• ベストアンサー

ADHDの疑い?

小学校3年生の息子の事で相談します。 先日ADHDについて学ぶ機会があり、何となく 子供にあてはまる部分があると思い、不安になりました。 彼はとても明るくひょうきんで、授業中に席を立ってしまうことが あったり(お友達とふざけてしまう)、年齢の割には小柄だったり、 お勉強もあまり得意な方ではない (特に読み書き・漢字練習が嫌い)などが当てはまる気がして… 先日家庭訪問を終えたばかりなのですが、担任の先生に それとなくADHDじゃないかと不安という話をしてみたところ、 否定されず、一度疑ってみてもいいかもしれないですねと言う感じの 肯定的な答えが返ってきたので、ショックを受けています。 勉強などに集中力が発揮できないのは確かです。 しかし自分の好きな事や遊びには素晴らしい集中力を発揮します。 会話や対人関係などは全く普通で、クラスで浮いてしまうような事もなく お友達も多いです。 友達に対して、自分勝手だったり、我がままだったりという事は全くないので トラブルを起こした事はないです。 多少だらしないところはあります。(学校からのお便りをなくしてしまったり、 出し忘れたり) ADHDにも重度や軽度があるのでしょうか? うちの子は軽度にあてはまる可能性があるのでしょうか? 「ちょっと落ち着きのない子供」と「ADHD」の境目はどこに あるのでしょうか。 素人知識しかなくて不安なのですが、 相談機関(スクールカウンセラーなど)に相談してみた方がいいのか 悩んでいます。 同じような経験をした方はいらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69gou
  • ベストアンサー率36% (54/147)
回答No.3

ふたたび#2の69gouです。 >専門家の判断基準はどのようなものなのか気になります。医学的な判定基準があるのでしょうか? ということでしたので、参考URLを見て下さい。 その他、ADHDで検索してみられて、色々なサイトをご覧になればおわかりになりますが、そんなに深刻に考え込まなくてもよいですよ(^-^)/

参考URL:
http://www.e-club.jp/
noname#56555
質問者

お礼

重ね重ね、親切にありがとうございます。 エジソン倶楽部、とても参考になります! 記載してある基礎知識を元に家族と話し合ってみたい と思います。 個性としてプラス方向に考えてあげる事も出来るのですね! そしてその方が子供への影響も良いのだろうなと 思う事が出来ました(^-^) 本当にありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 69gou
  • ベストアンサー率36% (54/147)
回答No.2

始めまして、69gouです。 実はうちの息子も1人は高機能のADHDで、もう1人知的障害を伴う自閉症と診断されてます。 ここ10年位の間で、やっと様々な研究がされ、社会的にも病気の1種だと言われるようになってきましたが、昔は「性格の問題」とか「だらしない」とか言われて育った人の多くがこのADHD症状だったのだろうと思っています。 「ちょっと落ち着きのない子供」と「ADHD」の境目はないと思います。地域に専門のカウンセラーの先生がいらっしゃるでしょうから、診断を受けてADHDだと言われればそうでしょうが、実際には境界線などはありません。また、「それっぽい」感じの人は大人でもたくさんおられます。 うちの下の子は特殊学級を作ってもらって、毎日元気に通っていますが「普通のクラスにも入ればよいのに?」と思うような子はかなりいます。多分、親が恥ずかしいと思い、無理にで普通のクラスに通わせるのです。 「日本自閉症協会」のURLを参考につけておきましたので、掲示板など見て下さい。 hinatanonyankoさん同様の悩みをもった先輩の方は大勢いらっしゃいますよ。 世の中には、もっともっと色々な悩みの方もいらっしゃいますので。

参考URL:
http://www.autism.or.jp/
noname#56555
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 <「ちょっと落ち着きのない子供」と「ADHD」の境目はないと思います。 同じような症状や特性の子でも、親が「ただ落ち着きのない子」、と思えばそうで 「ADHDではないか?」と疑えばそうなる事もあるのでしょうかね… 専門家の判断基準はどのようなものなのか気になります。 医学的な判定基準があるのでしょうか? 教えていただいたURL、覗いてみました。 色んな悩みを抱えた方たちがたくさんいますよね。 参考になりそうです。 とりあえずは2学期頃まで、自助努力をしてみて 様子を見たいなと今は思っています。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

脳神経系の持病を持つ家族がおり、 その患者会の会報でちょっと書かれていた事なのですが、 最近はちょっととっぴな子はすぐにADHDじゃないかと疑われたり、 何でも病気のせいにする親が増えている… と言うことが書かれていました。 しかし、実際、ADHDでしたら早めの対処が必要なようですし、 相談して、何でもなければ、それはそれで安心できるのでは? また、お子さんが勉強する際、お家の方が見てあげていますか? 小2の長女の勉強を見ていて、 学校の授業だけではちゃんと理解できていないな… と、思いますし、宿題を見ていてもアバウトな性格なので 書き順を間違えて覚えていたりします。 私自身、学校の授業だけで理解できたことなど皆無に等しく、 塾で教えて貰った方が良く理解できました。 勉強方法がわからないという事もあるかもしれませんし、 もし、勉強を見てあげることができるのであれば、 宿題ぐらいはそばで見ていてあげた方が 学力の向上につながると思いますが…。

noname#56555
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 <最近はちょっととっぴな子はすぐにADHDじゃないかと疑われたり、 <何でも病気のせいにする親が増えている… よく分かります。ADHDやLDなどの認知度が最近高くなってきていますよね。 でもその症状や特性などは大体の大まかな部分しか知ることが出来ない事が多いので、 多少でもあてはまる所があると不安になって疑ってみたりしてしまうのかも しれません。私もその一人です。 ただ今回は担任の先生から肯定的な返答をされてしまった為 一層、不安の色が濃くなってしまいました。 思い違いだと嬉しいのですが… 宿題は毎日は見てあげられていないです。 母子家庭なのでなかなか時間が取れず… 見ている範囲内では宿題中、なかなか集中が出来ず、 (お兄ちゃんと話し始めてしまったり、飼い猫を撫でたり) 終わらせるのにかなり時間がかかり、何度も続きを 促してやっと終わるという感じです。 でも、これからは出来る限り見てあげたいと思います。 それで少しでも集中力がつき、改善方向へ向かうなら 安心できますものね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ADHD

    今度小4の男の子の家庭教師をすることになりました。 その子はADHDで、受験は考えておらず学校の勉強についていける程度でいいと言われました。 少しADHDについて調べてみたのですが、注意力・集中力が不足していて多動的・衝動的で「落ち着かない子」という印象を受けました。 そこで、ADHDの子供にどう接するのがいいのでしょうか? こうことをしては(言っては)いけない等ありますか?

  • ADHD疑いの子との接し方について

    近所に住んでいる小学校2年生の甥っ子が学校でADHD疑いではと言われています。 病院受診を勧められましたが、予約が取れず、予約待ちの状況です。 シングルマザーで近所に住んでいる甥っ子は普段からうちに来ることが多く、母親が仕事が忙しいのもあり、祖母が面倒みています。 学校では、集中力が続かず、授業中に突然席を離れたり、集団行動ができないようです。 学校から指摘を受けるまでは、子供のわがままな行動と見なされ、うちに来たときは祖父が短気なのもあり、毎回のように怒られていました。指摘後も、何度言ってもなかなか言うことを聞かない孫に祖父は我慢できず、いつものようにすぐに怒ってしまいます。 いきなりADHD疑いと指摘されすぐに理解できないこともあり、祖父もどうしていいかわからないんだと思うのですが、怒り方が尋常ではなく困っています。現在、家族全員が甥っ子に気を使って、精神的にも体力的にも参っている状態は確かでこの先どうなるのか不安です。これから甥っ子にどのように接していけばよいか、理解しようとしない祖父に理解してもらえる方法を教えてください。

  • ADHDについて。

    私は仕事ができません。 どう苦労してもどう頑張っても些細なことでミスをしてしまいます。 幼い頃は学校で問題児扱いされており、その頃は自分では一生懸命やっているつもりなのになんでこんなに怒られるんだろうといつも疑問に思っていました。 大人になってからは昔の事はおかしいと自分でも思いますし常識がなかったな…と後悔しているのですが、社会人になった今でも本当に些細なことでミスしたり集中力が続かないんです… 少しの事でパニックになってしまったり。 さすがにおかしいのかなと思い、調べたらADHDとゆう発達障害をみつけたのですが、当てはまることだらけでもしかしたらそうなのかも…(..) ですが、日本には診断できる医者が少ないとのことだったのでまだ医者にはかかっていないのですが…。 今日さすがに職場の人達に目の前で悪口を言われてしまいました。 たしかにこの職場は女が4人いるような職場で(男1人いますが女みたいな性格の人)ねちっこい嫌がらせのようなものをされたりしてたのですがさすがに限界に近づきそうです… 「恨んでるから困らせようとしてミスしてんじゃね?」 と男の職員が言ってるのが聞こえました。 ADHDのせいにしてるつもりはないですし、まだ決まったわけではないのですが、本当に毎日つらくて仕方ないです。 ただ、すごく真剣なのに怒っているとか、頑張っていて聞こえないことがあるとシカトされたなど勘違いされることが多いのです… ちなみに勉強はまったくできませんが友達は一応たくさんいます 彼氏も何人かできたことはあります (1)保育園の時は友達ができず、いつも一人で遊んでいた (2)小学生になって友達はたくさんできたがいじめの対象になることも多かった。 高学年になると勉強ができないため問題児扱いされていた (3)中学生になってから問題児扱いはなくなったが変人だと思われたくなく て自分を押し殺し勉強に励んでいた。人並みにはなった (4)高校生になっても勉強はできず、また問題児扱い 友達は高校時代は少ない方でした (5)専門時代はたくさんの友達ができましたが、やはり授業中に集中力が続かず、ぼーっとしていて問題児扱いでした。先生達から誤解を受けたことも。 (6)職場を2回変えており、その2回ともうっかりミスが多く、怠けていると思われていたため、居づらくなり辞めました。 私はADHDの傾向が強いでしょうか? また、ADHDだとすればどのような仕事が適しているのでしょうか。お願いします

  • 私はADHDでしょうか。

    小さいころから地道にやること(勉強など)を極端に嫌がり、片付けられない、忘れ物をする、宿題を期限通りに提出できない、集中力がない…など色々な面で抜け落ちていて、自分はなんでこんなにダメなのだろうと親に叱られるたびにそう思っていました。 そして、ADHDのセルフチェックで可能性が高いと出ました。 しかし、学校生活の中で授業中に走り回ったりなどは一度もありませんでした。 私はただ甘えてるだけなのでしょうか、それともADHDでしょうか。

  • ADHDの疑いがあります

    今年の2月から受注メインの営業事務をしております。ミスが多く、そのたびに始末書を書いています。最近は周りに申し訳ないと考え、辞めたほうが会社のためではないかと思い始めています。 最近、偶然ADHDに関するテレビ番組を見て、自分にも思い当たるふしが何点かありました。 ・とにかくケアレスミスが多い。(細部まで注意していない、先の処理まで考えられない) ・仕事を教えてもらっても1,2度では覚えられない、または理解できない、聞いたことを忘れる。 ・一日寝たら前日の仕事内容の半分は忘れている。(翌日の報告会で思い出せないことも多い) ・苦手な分野は覚えようとしない、後回しにしたい、他の仕事に取り掛かってしまう。 ・子供の頃は多動性はありませんでしたが、注意を引こうとしてわざと聞こえるように文句や不平を言って倍以上怒られたり、先生や上司に好かれることはありませんでした。 ・経理的なことが苦手で処理に長時間かかる。 ・時間に制限のある仕事が苦手(受注業務をしているので午前中までに書類を回さなければならなく、微妙な時間になると慌ててミスを誘発する) ・子供の頃から人間関係が苦手で、転職が多い ・きれいに片付けられない(洗い物も翌日にまわしたり、掃除をあまりしない) ・会社ではファイル整理が苦手で書類の山になる(今の会社はミス防止の為に毎日ファイル整理をするために始業の45分前に会社に行っています) 今の仕事は他部署に関連する処理が多く、広範囲な処理まで対処できません。 受注業務は2回目で2回とも失敗が多かったです。他の事務仕事もいろいろやってきましたが、ここまで失敗することは少なかったし、ケアレスミスで始末書も書かされなかったので卑屈になることもなかったし、何より仕事にも自信ややりがいをもって、向上心をもっていましたし、仕事もたのしかったです。でも、今は本当に向いていないんだなと思うくらい楽しいと思ったことは一度もありません。 心療内科やクリニックは予約がなかなか取れず、2週間先です。関連本を買って自己診断しましたが、ADHDの疑いを持っています。 また、卑怯かもしれませんがADHDと診断されたら仕事を辞めるきっかけにしたいのも正直な気持ちです。しかし、もしそう診断されたとしても会社には言うのをためらっています。なぜなら、会社の人たちは、1年くらい前に辞めた人のことをいまだに悪口をいって楽しんでいるからです。たとえ辞めて自分の耳に入らないにしろ、ADHDを理由に退職しても、まだまだ認識不足で変に誤解され、頭がおかしいなどと悪口を言われるんじゃないかと不安ですし、仮に転職したときに聞き合わせをされたらきっと悪口を言う会社だと思います。以前、退職した職員が転職する際聞き合わせが入りました。そのとき、退職した職員に不利になるような回答をしていました。 ADHDを理由に退職、または自分の適性を見つけ転職に成功された方はいらっしゃいますか。また、心療内科か精神科かクリニックか、どこを受診したらよいのでしょうか。親や友達には相談できず、不安な毎日を過ごしています。

  • ADHDかもしれない私

    こんにちは。 長文&愚痴っぽくなってますが大丈夫な方がいましたら アドバイスもらえるとうれしいです。 私は中学の時から親にあんたはADHDだと思うよ。 とか、何かミスをしたときにはこれがあんたの欠陥なんだよ、 素直に受け入れて改善しようという努力をしなさいとしょっちゅう言われてます。 ADHDについての本も読んで、おおーー!わかるわかる!と自分に当てはまることも多かったので 自分でもADHDかもしれない、と思ってはいるんですが… ADHDだから周りの人より睡眠を多く取らなきゃいけないとか ADHDだから何々しなくてはいけないとか ADHDの欠陥からするとこの職業は向いてない・できない(これは性格も関与してはいますが) など、親に言われると落ち込んでしまいます。 たぶんプライドが高いんだと思います。 親が教育熱心だったので小学校のころから成績も良く、 自分は頭がいい方だと勘違いしていました。 自分だけ何かできないことがあるとすごくイライラしてしまい、 その割には努力もせず、ふてくされていました。 自分はやればできるはず、なのに一向に成長しない… どうしてだ?→努力しないからだ なんで努力しないんだ?→人が普通にできることを必死になってやらないといけないという事がみじめに感じるからだ。 あーーー腐ってますね。一発なぐってやってください。 でも、もう努力せざるを得ない年齢になってきました。 私は今高校二年生で、大学進学を目指しています。 勉強の方は今までどおりにきちんとやっては来ていますが、 このADHDの問題をどうにか解決しなければと思っています。 まず、私はADHDの診断を受けていません。 とりあえず、診断をうけてADHDが確定したら 今までよりADHDの自覚を持って行動改善努力をするようになれると思っています。 それで、親に診断を受けたいと言ったら、急がなくてもいいといわれました。 あんたの場合は軽度だと思うから、とも言われたような言われてないような。 質問ですが、ADHDの診断によって今までと意識は変わりますか? また、ADHDである事が受験や就活などで不利になったりしますか? プライドの捨て方も知りたいです。 中学後半からこういう個性(性格)だからよろしく~と周りの人たちに伝えてきたりして、 これで、自分らしく振舞えるんだろうなと思っていたのですが、 「○○(私)はふわふわしてるよね~」とか 「○○はかわいいね(子どもっぽいねというニュアンスで)」とか 言われるのが最近耐えられなくなってきました。 けど、しっかり者ってわけでもないし。 だからプライドなんて吹っ飛んでしまえばいいんだけど 認められん! バカだなぁとは自分でも思います。 うけいれろよーーーーー 本当すいません。質問の立場なのに。 でも今心がぐっちゃぐちゃなんです。 どなたかアドバイスくださる方お願いします。

  • ADHDについて。ADHDのお子様がいらっしゃる方。

    小学5年生の息子の事で悩んでおります。 1歳半検診の時に、言葉が遅いと言われた時からもしかしたら発達障害かな?と思い始めました。 でも、その子その子の成長の早さがあると思いさほど気にしないで生活してきましたが、小学校に入ってから様子が変わりました。 小学1年の頃は頻繁に授業中にいきなり教室から出て行ってしまう、言葉がまだ赤ちゃん言葉が多い、集中力がない、手先が不器用など頻繁に担任から連絡がありました。 半年程様子を見てから心配になり、子供の心療内科へ連れて行き、知能検査をしました。 結果は出来るものと出来ないものの差が激しいとの事。 でも、全体的なバランスは取れてると言われ、薬を処方され3ヶ月程通院しました。 けど何も変わってないように見えたし、それより子供に安定剤なのか何なのかわかりませんが薬を飲ませ続ける事が不安になり通院をやめてしまいました。 5年生になった今は教室から飛び出て行くような事は全くなくなり、授業も真剣に聞いてるし、勉強の遅れも全くなく、交友関係も問題ないと担任から聞いてます。 ただ、やはり言葉が遅いです。 伝えたい事がうまく伝わらないから本人は時にイライラし、話す事をやめてしまう事も… それに手先はかなり不器用で、やっとリボン結びが最近出来るようになりました。 あと、忘れ物が多い。 学校の物は私が時々確認しているせいか忘れ物はさほどないのですが、出先で大切な物を忘れてきたり、家でもどこにしまったか、どこにおいたかわからなくなってしまう事が本当多いです。 ADHDじゃないの?と言われた事がありますが、ADHDでしょうか? ADHDでしたら、どのようにしたら良いでしょうか?

  • ADHDだと思われる私は・・・・

    初めまして、私は現在大学2年生ですが最近自分がADHDである事が分かりました。 今のバイト先でも迷惑をかけ、努力しても仕事ができず悩んでいます。 「そんな事もできないの」「出来ないならバイトはいらない」と言われます。 私はバイトをADHDを理由に辞めたほうが良いのでしょうか。迷惑をかけている事も辛いです。 3年次に留学を考えていたのですがこれも悩んでいます。ADHDの特性で日本語でも話すのが凄く拙い上、人間関係がうまくいきません。他にも色々問題があり、障害のせいにするのも良くないのは承知ですが留学してもどうなるか目に見えてしまいます。 自分がADHDだと認識していなかった時、これら特性は自分の甘えだと思い努力しましたが、結局直っていません。 障害を認識した今、尚上手くいくとは考えがたいのです。 留学に莫大な費用を費やすなら他にも道があると思うのです。(就職に向け資格学校に通う等) 今は将来きちんと就職できるかが一番の不安です。安定性が欲しい為、市町村の公務員を考えてますが・・・(市町村なら教養試験のみなので) 大学受験は集中力が無いながらも1年勉強し、何とか国立大をパスできたので勉強なら努力で何とかなりそうな気がするのです。 しかし自分の考え方に自信が持てません。 どなたかアドバイスいただけませんか、お願いします。長くなって申し訳ないです。

  • 自閉症とADHDの違い?

    こんにちは。 中学2年生の姪が居ます。 先日、「自閉症」と診断されました。 落ち着きがない・集中できない・怒ってもわからない(同じ事を繰り返す)等があり、 この子は、ADHDかなぁ?と思っていました。 学校の先生にもADHDの可能性があるので、専門で見てもらってくださいと言われましたが 診断の結果は自閉症でした。 いろいろ調べましたが、難しい言葉も多く違いがわかりません。 対応の仕方は同じでもいいのでしょうか? イライラする事も多々ありますが、怒っちゃダメなんですよね? 夏休み、毎年恒例で我が家に子供だけで泊りにきます。 どのように対応したらいいのでしょうか? 今まで通りじゃダメですよね?

  • ADHDの高校生 学習意欲がありません

    ADHDの子どものことで相談します。知的な遅れはないのですが、学習意欲がありません宿題や試験勉強も一切やりません。この間までは留年してしまうのではと心配です。大学に進学する気が無いので勉強する意味が無いというのですが本心かどうかわかりません。勉強の大切さや単位取得の話をするのですが、やる気が起きないようです。どのようにして、勉強にむかわせたらよいでしょうか?やりたいことについてはものすごく集中して、やり過ぎるほどですが、長続きせず、すぐに無気力になってしまします。最近は学校も休みがちでこのまま学校に行かなくなるのではと気が気ではありません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWで紙を吸い込む動作の際にガタガタとする音がし、紙がなっしまう問題で困っています。印刷成功確率はわずか2割であり、1枚ずつ紙をおさめてスムーズに動作させる努力をしていますが、4枚は捨てることになってしまいます。
  • 問題のある環境について、パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、Wi-Fiルーターの機種名、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを教えてください。
  • この質問は「ブラザー製品」に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう