• 締切済み

orがないのはなぜ?

There is always a suitable pause between turns. There is no rush, no excitement, no scramble for the ball. これは会話の中の文章です。no excitementと no scramble の間にorがないのは、なぜですか。なくてもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.10

これは高校の教科書に出てくる英文ですね。英語圏の会話をバレーボールに喩え、日本人の会話をボーリングに喩えた文だったと記憶しています。(自信はないですが) 会話文ではなく説明文だったと思いますが?間違ってたらごめんなさい。

kazu632501
質問者

お礼

高校でこれを教えているのですか。レベルが高いですね。私はアメリカ南部の大都市で観光バスに乗ったとき、同乗していたフランス人の留学生に聞いて買ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G-san
  • ベストアンサー率13% (9/68)
回答No.9

答えは実はとても簡単なんですね。 質問の中にヒントがあるんですね。 >会話の中 これが全てです。 実は、カンマのところで時間的な間が空くんですね。ある意味、この間の空け方(時間)がorの代わりの役目を会話では果たすことがあるんですね。 だから、文字の台詞なんて読み上げ方次第でニュアンスなんていくらでも変わってしまいますよね。フィーリングが。それと同じ。たまたまこの場合での言い方を文字にするとカンマを入れないといけないからだけなんですね。 これでいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

Gです。 no rush, no excitement, no scramble for the ball. ですが、日本語と比べてのボーリングの場面を言っているのですね。 スポンサーとの了解を得て15年間ほどのリーグの参加を引退したものとして、このfor the ballはscrambleだけにかかってくると思います。 pause between turns.と言う表現をしています。 これで自分の持ち時間を充分使ってボールをとりレーンに投げる事になります。 そのときに、自分が急ぐ必要も、自分が興奮する事もなく、ボールの取り合いもない、「そして、自分の順番としてボールを投げるだけ」、といっているわけです。 これが日本語によく似ていると彼は言っていると私は感じます。 つまり、ここで「そして」の部分がない、わけですね。 だからなくてもいいわけです。

kazu632501
質問者

お礼

プロのボーラーでいらっしゃったのですね。それで、良くこの文章を理解してもっらたと思っております。 フィーリングは心理学の用語かと思って聞いてみたのですが、どうもそうではないらしい。フィーリングは各人それぞれ違うでしょうからね。 今回のご回答は明快で良く理解できます。結論としては、 andや orは、ないからなくてもよいと言うことになるのですか。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#4です。  短絡的に,scramble for the ball とだけつなげてしましましたが,rush for the ball「ボールへの突進」とつながりますね。excitement for the ball はなじみはありませんが,「ボールに対する興奮」と言えると思います。  よって,貴殿の考えの方が正しかったと思います。

kazu632501
質問者

お礼

貴方の訳は前回のが正しいのでは、と思っています。 for the ballが no rushや no excitementにも掛かるであればorか andが必要ではないかと思って質問したのです。 いまはすべてわかりました。 何しろデビュウーしたときは一流でありたいと思っているものですから、細かいことを尋ねてしまったのです。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

Gです。 >人によって言い方に癖があるということですね。 or か and がないのはその癖だとおっしゃるのですね。 いいえ、そう言なかったつもりですが、、、、 <g> andとorを使うときのフィーリングがないときに使わない、ということです。 混乱させてしまったようですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Gです。 こんにちは。 私なりに書いてみますね。 フィーリングからの説明をさせてもらいますね。 なぜ、andやorが使われるのか、考えてみるとヒントになると思います。 羅列した後のandやorには「後もうひとつ」と言うフィーリングが入ります。 そのフィーリングがあるからこそこれらの単語を使うわけで使わなくてはならないから使うのではないのです。 また、使わない言い方を見て「ただ使わなかった」だけではないわけです。 また、orを使った場合、「後もうひとつ」と言うフィーリングのほかに、「言い換えると」と言うフィーリングがあるときにも使います。 つまり、英語も言葉であり、そうである以上、使う人はそれなりのフィーリング(言い慣れと言う事もありますが)を出す為に意識的にまた無意識的に言い方を使うのです。 ですから、もともとの「フィーリングを出すために表現方法というものがある」と言う言葉としての根本的な説明に慣れていないと、そのフィーリングを感じる事が出来ないと言う事とまた、表現できなくなる、ということにもなるわけです。 日本語では「表現力の不足」ということになり、「聞いた・読んだ文章からの状況判断が出来ない」ということになるわけです。 心理学が存在するためにはこの「言葉による表現がフィーリングが元になっている」と言う基本的なことが根本になっているという説明は理解できるわけです。 また、指導員・教員がなぜ心理学の知識が必要だという事であり、また、自分で出来るだけと言うだけでは教える事は出来ない、ということにもつながっていくわけです。 このサイトで「~は~といったけどどういう意味だったのでしょうか」「彼は~といったけど本心で言ってくれたのでしょうか」というような相談の元にはその言葉がどのようなフィーリングに基づいて使われたのかを知る知識ないし能力が必要となるわけですね。 このカテでも、状況によって意味合いが変わる、人それぞれです、というような回答はまさにそれが理由になっているわけです。 しかし、だからそのフィーリングを汲み取るためにはフィーリングを汲み取る練習が必要だ、ということを無視している人が多すぎるのです。 私がこの3年間言ってきた事を知識としてではなく意識して英語に向かっている人たちは英語を自然に自分のものにしている人たちであり、英語に関わらず、「韓ドラ」を見るだけで韓国語が出来るようになっていくわけです。 と言う事で、and/orがないということは単に省略したのではなく、また、なくてもいい、ということではなく、つける理由・フィーリングがないから、ということになるのです。 言葉の使用法を細かくくどく知りたくないのであれば、「言わなかっただけだよ」で良いのです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

kazu632501
質問者

お礼

人によって言い方に癖があるということですね。 or か and がないのはその癖だとおっしゃるのですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 and や or のある場合は「突進も興奮もボールの奪い合いもない」という感じなのに対して,コンマだけの場合は,「突進,興奮,ボールの奪い合いがない」という感じです。  通常,and や or でつながずに,コンマだけの場合は同格というか,言い換えになります。  しかし,rush, excitement, scramble for the ball が同一のものでなければ,言い換えではないとわかりますので,言い換えのように並んでいても,「も」が間にあるのと同じような意味になることは読む方で判断できるわけです。  これを省略と言えなくもないのでしょうが,全く同じものではないと思います。  なお,「~も~もない」というとき,and つなぐ場合と or でつなぐ場合があります。  I have no brothers and no sisters.  I have no brothers or sisters. のように,no を繰り返す場合は and が普通でしょう。

kazu632501
質問者

お礼

なるほど! 訳は”急がない、興奮しない、ボールの奪い合いがない”と言う意味ですね。私はfor the ballは rushにも excitementにも掛かると思っていたのです。 この点はどうですか。 質問したことに付いてはすべてわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114795
noname#114795
回答No.3

なぜorが必要かわかりません.なくてもいいのでは? no rush, no excitement, no scramble と,並べているだけですから.むしろ,and でもよいのではありませんか? or は互いに排他関係になります.同時には成立しないということですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hora1201
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

orというよりもandの意味、同列に述べているからではないでしょうか? 往々にしてandやorは省かれることがありますよ。

kazu632501
質問者

お礼

なるほど! and やorは省かれることがあるのですね。 なぜでしょうか。省いてしまったらどうなるのでしょうか。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

前後の会話が分からないので意味的な推測はできませんが、会話なので省略されているだけではないでしょうか?

kazu632501
質問者

お礼

この文章はBowling について言っているのです。日本語の会話はボーリングの様だと言っているのです。 この後に続く文章が問題の文章です。補足します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ここに入るのは、his or him ?

    平素よりお世話になります。 今日もよろしくお願いいたします。 以前、以下の二つの英文について、何故、to~では駄目で、 ~動名詞なのかをご教授いただきました。 There is no hope of the alpinist being saved. There is no reason for Bert getting angry. その点に関しては、おかげさまでよく理解できたのですが、 今日は、別の質問です。 この the alpinist や Bert を 『彼』にしたい場合、 There is no hope of his being saved. There is no reason for his getting angry. でいいのですよね?? (I dont mind his smokingという例文と同じ???) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 分りづらい英文・・・

    色々調べたのですが、この英文がうまく訳せません。分る方いましたら訳を教えて下さいお願いします。これは自分の好きなタイプの人のはなしをしてるのだと思いますが・・・ someone that is afraid to go against the norms of life or do things because its right or know its right for them and understand that i will always be there for them no matter what.

  • or について

    Here we must remember that mere hope or a general belief is not sufficient; nor will it avail to pretend that you can, or try to "bluff" your mind into the idea that you really do think you can. The fact is, that when you actually think that you can, and think so in the very spirit of that conviction, there will be no doubts; absolutely none; and where there are no doubts, there are no impossibilities という文章の Here we must remember that mere hope or a general belief is not sufficient; nor will it avail to pretend that you can, or try to "bluff" your mind into the idea that you really do think you can の部分なんですが、  単なる望みや、一般的な信念は充分ではない、できるように振舞うのも役にたたない、 そしてその後にor があるのですが、 これは あなたができるとはったりをかましてもだめといっているのでしょうか?  それとも  あなたができるとはったりをかますことが重要といっているのでしょうか? 誰かわかるかたがいたら教えてください!

  • There is no one but has his or her

    There is no one but has his or her weakness. の訳を教えてください

  • for thereの使い方について

    for there is no such manはそんな人間はいないとの意味らしいですが、なぜthere の前にforをつけるのでしょうか? 調べてみましたが、thereを主語としてあつかうのでfor there to be ~の形になり、there is 構文をto不定詞句にしたものとありましたが、上記の英文には当てはまらないような気がします。forをつけなくても there is no such manで文は成立すると思います。 どなたか知っている人がいたら教えていただけるとうれしいです。

  • "between A or B"は正しい?

    NHK実践ビジネス英語2006年8月Lesson 10(2)のAlvarezさんの台詞で、” between seeming to react too little or too much”が、出てきます。比較しているのは、”between too much or too little”で、その前の”a fine line”に結び付いて”between”が続いていると思いますが、何故、”between A and B”とならなかったのですか? 下記のWeb検索では、“between A or B”は正しくないといってる気がするのですが、文法的には正しくないが、実際には使われることがある事例といて挙げられているのでしょうか? https://forum.wordreference.com/threads/between-a-or-and-b.797513/ Alvarez: Effective counterattacks require walking a fine line between seeming to react too little or too much. Silence is not always golden. It can imply guilt. @ 2006年8月L10(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 和訳してください

    以下和訳していただけますでしょうか。英会話のネタなのですが、英会話苦手です。どうしても意味が分かりません。 ずうずうしいようですが、よろしくお願いします。 And some great friends haven't known each other all that long, but knew right away that there was a connection, or bond, between them. Could it be that there is a twin spirit out there for each of us?

  • 和訳お願いします

    In the great majority of cases, there is no link whatsoever between the signal and the message. The symbol used are arbitrary. There is no essential connection, for example, between the word rose and the flower it symbolizes. 「大部分の場合、合図とメッセージの間には少しも関連がない。使われる象徴は恣意的である。例えば、バラという単語と、バラという花の象徴の間には、本質的な関連はない」 特に最後の一文がよくわかりません。the flower it のitは、一体何を指しているのでしょう?roseでいいのですか?訳も合わせて教えて下さい。

  • 英会話 おすすめの本

    最近 英会話の本を買ってるんですが 何か自分に合ってるものがなくて 悩んでいます 僕が学びたいのは 本当に日常的に使われる 会話なんです 多少汚い英語も 知っておきたい 例えば I got fucked up. めっちゃ酔った。 There's no rush. (何かを頼むとき) 急がなくていいからね! など よく使いそうで おもしろくて使いたくなるような英語 が載っている本を探しています 何かおすすめの本があったら 教えていただけないでしょうか?

  • 【文法】SV(否定) how ~ S is

    人間関係についての文です。 It simply makes no difference how good the rhetoric is or even how good the intentions are; if there is little or no trust, there is no foundation for permanent success. どんなに説得力が良くても 又は どんなに目的が良くても それは断じて違いを作らない; もしほとんど 又は 全く 信頼がなければ、 永続的な成功のための土台はない。 * 自分なりに直訳しました。正しいと思うのですが、 It simply makes no difference how good the rhetoric is の部分... S1 V(否定文) how ~ S2 is 「どんなに S2 が ~ でも S1 は V しない」 で正しいでしょうか? 文法の説明をお願い致します。 専門用語等を使って、詳しく説明して頂けると嬉しいです。