いというのは何なんでしょうか? 自分は割と好奇心旺盛で趣味も多いですがどれも中途半端になるような気がして嫌です。 自分の知らない分野のことにはその分野に卓越した人がカバーして、自分の得意な分野が苦手な人にはそれを自分がカバーする。それでいいような気がしてきます。 新しい技術を生み出すにしても物理は物理。地学は地学というようにその分野の専門家がいれば良いのであって、別に1人で様々な分野の知識を身につける意味がないのではないかとここ最近思います。でもその反面自分はそうであって欲しくないと願うばかりです。自分がこれまでしてきたことは何だと。 器用貧乏ということわざもあります。何かホントにいろんなことに興味を持ったのは何だったのかの自分に問いたくなります。でもそれを無駄にしたくはないという気持ちがあるのも事実です。 いろんなことに興味を持つこと。知識を身につけること。これは果たして無駄なのかそうでないのか。 自分はまだ中2の若輩者なので皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.8

年齢によって意味が違うかもしれません。 若い時は、色々な事に興味を持ち、視野、可能性を広げる。その中から、自分にあったものを見つけ、伸ばしていく。 大人になったら、専門の分野を深めつつ、色々な物に興味を持つ事で、別の分野での経験が、専門の分野に生かされて幅が出る。 幅広く色々な知識を持っていたほうがいい仕事もあります。 頑張って下さいね。

aknassoiurnij
質問者

お礼

年齢によって違う・・・ですか。そのような考え方もあるのですね・・・。 >幅広く色々な知識を持っていたほうがいい仕事もあります。 頑張って下さいね。 ありがとうございます。こう言われると自分が好奇心旺盛でよかったと思えてきます。 回答ありがとうございました。

回答No.7

 こんばんは。  私もいろんなことに興味を持つほうで、将来もなりたいものがいっぱいあって、一つに決められないと思っていました。  でも、興味をもてると言うことはそれだけ可能性が広がると言うことです。  私も学生時代は分かっていませんでしたが、社会に出ると自分の進路を決めるのにも人と付き合うのにも幅広い興味と知識があるのはとても有利なことです。  私も飽きっぽいと思っていましたが、自分が打ち込める仕事を見つけられました。それはいろんなものに興味を持って調べて納得した上で出会えたものだと思っています。  一つひとつに関して詳しい知識をもつことは出来ないので、それぞれの専門家に任せるべきと思いますが、“知る”ということはただそれだけでとても楽しい作業です。  自分に一つ専門分野の知識を持ち、他のことは浅く広く知るというスタンスを私は取っています。  知識があることで世界が広がり、人ととの会話も広がります。知ることに無駄なことなんて一つもないと思いますよ。  

aknassoiurnij
質問者

お礼

知識は人との付き合いを重要にするものなのですね。そうじゃないと会話がつまらなくなってしまいますしね。友だちづくりも共通の話題を持っていることで有利になりますしね。考え方がかなり変わってきました。 回答ありがとうございました。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

 試験のためにやたら知識を詰め込むというのが 無駄なのであって、興味の幅を広げるのは 後々必ず役立ちます。 >自分はまだ中2の若輩者なので  成績を上げるためにやった勉強は、後から 役に立ちませんが、興味を持って真剣に取り組んだ ことは、後から必ず役立ちます。 自主性というのが大事なので、学校の先生も 「自分でよく考えろ」ということがあると思い ます。ただ自分で考えろという言葉を出した 時点で単なる押し付けに変わるので意味が ないのですが。 ★必要なのは、やるなら中途半端には  やらないということです。 >新しい技術を生み出すにしても物理は物理。地学は地学というようにその分野の専門家がいれば良いのであって、  既存の問題だけ対処するならそれでも いいです。でも実際には、既存の方法では 解決できないことが沢山あるんで、 どの分野も日進月歩で進んでいるんです。  例えば、地学に高度な数学の専門知識は 必要でしょうか?中2の段階の地学では、 流紋岩、安山岩、玄武岩・・・ といった名前を覚えるとか。 地震波はP波がきて、S波が来ると いった知識の詰め込みが主だと思いますので、 地学における数学の重要性は理解でいないと 思います。もしかすると日本だと、地学の専門家でも 高度な数学の知識の重要性を認識していないかも しれない。  地震波を解析する方法に、ウェーブレット解析と いう数学的手法があるのですが、これは 鉱物採掘会社で働いていた、フランス人の 地質学者が、ガボール変換という数学的手法が 地震波の分析に役立つと気づいたことから 独自に編み出した手法なんですが、 高度な数学の知識があったからこそできた ことなんです。  例を挙げるときりがないのですが、 異分野知識が役立ち、もの事は発展して いくものです。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

 試験のためにやたら知識を詰め込むというのが 無駄なのであって、興味の幅を広げるのは 後々必ず役立ちます。 >自分はまだ中2の若輩者なので  成績を上げるためにやった勉強は、後から 役に立ちませんが、興味を持って真剣に取り組んだ ことは、後から必ず役立ちます。 自主性というのが大事なので、学校の先生も 「自分でよく考えろ」ということがあると思い ます。ただ自分で考えろという言葉を出した 時点で単なる押し付けに変わるので意味が ないのですが。 ★必要なのは、やるなら中途半端には  やらないということです。 >新しい技術を生み出すにしても物理は物理。地学は地学というようにその分野の専門家がいれば良いのであって、  既存の問題だけ対処するならそれでも いいです。でも実際には、既存の方法では 解決できないことが沢山あるんで、 どの分野も日進月歩で進んでいるんです。  例えば、地学に高度な数学の専門知識は 必要でしょうか?中2の段階の地学では、 流紋岩、安山岩、玄武岩・・・ といった名前を覚えるとか。 地震波はP波がきて、S波が来ると いった知識の詰め込みが主だと思いますので、 地学における数学の重要性は理解でいないと 思います。もしかすると日本だと、地学の専門家でも 高度な数学の知識の重要性を認識していないかも しれない。  地震波を解析する方法に、ウェーブレット解析と いう数学的手法があるのですが、これは 鉱物採掘会社で働いていた、フランス人の 地質学者が、ガボール変換という数学的手法が 地震波の分析に役立つと気づいたことから 独自に編み出した手法なんですが、 高度な数学の知識があったからこそできた ことなんです。  例を挙げるときりがないのですが、 異分野知識が役立ち、もの事は発展して いくものです。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>成績を上げるためにやった勉強は、後から 役に立ちませんが、興味を持って真剣に取り組んだ ことは、後から必ず役立ちます。 僕もただ単に成績を上げるための勉強は好みません。 やっぱりどの教科にも惹かれるところがあるので全ての教科に興味を無くすということはないから今の教育も少しはマシなのか・・・?(全教科ある程度出来ないとダメですけどね・・・と言うか僕がこんなことを言える立場ではないですけど・・・(^_^;) >例を挙げるときりがないのですが、 異分野知識が役立ち、もの事は発展して いくものです。 いいことですよね。お互いの分野が助け合っていくことが大切ですね。 回答ありがとうございました。

  • kaa_ko
  • ベストアンサー率28% (74/261)
回答No.4

いろいろと興味を持つということは、可能性をも広げるという事だと思います。 例え中途半端でもいいと思いますよ。 好奇心が少なく狭いと言うことは、少しかじってみて、向いている、向いていない、更に追求しよう、もう飽きた・・・という事やaknassoiurnijさんが思っている >何かホントにいろんなことに興味を持ったのは何だったのかの自分に問いたくなります。 という思いすら感じないのではないのでしょうか。 >いろんなことに興味を持つこと。知識を身につけること。これは果たして無駄なのかそうでないのか。 全く無駄じゃないですよ。いろいろな分野において知識があるということは人として魅力的ですしおもしろいです。 大人になった時に専門分野しか知らないで他の話の時はウンウンうなずいているよりも、自分の「引き出し」が沢山あった方魅力的だと私は感じます。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>全く無駄じゃないですよ。いろいろな分野において知識があるということは人として魅力的ですしおもしろいです。 大人になった時に専門分野しか知らないで他の話の時はウンウンうなずいているよりも、自分の「引き出し」が沢山あった方魅力的だと私は感じます。 いわゆる「引き出し」が沢山合った方がいいですか。 自分も博学な人に惹かれます。 回答ありがとうございました。

回答No.3

こんばんわ。 えー、自分が思うに、「いろんなことに興味をもつ」ことがゴールではないのではないでしょうか?いろんなことに興味をもって、たくさんのことに触れてみて、そのたくさんのことの中から本当に自分にあっているものを見つけ出す。そこがゴールだと思いますよ。そういう意味で「いろんなことに興味をもつ」ことはいいことだと自分は思います。中2ということで、「いろんなこと」がホントにたくさん出てくるのはまだまだこれからだと思います。楽しみですね☆

aknassoiurnij
質問者

お礼

>えー、自分が思うに、「いろんなことに興味をもつ」ことがゴールではないのではないでしょうか?いろんなことに興味をもって、たくさんのことに触れてみて、そのたくさんのことの中から本当に自分にあっているものを見つけ出す。そこがゴールだと思いますよ。 本当の進路・・・ですか。 自分はまだまだ中2だと楽観的に行けばいいですね!(妙にテンションが上がったような感じですが大丈夫です(笑) ゆっくりじっくり自分の進む道を探していきます。「いろんなこと」はまだまだ増えるかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

aknassoiurnij
質問者

補足

shkwtaさんのお礼の欄に書いた「広く深く」ですが、 この考えは一旦置いといてみることにします。広く浅くでもいいような気がしてきました。また再燃するかもしれませんが(^_^;) 何か楽にいける感じがします。 #jackandsallyさんの補足の欄を使わせて頂きました。申し訳ありません。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

(1)広い分野のことを浅く知っているほうがよいのか、狭い分野のことを深く知っているほうがよいのか。これは、一概にいえません。世の中にはどちらのタイプの人もいて、それぞれ自分の特長を発揮して活躍しています。  「どちらでもない」っていうことには、ならないようにしたほうがいいと思います。 (2)ある分野を極めるにしても、頂点が高いほど裾野も広いと考える必要があります。高い段階に進むほど、その周辺領域も多く勉強することになります。 (3)分野によっては、若い頃から修練を始めた方が有利なことがあります。音楽、体育などがそうです。 (4)多くの人は、自分の仕事のことなど何かについてはそれなりに専門家ですが、それ以外のことでは中途半端な知識しかありません。中途半端でも、他の分野のことを知っているというのが強みになります。たとえば、発想の材料になったり、仕事で協力するのに役立ったりします。若いうちは、中途半端を恐れず、いろいろなことに挑戦するのがよいと思います。 (5)ある分野を職業にするには、相当深く取り組まないといけません。ある段階で、そういう分野を決めて、そこから先は時間とお金と努力をその分野につぎ込むことになります。それをいつ決めるかは、人によって大きく異なります。早いほうが有利です。しかし、早く決めることは、それだけ早く他の可能性を捨てることになります。 (6)職業にするつもりでやっていたわけではないが、若い頃から熱心にやっていたことがそのまま職業になったという人も多くいます。 (7)真剣に何かになりたいと思っていたわけではないが、何かの都合で(たまたまその会社に就職したなど)ある分野に進むことになり、そこから努力して、高いレベルに達する人もいます。 あまりはっきりしない回答で申し訳ありません。何かご意見があれば補足してください。

aknassoiurnij
質問者

お礼

自分はかなり贅沢なもので >(1)広い分野のことを浅く知っているほうがよいのか、狭い分野のことを深く知っているほうがよいのか。これは、一概にいえません。世の中にはどちらのタイプの人もいて、それぞれ自分の特長を発揮して活躍しています。  「どちらでもない」っていうことには、ならないようにしたほうがいいと思います。 「広く深く」と考える自分がいます。少なくとも平均以上はいきたいです。もちろん興味のない分野は真剣に取り組もうという気がないですがこの考えはあまりにも傲慢で貪欲な考えではないかと・・・。そう考えると自分がイヤになってきます。 でも、 >(2)ある分野を極めるにしても、頂点が高いほど裾野も広いと考える必要があります。高い段階に進むほど、その周辺領域も多く勉強することになります。 という回答をもらえて少しホッとしました。これなら平均以上になるのでは・・・(平均がどこなのか分からないですが・・)と思えます。 広く深くは無理です。しかしいろんな分野の知識をなるべく平均以上にしたいと思う自分がいいるのでどうにかして考え方を変えたいです。お礼ではなく補足のようになってしまいましたね・・・。 でもshkwtaさんのアドバイスでなんか考え方が増えました。参考になります。 回答ありがとうございました。

aknassoiurnij
質問者

補足

なるほど・・・自分の質問の意図は主に「文系科目が好きで得意だが、将来は理系に進みたい」という気持ちがあるからなんです。(理系に進むのはもちろん興味があるからなんですが) それで回答を読んでいて思ったんですが職業にしたいのが理系の職業なので(こういう言い方で良いと思いますが)理系の知識を深めていくと同時に好きな文系の知識も身につけたいの思う今日この頃です。 つまり・・・自分はいろんな分野の知識を極めたいという気持ちもあるのですがそれは無理なので中途半端になるのでは・・・という葛藤があったので質問しました。中途半端になるのなら意味がないと。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

ある特定の分野についてであれば、専門家(スペシャリスト)にお願いするのが確かでしょう。しかし、ある特定の事例に対して、それがどの専門家に頼めばよいのか、どのような分野があるのかがわからなければどうにもなりません。そのためには、浅いけれども広範囲の物事を知ってる人(ゼネラリスト)がとても役に立ちます。 一つ一つの分野の知識は専門家にとうてい及ばないけれど、広く物事を知っているというのはとても頼れる存在です。専門家は、その専門分野に明るくても、他の分野のことになるとまるで役に立たないことも少なくないですから。 あなたはスペシャリストにあこがれているようですが、ゼネラリストという道もあるんですよ。 ……ちなみに、スペシャリストをバカにするときには「専門バカ」、ゼネラリストをバカにするときには「器用貧乏」といいます。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>あなたはスペシャリストにあこがれているようですが、ゼネラリストという道もあるんですよ。 う~ん・・・自分としてはスペシャリストになりたいんですけどね・・・。また考え方も変わってくるのかもしれませんけど。ところで、ゼネラリストのような人が多い職種ってあります? >……ちなみに、スペシャリストをバカにするときには「専門バカ」、ゼネラリストをバカにするときには「器用貧乏」といいます。 蔑称があるのってイヤですよね。そりゃどんな事柄にもメリット・デメリットがありますがデメリットを突かれてイヤでない人ってそういないんだから突くのはやめて欲しいのが本音です。(ほとんどの人がそうだと思いますが) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いろんなことに興味を持ちたい

    私はここ数年、自分の無知さに悩んでいます。 私は昔から口下手で、そのことでも悩んでいるのですが、会話する能力が足りないというよりも、知らないことが多すぎて会話についていけないことのほうが問題だとだんだん気づいてきました。 あの店はああだとかあの食べ物はこうだとかいう会話でも、みんなその店のことを知っているし、その食べ物のことも知っています。 何故それがみんなの共通の知識なの?と思うようなことばかりで、いつも黙って聞いているだけになってしまいます。 「○○って○○だよね」と話しを振られても、知らないことなのにそのことを知らないことが恥ずかしくて「うん」と返事をしたりしてしまいます。 今年から社会人になったのですが、飲み会などの付き合いが本当につらいです。 私が無知な原因は、興味の幅が狭いこと、人生経験が少ないこと、人と接する機会が普通の人と比べてかなり少なかったことだと思っています。 今すぐにでも会話に困らないくらいの知識を身に着けたいという気持ちがあるのですが、 そんなことは不可能なことで、少しずつ色々なものに触れ、経験することで身に着けていくしかないと思っています。 普通の人は自然にいろいろなことに興味を持って、楽しんで生活していく中で身につけていくようなものだと思うのです。 しかし、私はなかなか周りのことに興味が持てないし、家にいることが好きなので、なかなか知識を身につけていくということができません。 最近は好きなことをしていても、こんなことをしている場合ではないのではないかと思うようになり、楽しめなくなってきました。 知らないことが多すぎる自分が嫌になって憂鬱になります。 これからどう生きていけばいいのかもわからなくなってきました。 どうしたら周りのことに興味を持てるのでしょうか。 書きたいことが色々あって文章がうまくまとまらないのですが、よろしくお願いします。

  • センター理科、物理か地学のどちらが良いでしょうか?

    来年のセンターで物理か地学のどちらを使うか悩んでいます。 志望校は九州大学の経済工学科で、理科では確実に80点を取りたいです。(最低でも75点で抑えたいです) 理科は2科目必要で1つは学校で習っている生物を使うつもりです。 また独学になるので予備校のセンター講座は受けようと思っています。 両科目をさらっと勉強してみた感想は以下の通りです。 物理…力学はかなり面白かった。ただその他の分野(波・電気)が難しくて興味も出ない。 地学…可もなく不可もなくという感じ。天体と気象の分野が難しかった。 興味(面白さ)で言えば 物理の力学分野>地学全般>>物理のその他分野 という感じ。 知人から「物理は無勉状態でも1年間しっかり勉強したら8割は確実、9割も十分狙える」と言われ物理に傾きかけています。 ただ物理はしっかり勉強しても本番で失敗して6割…みたいになりそうで怖いです。 二次試験に物理のある人達でもセンター失敗というのはよくある事みたいなので。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 文系だけど地学に興味があります

    恥ずかしながら再受験生2年目の者です。 センター試験で、生物があまりにも出来ないので理科総合Bを受験する事にしたのですが(というか今年1月のセンターでも受験)、しかし理総の参考書が少ないので地学分野の学習にと思って地学の参考書を買ったところ、地学の魅力にはまってしまいました。 高校では地学の授業すらなかったので教科書もなく、センター用の参考書1冊分の知識しかありません。 その上、英語重視の推薦で高校入試を突破した純粋培養の文系なので、化学や物理も、その頃から既に苦手だった中学理科の知識で止まっています。 数学も、文系なので2Bまでしか履修していません。 しかし、第一志望の大学の理学部に地球惑星科学科という学科があり、しかもそこの後期は地学に関する"小論文"のみで受験できる事を知り、後期も第一志望の文学部に出願するか、地球惑星科学科に出願してみるか、非常に揺らいでいます。 因みに、今日予備校で面談があったのですが、担当の人には、入試には受かるかもしれないが入ってからが大変だからやめとけ、と言われました。 そこで、実際に地学系の学問に携わっている方には特にお聞きしたいのですが、こんな超がつく文系人間(※といっても得意なのは英語だけ;)が、二次に数学や理科の記述試験がないからといって受験して合格したとしたら、入学後にどれほど大変か、或いは何とかなるのか、教えていただけないでしょうか。 また、大学では具体的にどういう風に勉強をするのかといった事も教えていただけたら嬉しいです。 余りにも理系の知識が足りてない事は自覚していますので、「これは無理だろ…」と思ったら遠慮なく言ってくださって構いません(苦笑 (そもそも、前期の文学部に合格してしまったら受験できないですし)

  • 仕事への興味

    今私は鉄鋼関連の商社に勤めています。 でも鉄鋼に興味を抱けず、お客さんやマーケットを覚えようという気も湧いてきません。 ただマクロ的な経済には興味があり、株をやったり日経新聞を読んだり しています。 理由はこんなミクロな鉄鋼業界の知識を入れる時間があるなら、 転職しても使える知識を身につけたいというのが本音です。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 相対性理論を理解していないことによる致命的な知的損失は?

    相対性理論という言葉は良く聞きますが、自分にはなんのことだか さっぱりわかりません。興味はありますが、本を読むまでにはいたりません。 今聞きたいのは、相対性理論をどうやったら理解できるか、ではなく、 知らない(理解していない)ことにより、どんな分野・知識・状況に おいて、デメリットがあるかということです。 私が今必要としているのは、物理の高校教科書”初級”レベル、 高校上級~大学初級程度の地学(天文・地球・気象などなど)、 高校程度の数学です。これらの分野に特に関係があるデメリットが あればそれらを優先して知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  •   受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

      受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・  こんばんは。私は高3のnora12という者です。  今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。  しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。    物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。 今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。  また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。 隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・  仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。  受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。  このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。  何か助言いただけたら嬉しいです。  

  • 研究への興味

    現在、大学院修士課程1年です。 もうすぐ大学院に入学してから1年が経過しようとしていますが、研究に関して何もできていません。 普通のM1であれば、国内外の学会発表に参加したり、専門分野について日夜熱く討論したり、連日研究漬けで楽しくて仕方がない・・という感じなのだと思うのですが、私はそれとは逆の状態です。 モチベーションが湧かない理由を色々と考えていたのですが、最近就職活動に関連して自己分析をしていく中で、そもそも自分の専門分野に興味がないのではないか、と思うようになってきました。 大学での分野は今とは若干異なる理系の分野でした。 大学4年間でその分野に関心が持てず、その分野の就職先にも関心が持てなかったため、大学院に進学すると同時に分野を若干変えました。 大学院での分野も理系で高校時代に興味があったものです。興味をもった分野について勉強・研究してみたいと当時は思っていました。 ですが、大学院に入学してみると自分のイメージとは異なる点が多く、何のために進学したのか、そもそも大学院の分野のどこに魅かれたのか考えることがありました。 しかも、大学院での研究が大学での知識をこれほどベースとするものだとは思っておらず、結局大学での分野に若干近い内容での研究をすることになってしまいました。 さらに、分野は近いものの研究で使用するツールや概念は高校・大学では触れたことすらないものばかりで、これらに取り組んでいるうちに1年が経とうとしています。 ちなみに、私は今でも大学での分野にそれほど興味がないのですが、周囲はそうとは思っていないようです。 さらに皮肉なことに、就職活動においては大学の分野に関連した業種を選んでしまっています。 自分のやったきたこと、この1年で大学院での分野に詳しくなれなかったことなどを考えるとどうしてもそれしかないのです。 完全な自己責任ですが、本当は興味がない分野をあたかも興味があるかのように振舞って研究や就職活動をしていかなければならないことに知らず知らずのうちにストレスを感じているような気がします。 それ以前になんとなく大学・大学院に進学してきてしまったことが情けなく思えてなりません。 今さらどうしようもないことなのですが、それがモチベーションの低下につながっているのではないかと・・ 非常に抽象的でわかりにくく、しかも単なる自己矛盾を愚痴った文章になってしまい申し訳ございません。 できればもっと具体的に書きたいのですが、周囲には口が裂けても言えないことです。 私としては、途中で退学したりせず我慢してなんとか修了したいと考えていますが、こうした自己矛盾とどう向き合っていけばよいのかわからない状態です。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃるようでしたら、ご意見等よろしくお願い致します。

  • 大学学部レベル以上の物理を学べるサイト

    日本語、英語サイトを問わず、大学学部以上のレベルの物理を学べるサイトを教えてください。要するに本は高いのでインターネットで無料で勉強したいのです。できればいろいろな分野をカバーしたサイトかリンク集があればと思います。論文とかでなく、それを読むための知識を身に付けるサイトです。

  • 嫌いなものに興味が湧き、好きなものに興味が失せる

    ご閲覧いただきありがとうございます。 物事を好き嫌いで割り切れず、重度の優柔不断な性格に悩んでいます。大きな箱と小さな箱、どちらか一つを選べといったものは即答できます。ただ、例えば、昨今中国や韓国に関するニュースであまり良いものはなく、知識も浅はかな私は「なんだこいつら、こんなのとは付き合いたくないな」と簡単に負の感情が湧くのですが、その感情が湧けば湧くほどなぜかもっと知りたいという好奇心や興味が同時に湧いてきます。逆に、自分が以前から好きだった異性に告白された時、この人のことをもっと知りたいという気持ちより、知りたくない、この付かず離れずの距離を維持したい気持ちが勝り、断ってしまったことがあります。そして現在は、言葉が悪いですが、私が苦手とする少々チャラいタイプの方とお付き合いしています。 嫌いなもの、興味がないもの、こういったものほど興味を持ってしまい、逆に好きなもの、興味があるものほど自分から遠ざけようとしてしまいます。ややこしいですが、例えるならパンツが見えそうだけど、見えてしまうのもなんか違う」といったチラリズムの感覚に似ていると思います。分かりづらくてゴメンなさい。 とにかくこの性格でかなり複雑に物事を捉える癖がつき、最近は眠れなかったり、ご飯が食べられなかったり、自傷行為に走ってしまったりと体調があまりよろしくありません。 この性格が治るかどうかはわかりませんが、同じような感覚をお持ちの方がいらっしゃれば、アドバイスでもエピソードでもなんでもいいのでお答えいただけると嬉しいです。もしくは、同様の事柄を扱う書籍などを教えていただけると助かります。なかなか共感してもらえる知人が周りにおらず、日に日に自分が気狂いのように思えてきました。

  • 地学について

    私は今、大学で物理を勉強しています。 ですが私は大学院に進学して、気象学の勉強をしようと考えています。 そこで岡山大学大学院の地球科学専攻に進学したいと思うのですが、この専攻の過去問を見るに地学の勉強をしなければなりません。 問題は4問解かなければいけなく、そのうち3問は物理・数学・気象の問題を解くことができるのですが、それ以外の分野の知識が全くありません。 そこで残り1問を解くために、どの分野をどのように勉強すれば良いか、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。