• 締切済み

心のケアとは?

電車事故などで精神的な障害になる人がふえているということです。近頃は心のケアをする心理療法士のことが気になってます。具体的にはどんな療法なのか、また現状の問題点など教えてください。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

NO.1です。 一例として、産業カウンセラーの紹介サイトを以下に抽出して置きました・・。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~motherly/
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

カウンセリングという形で、カウンセラーがクライアント(相談者)と面談して対話の中で、心の問題を解きほぐして行くというのが一般的なやり方です。 カウンセラーはクライアントの症状に応じて、いろいろなアプローチの手法をとりながら、問題が解決するまで繰り返しカウンセリング面談をしていきます。

ikkannsann
質問者

お礼

具体的にはどういう内容でしょうか。そしてその効果は?

関連するQ&A

  • 子供のココロのケア

    将来、子供の心のケアを仕事にしていきたいと思っています。 しかし現在心理に関する資格は多くあり、どのような資格が主に中学校~高校の人たちに多く接する事ができるのかがわかりません。 学校心理士という資格もありますが、公立高校などのスクールカウンセラーになるためには臨床心理士の資格が必要らしいので。 子供専門として仕事ができればよいのですが、どのような職場がよいのでしょうか? また心理士の国家資格を設けようという動きがあるらしいのですが、今後どうなるか、国家資格が設けられるまで早くともどのくらいかかるのかなど、教えて欲しいです、(予想でもかまいません) また心理士として働いたとしても、現在の子供の方は心理士にたいして身構えるような事はありますか? (自分も高校時代は担任の先生に悩みを聞いてもらっていたので)

  • 被災地での心のケアについて

    お世話になります。 この春卒業した学校のクラスメイトの発言が気になり、投稿させていただきました。 クラスの何人かで入っているメーリングリストで、クラスメイト(Aちゃんとします)が 「〇〇(被災地)に私の友人がいます。 傾聴ボランティアなどしてくれる人がいたら、友人が駅まで迎えに来てくれるそうです。 関心のある人はAまでメールください」 といったことを投稿していました。 今、被災地で心のケアが必要なのはわかります。 ただ、こういったこと(傾聴ボランティアなど)を素人が関わるべきではないのではと感じています。 技術がないものが人の心に関わり 被災者の方を余計混乱させる、あるいは自分自身を壊す そういったことにつながりかねないのではと思っています。 私自身、専門家でもなんでもなく 心理学の本を読んだり、勉強したりした程度です。 神経症の傾向があり、カウンセリングなどを何年も受けてきたから 人の心のケアに軽々しく関わってほしくないという思いもあり・・・・・。 できれば専門家の方などいらっしゃれば 考えや経験などからアドバイスいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 心のケアの仕方。

    10~20年前までは、精神病院って一目を気にする所、現在はクリニックと呼ばれてて あまり一目を気にする所ではなく誰もが行きやすくなってると思いますが、そんな所行かなくても心がポジティブ に変わる方法は ないですか? テレビ見ても、何をしてもネガティブに、嫌な事、後悔してる事、これから先不安な事が頭から離れません。 皆様も一度や二度、ドン底に落ちたことありませんか?そんな時の心のケアの仕方教えて下さい。

  • 自分の子供だけ心のケアする人・・・

    先日の話です。 私の子供がお友達の顔を間違えてバシッて叩いてしまいました。 そしたら相手のママが「●●ちゃんどうしてそんな事するの?やめて」って怒りました。 尽かさず私も「謝りなさい!お友達痛いでしょう?」って子供を叱ったらすぐに「ゴメンネ」って謝りましたが、相手の子供もママも無視・・・ 子供の喧嘩にそんなに怒る事でもないと思ったのですが、子供が謝ってるのに無視する心理がちょっと大人気ない人だなって思いました。 私であれば子供を叱った時にはもう一人は大丈夫だよって子供の心のケアをするものだと思っています。 我が家でも私が子供を叱った時には主人が子供のケアをします。 子供のケアを自分の子供だけするって何か変だって思いました。 私ならもし逆の立場でも相手の子供に「いいよ!謝ってくれてありがとうね!でもどうしたの?何か面白くなかったの?」など子供の心のケアを心掛けています。  子供を行けないよ!って叱ってもその後誰も子供のケアをしないのは正直我が子が可愛そうになりました。 この場合どちらが正しいのか分からなくなりました。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 男性の方に質問です。女性の心のケアは面倒ですか?

    付き合うって一体何なんだろうって思うときがいっぱいあります。 4年間付き合っている彼がいますが、今まで、精神的に辛いとき助けてくれたことがありません。 (家族の病気とかがあったので、精神的に落ち込んでいました。) 私にとって付き合うって、お互いに助け合っていくものだと思うんですけど、違うんでしょうか? 物理的な支えが無くてもいいんですけど、精神面だけでも支えになって欲しいです。無理ですか? 男性にもそれぞれ違う個性があるとは思います。 特に女の人の感情面のケアは、面倒だろうなとは思います。 でも好きな人が辛いときに助けようって思わないものなんでしょうか?(泣いてても?) こうなってくるとなんか、自分が相手に好かれてる自信も無いです。 このまま一緒にいるのは辛いので、どうしたらいいか考えています。 話がちょっとずれましたが、質問は 1.女性の心のケアは面倒だと思いますか? 2.精神的な支えになりたいと思わないのは、相手のことが好きではないからでしょうか?

  • 私に心理学部(学科)は向いていますか。

    私は今年の6月に卒業を予定しているインターナショナルスクールに通っている高3の者です。 将来の目標は、途上国で精神的な病やストレスで苦しんでいる人たちの精神的なケア(薬物、精神療法)をサポートし、向上させることです。大口を叩いてすみません。 きっかけはボランティアをやっている際に途上国の現状やサポートが足りていないことを知り、街頭募金を行なったことです。また私はパニック障害を治療中なので、自分以上に苦しんでいる人たちの力になりたいと強く思っています。 私は実際に基礎心理学を学んでいて、とても興味深いと感じ、心理学を専攻することを強く希望していました。しかし、複数の方に精神疾患を患っている人は心理学を専攻しない方が良いと言われているので悩んでいます。 こんな私に心理学部(学科)は向いていますか。入試が近づいているので質問させて頂きました。 無知ですみません。

  • 人の心について考え、人を助ける仕事

    現在高校3年生で今年度受験です。 私は人の心について考える仕事で、人と関わる仕事、できれば論理的思考も活かせる仕事がしたいと思っています。 それでどっちの道に進めばいいのか悩んでいます。 初めは看護師なら患者さんと深く関われるし、心の面からもケアすることができるし、資格持ちなので仕事にも困らなくて良いだろうと考えていたのですが、 色々見たり考えるうちに、やっぱり自分には合っていないのではないかと悩み初めました。 仕事はむしろじっくりゆっくりこなすタイプなので、チャキチャキすばやくこなしていくというのは得意ではないですし、 人と話すのも好きではあっても得意ではないです。(これは慣れかもしれないですが) 自分が特別興味があるわけでもない話だと、少し気を抜くだけでもすぐ聞き逃してしまいます。 特にご老人の方はしゃべる声が聞き取りづらいので、余計に内容が頭に入ってきません。 それに私は論理的に考えたり分析することも好き&得意なほうなので、それが活かせないのも残念です。 患者さんにやさしさで尽くす、とか患者さんの人生に関われる、とか患者さんに喜んでもらえる、とかそういう所は良いと思うのですが、 実際の業務は自分の得意なことを活かせていないように感じました。 カウンセラーという道も考えましたが、 就職とかその後の生活とかを考えると、 ちゃんと稼げる仕事に着いたほうが 結果的には自分のやりたいことができる人生になるんじゃないか、なとと思ったりもします。 それなら精神科医になって精神療法をやるのはどうだろう?とも考えました。 それに医者なら論理的思考も上手く活かせるのかな?とも。 それに医師として心理に関わる臨床業務を2年やれば臨床心理士の試験を受ける資格が得られるので、そのまま臨床心理士を取るのもいいかなって思ってます。 どの道に進んだとしても、心理学も学んでそれを役立てられればいいなと思っています。 私はどの道に進むのがいいのでしょう? 皆さんのご意見をよろしくお願いします。 長文失礼しましたm(__)m

  • 小さなことに心を捉われている状態を治したい

    最近2カ月ほど、客観的に見れば、小さな困ったことが起き、そのことに捉われて、 強迫観念が湧き、打ち消すための強迫行為を行うため長い時間をかけてしまい、 (仕事中でも隠れて、又は外出中に、数時間時間をかけることが何度もあります) 仕事など日常生活に大きな影響が出て困っています。 (困ったこと自体の解決ができれば一番スッキリするのですが、そうもいかないことがこれから起こるでしょうから、 考え方、認識を変えることで解決をしたいと考えています。 そのために役立つ、「具体的な言葉、考え方」があれば、教えていただければと思い、質問をしました。 【これまでの背景】 ネットで症状を調べたところ、強迫性障害の可能性を疑い、 一度、精神科を受診してきたところ、軽度ではあるが強迫性障害と言われています。 (SSRI系の薬を処方されましたが、少し飲んでやめてしまいました) 具体的には以下の2点が気になっているです。 1.手帳に何か予定を書きこもうとしたが、書こうとした瞬間に緊急の仕事が発生したため、その仕事に取り掛かりました。 その後、仕事が片付いてから、改めて手帳に予定を書こうと思ったところ、何の予定を入れようとしたのかを忘れてしまいました。(何かの予定を入れようとしていたことは覚えている) その後、何の予定を入れようとしたのかをずっと考え続けるが、結局思いだすことができず、予定を入れようとした当日を迎えます。結局、当日は気にしながらも、何も起こらず大した予定をいれていたわけではなかったのだと思ったものの、それでも、本当は何の予定をだったのかと考えることがやめられず、1カ月以上、そのことばかりを考えています。 だんだんと気にならなくはなっていますが、まだ少し気になっている精神状態が継続しています。 2.電車内又は駅でハンカチを落としてしまったが、そのことが気になったしまい、どうして落としてしまったのか?あきらめるしかないのであれば、そのことで私は何が学べたのか?をずっと考えてしまいます。 特に思い入れがあるわけでも、高価でもないハンカチを電車、又は駅で落とした事実を、1週間たった状態でも、あれこれと考えてしまう状況です。最初は、落し物センターに問合せを頻繁にしたり、直接駅に言って、落し物を見せてもらったりと、できることをやりましたが、それでも見つけることができなかった以上、この出来事は自分にとってどんなメリットがあったのだろうと、心が納得できるまで考えようとしてしまい、かなりの時間を費やしています。

  • 双極性障害と心理療法について

    74歳の父が双極性障害です。 ここ10年で2回入院し、現在も精神科にかかり主にリーマスを服用しています。 リーマスを服用するようになってから10年ほどになりますが、高齢からか、最近は躁もうつもひどくなってきています。 医師の話では薬は現状のままが良いそうです。 そこで精神科と並行して心理療法も試してみようと思うのですが、高齢の双極性障害に心理療法は効果があるものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 精神障害に対する作業療法の短所

    精神障害者に対する作業療法を行う上で長所となる点はよく理解できるのですが、短所となる具体的な点などがあるのでしたら教えてください。 よろしくお願いします