• ベストアンサー

試験問題を作るコツありますか?

高校で情報という科目を担当して1年目の新米です。 初めて試験問題(ペーパー)を作るのですが、どのように 試験問題を作ったら良いか悩んでいます。 1.採点しやすさで言えば、記号で回答する問題。 2.少し難易度の高い、記述式の問題。 3.考えを論述させる論文形式の問題。 4.計算問題があれば、途中式も含めて書かせる問題 など。 複数の形式を組み合わせて、試験を作ることが 良いのかもしれませんが、配分や問題作りに ばかり気が行ってしまい、良い案が浮かびません。 そこで、みなさまが試験問題を作るときのアイディアや コツ、アドバイスいただけると嬉しいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.1

私が先生から教わったことは… <試験に出題する問題> (1)授業でやった内容を必ず出す。 教科書に載っていること・板書したところ・口頭で説明したこと、などについて出題してください。生徒たちが日頃から授業をちゃんと聞いているのか分かりますし、授業内容をどのくらい理解しているのか確認できます。 (2)記号で回答する問題は出さない。たしかに採点がしやすい利点がありますが、生徒が勘を頼りに回答してしまうことがあるので、しないということです。試験には運も大切ですが、それによって成績が判断されるのも良くないような気がします。どうしても記号を使用するのでしたら、サービス問題ということで、比較的簡単な問題に記号を使うと良いかもしれません。あまりにも難しい問題ですと、勘で記号を選ぶことになってしまいますからね。 (3)考えを論述させる論文形式の問題を出す。これは重要ですね。1つではなく、2つ3つあっても良いと思います。しかし、採点は大変になってしまうますけれども、生徒がどのくらい興味や関心を持ち、しっかりとした考えを持っているのか把握できます。 試験問題を作成する上で大切なのは、生徒が基礎・基本の理解ができているか?それらの知識や技能を使って応用問題が解けるか?を判断できる試験問題だと思います。 授業で全くやっていない・触れてもいない問題を出題すると、生徒から反感をかうことになるので注意が必要ですね。生徒が一生懸命に勉強したことが、ありのまま試験に反映されることが望ましいと思います。勉強して頑張ってきたからこそ、この点数が取れたんだという経験が、学習意欲の向上につながるはずです。 参考になれば、嬉しいです。

ciao-grazie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 記号問題、なるほどと思いました。たしかに、 勘で大きく点数が左右することもありますね。 考えを論述させる問題も、出したいと思います。 ただ、私の担当している学校は、 学習に対するレベル・意欲が全体的に低く、 興味のある生徒は熱心に聞くのですが、 その較差が大きいです。 勉強したから、点数が取れたんだ!という ことが反映される基礎・基本問題を根幹に 試験を作って行きたいと思っていますが、 全く勉強せずに試験に臨む生徒がたくさんいるそうなので、 (先輩の先生から聞きました) そのあたりを、考慮しつつ、単位不可になる生徒が続出しない程度の 問題を作っていきたいと思います。 丁寧な説明、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の論述試験について…教えてください!!!

     大学1回生の者です。 今度大学で初めての論述試験があります。論述というか、文章を組み立てるのが本当に苦手なので、不安でしょうがないです…(>_<) ですが、一つのクラスだけあらかじめ問題を教えてもらえ、 「マーケティング戦略においての価格について論じよ」という問題が出ているのですが、問題が出されているにもかかわらず何をどう書けばいいのか全くわからなくて困っています。 これは価格について授業でやったことをまとめればいいのでしょうか??それとも自分で新しいアイデアを出したりすべきなのでしょうか? 論述試験のコツ?というか、どのように書けば採点してもらえるのか教えていただけると嬉しいです。 本来なら教授に聞くべきなのでしょうが、聞けないのでここで質問させていただきます…本当に低レベルな質問ですみません; もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 会計士試験について、教えてください

    会計士試験について、教えてください。 (1)短答式4科目を全部合格しなければ、次の論文試験を受験することはできないのでしょうか? (2)受験した年に、短答式4科目、論文式5科目をすべて合格する人は、いるのでしょうか?やはり、論文式は少しづつ取ってゆくものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 司法試験の過去問【新司法試験】

    司法試験の過去問「新司法試験」の過去問をまとめたサイトはありいませんか? 法務省のホームページサイトにいけば、司法試験の問題(論文式問題及び短答式問題)いずれも ありますが、採点実感やこれに対する意見、あと出題趣旨などはサイト内を探さねばばらばらになっています。 司法試験過去問をまとめたようなサイトはないでしょうか?

  • テストの結果を聞きにいきたい

    昨日(水曜日)に大学で期末試験がありました。 そのテストは論述形式だったのですが、全然書けず、10行中3行くらいで、しかも答えの内容がほぼ間違っていました。(試験後に教科書を確認しました。) あ、これは終わった…!と思い、教授のところへ行って結果と追試験などがあるかどうかについて聞きたいと思ったのですが、 こういった論述のテストって採点するのに大体どのくらいかかりますか? その授業は必修科目なので200人近くの学生が履修しています。

  • 公務員試験の予想問題集など

    この前公務員試験の直前模試を受け、自己採点したらボロボロでした。 もう模試はほとんどないのですが、時間配分等問題が山積みなので、もう少し時間を計って解く練習が出来ればと思います。 自宅で本番のようにできるような予想問題集などはありますか? また、模試の過去問等手に入れられる方法があれば教えてください。

  • 公認会計士試験の論述について

    独学で会計士試験を勉強中の者です。 公認会計士試験論文式の問題で、論述で回答する際に、 「~である(第何条)」 という模範解答を問題集等で見かけますが、 カッコ内の条文番号を記述する必要はあるのでしょうか? 必要の有無や、その重要性などをご教示願います。

  • 司法試験について

    司法試験の短答式が三科目になりました(憲法、民法、刑法)が 論文式は、七科目(刑法 民法 憲法 民訴 刑訴 商法 行政法)➕選択の一科目なのでしょうか???

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • 論文読み取り型英語の試験について

    通訳の方,大学,予備校講師の方や科学論文型の試験に詳しい方などにアドバイスを頂けると大変助かります。 科学論文を読み取り論述する形の英語の試験を受けます。 試験は90分で論文が2~6題,150字以上の論述が8問~20問くらい出題され,かなりのスピードを要求されます。 自分は,仕事での公用語が英語で,大学受験英語も高い偏差値を取る事ができたので「武器になるだろう」と思い勉強を始めたのですが,目論みがかなり甘かったようで,全く勉強していない初めの頃の方が成績がよく,真面目にやればやるほど学力が下がるという怪奇現象が起こり,どうしたものかと悩んでおります。 過去問を毎日行ない,サイトトランスレーションやパラグラフの要約などもしているのですが,論述の解答が的を得ず,頓珍漢だったり,読み違いをよくします。 何が原因で伸びないのかずっと探っておりますが,イマイチよくわかりません。 大学受験レベルの英語力が落ちているのかと問題集なども何冊かこなしてりしておりますが,レベルが違ったりで,効果がありません。 論文論述型の試験への勉強法で効果的と思われるものや,伸びない要因などを伺えると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FP2級 実技試験科目

    ファイナンシャルプランナー2級の実技試験の科目は、個人と資産設計とでは難易度や勉強のし易さや試験形式等から総合的に判断してどちらがよろしいでしょうか?簡単に言うとどっちが簡単かです。よろしくお願いします。 もしその他の科目がお薦めでしたらそれでも結構です。