• ベストアンサー

建設業のISOについて

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

審査員は一応指導として「定量評価が望ましい」と言いますが、絶対そうしないと審査を通らない訳ではありません。 評価の内容や結果は、ISOでの位置づけでは極論すれば「枝葉」と考えてもよいのではないでしょうか? むしろ「幹」の部分は、そうした目標管理の仕組みを制度に沿ってきっちり運用することにあります。 「定量目標」にこだわるあまり、達成感のない作り物の目標設定をしないように留意しましょう。 ちなみに、「定性目標」でも、その達成状況を文書化して客観的に評価できるようにすることで、段階評価による評点で数値化することも可能です。

kouden
質問者

お礼

毎回のように審査員から「客観的根拠」を指摘されるので 返答に困っていましたが文書の中にうまく表現されていれば問題はないようですね 自分の根拠に自信を持つことが一番なのかもしれませんね

関連するQ&A

  • ISO9001の5.4.1への是正

    ISO9001を取得している企業に勤務しています。 内部監査で、是正処置の発行と通知を受けました。 対象となった業務は、実務現場での特定プロジェクトですが、指摘項目が5.4.1となっていました。 当社の品質マニュアルはISO9001の規格に準じた構成となっていますので、5.4.1は経営者の責任の章の品質目標に関する規定です。 5.4.1品質目標 「トップマエジメントは、組織内のそれぞれの部門及び階層で品質目標が設定されていることを確実にすること。(以下省略)」とされています。 実務現場の特定プロジェクトが経営者の責任である5.4.1を指摘項目とされることは妥当なのでしょうか?もちろん該当プロジェクトでは品質目標を設定しています。(目標が達成できているかはやや問題がありますが、、) 指摘されるべき規定項番が違うように思えるのですが、詳しい方のご意見をいただければと思います。

  • ISO9001 品質目標

    お世話になります。 弊社で、ISO9001を取得する事になりまして、 その事務局を任せられた者です。 早速ですが、品質目標の達成計画について、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 弊社では、品質目標に「不良率の削減」を掲げました。 これを達成させる為に、達成計画書を作成しています。 目標の達成を明確にする為に、「*%の削減」という 書き方ではなく、「不良率を*%にする」という 書き方をしたらおかしいでしょうか。 例えば、「不良率を1/2にする」、ではなく 「不良率を0.01%にする」という感じです。(例えばの数値です) どっちにしても外部に出せるような資料ではないので、 できれば明確な目標値を持ちたいとの考えからです。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • iso9000品質

    iso9000で営業の品質と総務の品質について目標がないといわれました。当社は電気機器の製造業ですが、具体的にどのようなことなのか教えていただけませんか。皆目見当がつきません。

  • ISO9001の『部署品質目標』について。

    ISO9001の『部署品質目標』について。 弊社のデザイン部門で品質目標を決めなくてはならなくなり困っています。 デザイン部門としての品質目標で数値にしやすい良い目標はありませんか? 回答よろしくお願い致します。

  • ISO 調達先評価について

    当社、建設業でISOを取得している会社です。協力会社に工事をお願いしている関係で、役務評価を毎年行なわなければなりません。しかしながら、うまい評価項目が思いつきません。何か参考になるものをいただけませんか。

  • 内部監査プログラムについて

    せいと申します ISO-9001の定期審査があり、審査員より監査プログラムが違うと 指摘されました。当社では年間内部品質監査計画書で年間スケジュールを決め 監査部門ごとに個別計画書を作成しています。この年間計画と個別計画で 監査プログラムとの判断をしていました。 監査プログラムは、ISO9000の定義では「ある目的の達成に向けた、決められた期間内で実行するように計画された一連の監査」ですがどうも具体的にどんな事なのかよく判りません。 具体的にどうしたらいいのかアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 実体のないISOについて

    会社がISO9001を取得しています。 「当社はISO9001に基づいて品質管理をしっかりしています」というのを売り物にしたいのでしょうが、現実的には社内でISOによる品質管理が有名無実化しているのが現状です。 社員数が少ないこともあり、ISOのマニュアル作りと書類作りに追われ、審査を通るためだけに、つまりISOの看板を取得するためだけにやっているのが現状です。 関係部署を順番に通らず、中身も見ないまま判子を押す書類関係。達成できることしか書かないマネジメントレヴュー、実質的な品質管理ができていないために出るミス・トラブル等、一部の幹部社員が会社の体面を繕うのにやっている状態で、サービス残業と無意味な書類ばかりが増えています。一部の人はISOの為に従来の仕事が全く出来てない状態です。 またISOの審査もかなりいい加減なもので、各部署1000枚を越える書類からの抜き取り検査は1枚だけ、審査員との応答もマニュアル通り進めていくだけの茶番劇です。 当然これらのことに時間とお金がかかるワケですが、中身のないISOを推し進めてまでやる意味が分かりません。社員としては品質管理をするならするで体面だけでなくキッチリやりたいと思っているのですが、本末転倒なISOを辞めるなり、キッチリやれるようにちゃんとした審査を行ってもらえるようにする方法はないのでしょうか?

  • ISO90001について

    来月初めに、品質目標を達成する為に実施しなければならない事を必ず2つ以上の提案を出さなければいけません。でも何もありません。当方は事務職で営業事務です。 クレームも0継続でミスもなし。毎年思うのですが、これ以上する事もなければ提案もありません。提案の提出締め切りが昨日だったのですが、出してないため、ISO命の上司に酷い説教をされ陰口を叩かれています。 どうしたらいいでしょうか? 提案も何も浮かびません。 どなかたアドバイスお願いします。

  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO14001取得後 目標設定について

    私の会社はISO14001を取得して3年たちます。 来年に更新となり、目標に設定について悩んでいます。 いままでは紙、ゴミ、電気の削減などです。 業種は製造業であり、 同業界では、原材料がおおまかに2種類あり、 当社は環境にやさしいといわれている原材料を使用しています。 現在考えている目標として「業界でのシェアUP」があります。 目標とする理由は、当社は環境に配慮した製造をしていますので 業界でのシェアをupすることが環境活動になると思われる。 適切なのでしょうか?