• 締切済み

ME機器の絶縁

連続質問で申し訳ありません。 今度は絶縁についてです。私としての解釈を書きますが、間違っていると思いますので、よろしく御享受をお願いします。 (1) 基礎絶縁   ME機器の電源と、ヒトが触れる可能性のあるME機器の導電性部分との  間が完全に絶縁する手段であるという説明をみました。これは、  ME機器が基板むき出し状態ではなく、外装に覆われていることや、  使用していないインターフェイスに、キャップをするというような ことなのでしょうか? (2) 保護接地   接地型二極コンセントと3Pコンセントを使用することで  よいのでしょうか? (3) 補強絶縁と強化絶縁については、どんなものがあるのか想像できませんので、  具体例を教えていただけないでしょうか?   

みんなの回答

回答No.1

(1)基礎絶縁については深く考えず普通に機器にアースがあるだけ。と考えていいと思います。あまり自身ありませんが・・・ (2)保護接地については基礎絶縁がダメになっても大丈夫なように前もって接地している(3P)ということなので合っています。 (3)補強絶縁は現実には無いそうです。

yuuya58
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。補強絶縁については考えないことにいます。

yuuya58
質問者

補足

保護接地が単なるアースだと思っているので、基礎絶縁がよくわかりません。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ME機器の漏れ電流

    基本的なことだとは、思いますがよろしくお願いします。 1 漏れ電流とは、そもそもなぜ発生するのでしょうか?  入力された電流は、ME機器内でエネルギー変換され0になるのでは  ないのでしょうか? 2 漏れ電流の種類別に質問させてもらいます。  (1) 接地漏れ電流    1の質問にもかかってくるのですが、完全にエネルギーとして   消費されなかった電流が接地漏れ電流でなのでしょうか?   そして、この電流は通常流れていて当たり前の電流で規定通り、   0.5mA以内なら問題ないのでしょうか? (2) 外装漏れ電流   ケーブルの銅線がむき出しになり外装に触れる等の原因により、   外装を経由してアースに電流が流れている状態なのでしょうか?   そう考えると、アース線が断線していない限り、もし外装に   漏れ電流があったとしても電流は外装に触れた人を介して   流れずにアースに流れると思うんですが? (3) 患者漏れ電流I   アース線の断線がない状態で発生するんでしょうか? (4) 患者漏れ電流II~III   ME機器が故障しても、故障したMEのアースが生きていれば、   この漏れ電流はおこらないと思うんですが?

  •  古い分電盤の絶縁測定について

     古い分電盤の絶縁測定について  単相3線式100/200Vの分電盤で  100Vコンセントの電圧線を1極(1P)のブレーカーに接続され、  接地線をニュートラルスイッチ(NS)に接続している分電盤で、  絶縁測定を実施する場合は、  NSを外して測定するのでしょうか?  ちなみに、外さないで測定した所、  20MΩ以上でした。  知っている方、詳しい方  ご指導願います。

  • 絶縁抵抗の測定方法

    一般的に操作盤・分電盤の負荷側機器の絶縁抵抗を測定 するには絶縁抵抗計のEARTHのリードを盤のアースにLINE を負荷側の端子等に当てて測定すると思いますが たまに盤に接地極なく負荷側からもアース線がきてない場合 がありますこのような場合どのように絶縁抵抗を測定したらよい でしょうか 私の場合は絶縁抵抗ではなくクランプで漏れ電流は測定 しますが絶縁抵抗のばあい メインブレーカーの一時側の中性線の端子にEARTHを繋いで 負荷の絶縁を測定することでよいのでしょうか?

  • コンセント回路の片線接地について

    教えてください。 100V/115Vの昇圧トランスの2次側に実験機器用のコンセントを取り付けるのですが、トランスで絶縁されてしまい115Vコンセント回路の片線 が接地されていない状況になってしまいます。 コンセント回路の片線は接地をとっていなくてはならないものですか? 内線規定等を読んでもわかりませんでした。 教えてください。できたら何に載っていたかもあわせてお願いします。

  • 絶縁距離について

    2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 【電気工事】電気工事の謎が4つありますので教えてく

    【電気工事】電気工事の謎が4つありますので教えてください。 単相100Vの単相ってどういう意味ですか? 一般家庭のコンセントって100Vの15Aのコンセントのことを家庭用コンセントと言っていると思います。 単相以外に何があるんですか? 単相の意味が良く分かっていません。 一般家庭の電気は交流電気なのに単相?複相じゃないのはなんで? 質問1: 複相のコンセントの単相って何ですか? あと、、、 質問2: 200Vのエアコンなのに電気屋さんは単相100V15Aの既存コンセントに挿して帰ったけど200Vのエアコンが動作しているのはなぜ??? 本来の性能は発揮出来ていないってこと? 電気屋さんは単相100Vコンセントを単相200Vコンセントに変えて200Vのエアコンを取り付けて帰らなかったのは家電量販店のエアコン取り付け無料のやつだったから素人は分からないだろうと適当にして帰った? それとも見た目は単相100Vのコンセントだけど実は200V通してますっていうやつ? 200Vエアコンが100Vで動かないとしたら業者はコンセントの端子代をケチったってことかな? なんで動いているんだろう。 アース端子(接地極付きコンセント口)でもないので家電量販店は電気工事士法違反の法律違反を平気でやってる? あと、、、 質問3: 食器洗い機は必ず接地極付きコンセントに繋ぐように説明書に書いてあるのはなぜですか? 食器洗い機を挿すコンセントが接地極付きコンセントでないので、単相コンセントに挿して、コンセントの周りをクリームホワイトのプラスチックカバーを外して、金属カバーに変えて、金属カバーに食器洗い機のアース線を貼り付けて絶縁テープで貼ったら接地極付きコンセントと同じ効果になりますか? あと、、、 質問4: 接地極付き接地端子付きコンセントってなんで2つもアース線を付ける所が付いているんですか? コンセント口は1つしかありません。 なぜ接地極と接地端子の2つが付いているのか両方にアース線を付けるのでしょうか? 何のために1つのコンセントに2つのアース線取り付け口が付いているのか教えてください。 質問5: 単極スイッチ(タンブラスイッチ)のタンブラってどういう意味ですか? 5つ目の質問はいま思い浮かんだんで追加質問です。

  • コンセントにつけるキャップ

    お世話になります。 コンセントにつけるキャップを探しているのですが、見つかりません。 ・「差される」方のコンセントのキャップではなく、  「差す」方のコンセントのキャップを探しています。  ※電気機器のコードを外に置く・使用しないときはキャップをしたいと   思っています。 コンセントのキャップを検索できる、名前を教えて頂けないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 「絶縁抵抗値の測定方法とその意味について」

    「絶縁抵抗値の測定方法とその意味について」 参考書で勉強していてわからなく教えていただけると助かります。 添付資料にもあるとおり、電路と大地間の抵抗値の測定方法は 使用負荷すべてを使用している状態で スイッチ「入り」 大元の電源はOFFにて測定する。 電線相互間 線間の絶縁抵抗は 負荷(機器)を外して スイッチは入りで 測定とありますが なぜそうするのでしょうか。 また 大地間の抵抗値は 本来 大元を経由し(接地路で)測ることで意味をなすのではないのでしょうか。 よく分かっていません。 恐れ入りますが よろしくお願いいたします。

  • 中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか?

    中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか? アース付コンセントの差し込み口に検電器を差し込むと L(ライン)側はすぐに解ります。 次に、N(ニューター)と 接地線の差し込み口が残りました。 アーステスターを使用せずに 又はコンセントを壁から外さずに、 電圧テスターだけで判断できるのでしょうか? L(ライン)と接地線の差し込み口に、 電圧テスターで測定すると当然 100Vが計測されます。 N(ニューター)と接地線の差し込み口では 当然 0Vです。 しかし どちらが N(ニューター)で どちらが 接地極かは 判断できません。 宜しくお願いします。

  • オシロスコープ保護と絶縁変圧器の使用(回路設計)

    回路設計などでいわゆるメインの電源(100V以上の家庭用電源)を直接、実験用の回路基板の+と-(GND)へあて、オシロスコープで回路の任意の場所の電圧を測定するとします。 この際の注意点として、回路がコンセント電源と直接つながっているため、オシロスコープの保護を目的として、コンセントと実験回路の間に、絶縁変圧器をかませる必要があると、先輩設計者から教えてもらいました。 さてスペック上、オシロスコープの測定可能電圧が最大300Vだとして、それでも絶縁変圧器を使用する必要があるのか、いまひとつ府に落ちず、ひっかかっています。 どなたかご存知かた教えていただけるととても助かります