• 締切済み

無機定性分析

銅(II)イオン、鉄(III)イオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオンを含む溶液があり、これらのイオンをNaOH,NH3だけを使って分離するにはどうしたらよいですか? また、銀イオン、鉄(III)イオン、コバルトイオン、アルミニウムイオンを含む溶液があり、これらのイオンをNaOH,HCl,NH3だけを用いて分離するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

過剰のアンモニアでFe3+とAl3+を沈殿させます(沈殿(1))。ろ液(1)にはCu2+とZn2+が錯イオンとなって存在します。 沈殿(1)にはNaOHを過剰量加えれば、Fe3+から生じた沈殿はそのままですが、Al3+から生じた沈殿は溶解します。 ろ液(1)は煮沸してアンモニアを十分に飛ばし、NaOHを過剰量加えれば、Cu2+は沈殿しますが、Zn2+から生じた沈殿は溶解します(ただし、これにはかなり高いpHが必要)。 HClでAg+を沈殿させます。アンモニアでFe3+とAl3+を沈殿させます。NaOHでAl3+から生じた沈殿を溶かします。

関連するQ&A

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 定性分析での反応

    水酸化鉄(III)にHClを加えると気体が発生したのですが、これはなんなのでしょうか?生成する塩は塩化鉄(III)で、これは溶解してると思います。発生する気体の候補は酸素、水素、水、塩素、過酸化水素くらいだと思うのですが、どれなのかいくら調べてもわかりません。いったい何なのでしょうか? テトラアンミン銅イオンがHClを加えてテトラアクア銅イオンになる反応の反応式ってどのようになるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?

  • III類陽イオン分析において

    III類陽イオン分析において、溶液中に残存するチオアセトアミドが十分分解できていない状態で、3Mの塩化アンモニウムを少量加え、15Nアンモニアを加えたら、黒沈が大量に生じてしまいました。溶液中には最初鉛(II)イオンとアルミニウムイオンとコバルトイオンが入っていましたが、II類分析で鉛イオンは取り除きました。本当は水酸化アルミニウムの白沈ができる予定だったのに黒沈してしまいました。この黒沈が何なのかよくわかりません。教えていただけたらうれしいです。

  • 陽イオンの定性分析

    高校の化学で陽イオンの定性分析を行っています。カドミウムイオンと銅イオンが共存している溶液[Cu(NH3)4]2+、[Cd(NH3)4]2+があり、カドミウムイオンだけをとりだしたいときにKCNを加えて[Cu(NH3)4]2+の青色を消すのですがそれはなぜなのでしょうか。KCNを加えたらなぜカドミウムだけが検出されるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 実験の結果をまとめてるところです…

    亜鉛に2mol-NaOHを加えていく過程の反応式がわかりません…。 これとはべつに、亜鉛に(1)4mol-NH4Cl (2)6mol-NH3 (3)チオアセトアシド溶液 (4)6mol-HClを加えて加熱 (5)6mol-HNO3を加えるまでの化学反応式がわかりません(;;) あと、ニッケル、マンガン、コバルトに同じ操作を行っても、化学反応式はMnの部分をそれぞれに当てはめていけばいいんですか??? 亜鉛にNaOHやNH3を加えると白色沈殿が生じたのですが、(1)はとばしてもよかったのかなぁと思っています…。(1)で4mol-NH4Cl(塩化アンモニウム)を加えるのって理由があるんですか?

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • イオン反応式まとめてお願いします。

    これらのイオン反応式と価数をまとめて教えてくださいお願いします。 ・ナトリウムイオン ・カリウムイオン ・マグネシウムイオン ・バリウムイオン ・アルミニウムイオン ・亜鉛イオン ・鉄(II)イオン ・銀イオン ・カルシウムイオン ・銅(I)イオン ・塩化物イオン ・酸化物イオン ・フッ化物イオン ・硫化物イオン ・ヨウ化物イオン

  • 銅の亜鉛メッキについて。

    この間、実験で銅の亜鉛メッキを行ったんですけど、それについて調べていくうちに一つ疑問が浮かび上がってきました。実験では亜鉛粉末とNaOH水溶液の混合溶液に銅貨(1セント硬貨)をいれて加熱すると銅が亜鉛メッキされて銀色の1セント硬貨になるんですけど、考えてみるとイオン化傾向は亜鉛のほうが銅より大きいじゃないですか。それなのに亜鉛のほうが析出してくるなんておかしくないですか?誰かこの疑問に答えてください。よろしくお願いします。

  • 実験 金属イオンの分離

    こんにちは、高校生の♀です。 今度、化学で金属イオンの分離の実験をします。 アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、銅イオンを 含む混合溶液があって、これらの金属イオンを、塩酸、 アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液を使って分離する・・・ というものです。 ちなみに使える実験器具は、三角フラスコ、試験管、試験管立て、 ピペット、ろ紙、ろうとです。 実験の方法はたくさんあるらしいのですが、私は、1通りしか 思いつきません。 (NaOHを過剰に入れ、そのあとCu(OH)2とFe(OH)3の液に アンモニア水を入れて・・・というものです) 私が持ってる参考書には硫化水素などを使った実験法しか のってなかったので、困ってます・・・。 いろんな実験法を試してみたいので、 どのような方法があるのか教えてください。 おねがいします。