• ベストアンサー

高校物理

今2年で、エネルギーあたりやってます。 そこで質問なのですが、このままいくと夏ごろには、力学・波動範囲終わりそうなのですが、熱、電磁気、原子範囲を一通りやってから、難しい問題に取り掛かったほうがいいですか?それとも、力学・波動をある程度完璧にしてから、熱、電磁気、原子に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • barao
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

大学の入試問題を解いてみて、ゴールのレベルを知ることは目標を明確にする意味でも大切だと思います。とりあえず一つの分野が終わったらその分野の難しい問題を解いてみるのがいいと思います(今の時点で解けなくても全く問題ありません) ただ、あくまでゴールのレベルを知るのが目的ですから、あまり問題を解くことに固執しすぎてまだ未習の分野(電磁気など)の基礎を固めることを疎かにしないように注意してください。 物理というのはある基本的な法則から色々な現象を説明しようとする学問(例えば運動の三法則など)なので、基本がしっかりしていれば短期間で難しい問題も解けるようになります。逆に基本ができてない人はどんなに勉強しても問題は解けるようにならないので、気をつけましょう。 学校があるうちは他の分野の勉強をしっかりやって基礎固めをしながら、夏休みなどを利用して入試問題や難しい問題集に取り組むのが良いと思われます。 頑張ってください!!

その他の回答 (1)

回答No.2

一つ一つ確実にものにしていって下さい。特に力学は物理の根幹ともいえる分野なので、早いうちにマスターしていると高3はかなり楽になると思います。また運動方程式、運動量保存則、エネルギー保存則は最後まで使います。今習っているところから完璧にしていってください。かなりずれた回答になってしまいましたが、お役に立ったでしょうか?頑張ってください。

amazon_564219
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 とても参考になりました。(2人とも 夏休みに、応用問題に挑戦してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 物理の教科書の単元構成が奇妙な気がします。

    最近の物理の教科書を買って驚いたのですが、 力学・波動・電磁気学・熱学・原子論という私たちのころの教科書とかなり違っていました。 具体的には 物理I:電磁気学・力学・エネルギー(力学と熱学)・波動 物理II:力学・電磁気学・課題研究 となっていました。 なんでこのような構成になっているのでしょう? あとこの構成って何かいいところがあるのでしょうか? 昔の構成のほうがすっきり分かれていてよかったように思うのですが。

  • 高校物理の範囲で質問です

    高校の物理の範囲内(力学、電磁気、波動、熱)で 最も難しいと思う分野はどれですか?

  • 物理を夏に何とかしたい!

    今年大学受験します。でも物理が苦手で、そのくせ二次でもいるので、夏の間に何とか基礎は固めておきたいと思います。そこで、予備校の夏期講習で分野別にとろうと思うのですが、「この分野は絶対に夏のうちに基礎固めしといたほうがいい!!!」っという分野はどれでしょうか?候補は、波動・熱・力学・電磁気です。自分は電磁気と波動あたりかなと思うのですが。ちなみに得意な分野はありません…。

  • 力学・電磁気・波動・熱・原子の難易度

     高校物理の各分野(力学・電磁気・波動・熱・原子)の中で、難しさをランク別に分けるとどのような順になるか?個人的には、    電磁気>波動>力学>熱>原子  暇なときにでもお願いします。

  • 物理で学ぶ分野について

    物理の分野で重要な順番に並べるとどうなりますか? 【力学・電磁気・熱力学・波動・原子】

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 高校の物理の分野について

    大学受験で物理を使おうと思っています。前に色々な大学の出題範囲を見ていたのですが「波動」という表記がなかったのです。私は高校で「波動」としてならったのですが、「波動」は力学などに入るのですか?それとも、ほぼ出ないと考えていいのでしょうか? あと、よく大学入試で「原子と分子の運動」とか「原子~は除く」という表記がありますがそれはイコール「気体・熱力学」と考えていいのでしょうか? 下手な質問の仕方ですみません。教えて下さい。

  • 物理の勉強法

    今、高3で浪人が決まっものですが、物理の勉強法について質問があります。電磁気、波動、光、熱、原子分野はある程度の問題を解くと、いざ問題を解こうとしたとき、解法の手口が見えてくるのですが、力学の場合なかなかうまくいきません。一応早慶志望なんですが、なにかうまい勉強法もしくは対処法を教えてください。

  • 物理の受験勉強

    僕は今高校3年ですが物理の授業が全然終わっていなく、独学でやろうと思うのですが、いい参考書を探しています。みなさんの「これは最強だ!」みたいなお薦めの本を教えてください!!ちなみに学習した範囲は力学と波動と電磁気を一通りやっただけです。法政の理系を志望しています。 よろしくおねがいします!

  • 高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。私案を次に示します。 (1)運動 ア 力と運動:力のつり合い,運動の表し方,運動の法則 イ いろいろな運動:落体の運動,円運動,単振動,万有引力 ウ 運動量:運動量,力積,運動量の保存 (2)エネルギー ア 力学的エネルギー:仕事,位置エネルギーと運動エネルギー,力学的エネルギーの保存 イ 熱エネルギー:熱と温度,熱と仕事,エネルギーの変換と保存 ウ 気体分子の運動:ボイル・シャルルの法則,分子運動と圧力,内部エネルギー (3)波動 ア 波の性質:縦波と横波,波の伝わり方,波の干渉・回折 イ 音波:音の伝わり方,共鳴,共振 ウ 光波:光の進み方,光の干渉・回折,スペクトル (4)電気と磁気 ア 電界と電流:電界,電位,電気容量,電気抵抗,電流と仕事 イ 電流と磁界:電流による磁界,磁界が電流に及ぼす力 ウ 電磁誘導と交流:誘導起電力、交流、共振回路、電磁波 (5)電子と原子 ア 電子と光:電子の電荷と質量、電子の波動性、光の粒子性 イ 原子と原子核:原子の構造、原子核の構成、放射能、核エネルギー 標準単位数は,物理は理科の基本であることから5単位とします。