• ベストアンサー

育児サークルについて

tomomi219の回答

  • tomomi219
  • ベストアンサー率25% (25/98)
回答No.2

私も今の所に引っ越して右も左も分からない土地で勿論友人なんて1人も居ないから育児の事で相談したり話し合ったり出来る場所がないか色々調べました。偶然、市の広報を見て0~4歳児までを対象とする育児サークルを見つけ無料体験もして応募&参加(結構人気だったので抽選だったのですが無事当選)しました。まずグループ作りから始まり、これも同じ月齢の子供と一緒なのでママが持ってる悩み等は一緒だから安心!次に毎回(週1回)テーマに沿って色んな体験をしましたよ。例えば「遠足」と題した週には近場の水族館まで行ったり「救急法」の日な地元の消防士さんを実際招いていざと言う時の対処方法を学びました。「運動会」もあってそれに向けて各グループでゲーム(出し物)を考え準備したり。「七夕まつり」には子供&ママ(パパもOK)が1枚の短冊に願い事を書いて笹に飾り当日、七夕をテーマにした出し物や歌を歌ったり・・。時にはおじいちゃん、おばあちゃんを誘った「多世代交流」って日もありました。昔の遊びを教わったり歌を聴いたり。核家族が進む中こうゆうのっていいな~と思いました。私は1箇所しか参加してないので他はどうか分かりませんが物凄くいい雰囲気だし指導して下さる先生方全員がいつも温かく迎え入れてくれるので安心して通える所です。グループのママもほぼ同世代だから話しやすいし。個性や多少の早い遅いはありますが本音で悩みを相談出来るしサークル以外にランチしたりメルアド交換してサークルの日以外でも連絡取り合ったり・・。ママも子供と一緒に成長出来る「保育園」みたいに感じます。そこの施設で驚いた事、学んだ事は遊ぶ道具が全て手作りだった事。買い与えるだけがおもちゃじゃないんだと言う事なんですね。あと、想像力が豊かになるって言うか・・。各テーマの出し物も勿論ママ達が手作業で作りあげていくんですから。不器用な私には大変ですが・・(泣)是非地域の育児サークル参加してみて下さい!

関連するQ&A

  • 育児サークルってどうですか??

    娘も1歳を過ぎ、外に出ると同い年ぐらいの子を気にしているので、育児サークルに参加したいな、と思っています(~o~)私自身もママ友が欲しいし。。。 そこで、つまらない心配なんですがサークルに入るのに適した時期ってありますか?時期を逃すともうグループが出来上がっていて、輪の中に入っていけないかも(>_<)…とすごく不安なんです。それともう一つ。育児サークルの活動内容に「工作」ってあるのですが、1歳の娘でもちゃんと楽しめるようになっているのでしょうか?

  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

  • 育児サークルについて

    0~3歳未満の子どもを持つママ友と、子どもを遊ばせる場所を確保するため、公民館などを借りたいと思い育児サークルを立ち上げればいいのではという話になっています。そこで、育児サークルを主催している方、参加している方へ質問です。 1.遊びスペース共有のための育児サークルってどうですか? 2.プログラムなどは作らずに基本的にはフリートークやフリーで遊ばせ、季節によってちょっぴりイベントを盛り込む程度にするつもりです。皆さんはどのような活動内容ですか? 3.活動はどのくらいのペースですか? 4.今の育児サークルへの希望(改善してほしいこと)などはありますか? 5.その他、育児サークルについてご意見を寄せてください。 宜しくお願いします。

  • 育児サークルの消滅

    ある地域の育児サークルの会長をしています。 もうすぐ子供が幼稚園に入園するのですが、後に会長をしてくれる人が見つかりません。会長の条件としては、会場があるマンションの住人であること。で、未就園児のいる方にお願いしたのですが、皆さん会長になること嫌がり、育児サークルの消滅を望んでいるのです。 理由は他のマンションから来る方たちは、お友達同士で固まってしまい、みんなと仲良くおしゃべりしようと言う雰囲気でなく、またおしゃべりに夢中で子供同士のトラブルに無関心だったり、一人のお母さんが皆の面倒を見ざる終えなかったりと、私自身も我慢して参加している状態なので、痛いほどわかります。 が、この地区は海外のため、転勤族が多く、日本人育児サークルもないため、私自身、夫の転勤でここに参加したときはとても助かりました。きっと、サークル自体は今後も必要だと思います。 お聞きしたいのは(1)サークルの消滅の仕方か(2)他のマンションの方に会長になってもらい、会場を他に移すその具体的方法です。よろしくお願いします。

  • 父親が参加できる育児サークル、活動などについて

    まだ父親になったわけではないのですが、将来的に育児に積極的に関与していきたいと思っていてお聞きしたいのですが、 現在母親が参加する育児サークルや活動などはたくさんあると思いますが、父親が参加する活動やサークルはあったりするものなのでしょうか? 愛知在住なのでできれば愛知県内で何かあったら教えていただきたいです。(もしくはどのようなキーワードで検索したらいいのかわからないのでいいキーワードやホームページなどがあったら教えてください。) もしくは他の地域でもいいのでこんなサークルや活動があるというのを知っている方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 育児サークルについて

    いつもお世話になっています。 10ヶ月の子供のママをしています。 今現在児童館に行く程度で特にサークルに入って ないのですがそろそろデビューしてみたいなぁと 思っています。 サークルに体験に行ったお友達が当番とかあって大変そうだった ので入会しなかったと聞いてどうしようか迷ってます。。 私は特に当番とか苦手ではない方なんですが、実際にサークルに 入られている方にお聞きします。 内容とか雰囲気とかどんな感じなんでしょうか!? 歩けるようになってから入った方がいいですか? サークルによって違うかとは思うんですが 回答よろしくお願いします!

  • 育児サークルって・・

    3ヶ月です。 近所に知り合いなく、実家も県外で毎日赤ちゃんと2人きり。 話相手もなく情報もなく不安です。 ママ友もいません。 育児サークルなるものの存在を知って、行ってみようかと思いますが、 何ヶ月くらいから参加するのがいいんでしょうか? また、突然ぽろっと行って仲間に入れてもらえるんですか? ちなみに私30代後半。20代の若いお母さんたちと話しがあうのか疑問です。

  • 育児サークル活動内容

    今参加している育児サークルで当番が回ってきたのですが、なにか1歳位~3歳位の子供で楽しめる催しものをやりたいのですが何かありますか?

  • 育児サークルで何をしていますか?(1歳くらい)

    近所の気のあった友人6人と育児サークルもどきを作ろうと言う事になりました。そこで質問です。来月で1歳の子供の集まりですが、皆さんはどんなことをしていますか? 子供達は皆同じ月齢なのでつかまり立ち・伝い歩きが出来る位で、子供同士で遊んだり工作などと言う事は難しいようです...。また、涼しくなってきたのでたまには食事に行ったり観光にも出かけたいねという話が出たのですが移動手段てどうしてますか?殆どのママはペーパードライバーで、知らない道は運転出来ないと言います。かといって、子供が6人もいてバスや電車では周りの方に迷惑がかかるかと...。 また、家の近所には大きな公園や子供が遊べる施設は殆どなく、今は友人宅を行ったり来たりで遊んでいる状態です。 皆さんのご意見や参考HPを教えてください。

  • 育児サークルの勧誘

    こんにちは、いつも利用させていただいています。 今2人目妊婦で臨月で産休中の者ですが、 この体型のおかげで、駅前を歩いていると数日に1回くらい 「育児サークル参加しませんか?」と見知らぬ人に声をかけられます。 1人目の時は東京の郊外に住んでいたのですが 大きなお腹で歩いていても声をかけられたことがありませんでした。 2人目の今は大阪の北摂地域に住んでいるのですが 先日は声をかけられた人に無理矢理連絡先を書いた紙を渡されたのですが 彼女の名前と携帯、メールは書いてありましたが 育児サークルの名前などは書いていませんでした。 つい1週間前は家にまで勧誘に来ました。 同じ団体なのか、別なのか分からないのですが 私の印象では、育児サークルは口コミで広がるのかと思ってるのですが こんな風に勧誘するものなのでしょうか? それとも大阪と東京で違うのでしょうか? あまりにしょっちゅうなので、宗教や高い教材を売りつける団体なのではと思ってしまいます。 参加する気は毛頭ないのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう