• ベストアンサー

吸光度の測定について

反応直後の溶液でまだ温度が高いときは常温にさめてから測定するといったような、吸光度を測定するときの適温はありますか。分光高度計に、誤差が生じにくい温度範囲などあれば教えてください。

  • c310
  • お礼率85% (138/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

再び#2の回答者です。よけいなことかも知れませんが > 反応直後の溶液でまだ温度が高いときは... > 冷蔵庫から出した直後に測定したものと、少し時間をおいてから測定したもの... 溶液がこぼれたり、爆発したりしないかぎり、分光光度計が壊れることはないですから、自分で試してみて経験を積みましょう! 人の言うことは、条件が同じだとは限りませんから、絶対とは信用しないことです!(自分で言ってて身もフタもないのですが...) これに限らず、自分の手でやってみて、自分の目で確認して、自分の能力で確認する、これが正しい"技術者"だと私は信じています。特に、簡単にできること、後戻りできることなら。

c310
質問者

お礼

これから経験をつんで知識を増やしていきたいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>誤差は起こりやすくなるのでしょうか。 既にあるような2-3番の型の指摘内容があります。 物にも夜のですが. 低温の為にセル上部から水蒸気が溶液に侵入して化学変化を起こす 温度による溶液内の化学平衡等がある場合(「冷蔵庫」の温度が不明に付.常温に放置することで化学変化をすることを前提にします)温度による影響を受けます。蛍光・燐光をはっする成分を含む場合には.分解・副反応による合成が予想されます。赤外のときなんてこりゃ泣くしかないです。温度による相平衡の変化を分光で報告した方がいますから。 誤差と見るか.変化と見るか.この違いは測定車の腕前でしょう。

c310
質問者

お礼

一見誤差に思えても、変化が起こっていることがあるのですね。誤差もどうして起こったのか、ひとつひとつ丁寧に考えていきたいと思います。回答ありがとうございます。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

考えられる影響としては、 (1)溶液・試料そのものについて    ・化学的状態は温度で変わらないのか?    ・低温で試料セル外面が結露するようでは×    ・高温で蒸気(湯気)が発生するようでは×    ・試料セルの熱膨張でセル長が変わるようでは× (2)装置への影響    ・試料セルに入れた溶液(10mm角セル)の量とその温度程度で光学系に     影響を与えることは少ないと思われます(要求精度によります)が、     温度差はない方がのぞましいでしょう。    ・書かれているのは紫外可視の分光光度計のことだと思いますが、     赤外分光光度計では、試料温度が高いと試料からの輻射により     ゼロが浮き上がります。 といったところでしょうか。 > 分光高度計に、誤差が生じにくい温度範囲などあれば教えてください。 もちろん分光光度計は室温(一般に20度±10度くらい、詳しくは取説を見てください)で使うのを前提に設計されていますから、試料もその温度範囲がよいでしょう。

c310
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

まず光学系。常に一定のこと 試料。光学系の温度と同じ事

c310
質問者

補足

回答ありがとうございます。例えば、同じ試料でもし試料の温度が異なれば、それが誤差の原因となることはあるのでしょうか。冷蔵庫にいれておいた試料を測定するとき、冷蔵庫から出した直後に測定したものと、少し時間をおいてから測定したものとでは、誤差は起こりやすくなるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 吸光度測定

    吸光度測定の際、濃度の薄い溶液から測定するのはなぜでしょうか?? こんなふうに考えましたが正しいでしょうか?? 今回の実験では測定時に同じセルを使用したため、前に測定したサンプルの濃度が影響しないようにするため。濃度の高い溶液を測定した後に濃度の低い溶液を測定すると、測定した濃度の高い溶液を低い溶液で共洗いしたとしても、希釈することができず、濃度の低い溶液の濃度が本来の測定すべき濃度よりも高くなり、大きな誤差が生じる可能性があるため適さない。一方、濃度の低い溶液から測定すれば、共洗い時に希釈が上手く行われ、誤差が生じることもほとんどないため濃度の低い溶液の測定から行う方がよい。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 吸光度と光損失の関係

    分光光度計を用いて溶液の吸光度を測定し、その吸光度から光損失を求めるということはどういうことでしょうか? また、求める式等はあるのでしょうか? どなたかおわかりの方よろしくお願いします。

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。

  • 分光光度計の吸光度の調節

    分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。

  • たんぱく質の吸光度測定

    たんぱく質の吸光度を測定しました ゼラチンと牛の血清の溶液を使って280nmと750nmの吸光度測定をしました。 それぞれ比較したところ、280nmより750nmのほうが牛の血清は高かったのですが、なぜでしょうか? チロシンとトリプトファンが試薬と反応して発色するから、750nmでたかくなったらそれらが含まれているってことで280nmでも高くなるのでは?と思うのですが。 頭が悪くてよく理解してません すみません、教えてください

  • 吸光度によるプロテアーゼ活性測定について

    プロテアーゼ活性についていまいち理解できないので教えて頂きたいです。 今回、ヘモグロビン溶液に、5μg/ml、10μg/ml、15μg/mlに希釈したペプシン溶液を加え、TCA溶液で反応を止めて、遠心分離してできた上澄み液の吸光度を測定する実験でした。 また、それぞれの濃度には1本のブランクを用意し、ヘモグロビン溶液にあらかじめTCA溶液を加えておき、そこに各濃度のペプシン溶液を加えて吸光度を測定しました。 教本に「反応液の吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値がプロテアーゼによって遊離してきたアミノ酸量に相当する。 反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度0.001の1分間あたりの変化が1単位に相当する。 1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」と書かれており、 プロテアーゼ活性を計算しなくてはならないのですが… そもそもプロテアーゼ活性とは何なんでしょうか…。調べはしましたが、文献に載っておらず、いまいち理解できませんでした。 それから、例えば、吸光度が 反応液:0.830 ブランク:0.339 の場合、単位は何単位になるのでしょうか? 回答下さると助かります。宜しくお願いします。

  • 吸光度測定の波長設定

    溶液の吸光度測定を行いたいが、設定波長がよく分かりません。溶液の色により設定波長が異なると思うのですが、間違っていませんか?また、色々な色の溶液があり、それぞれ吸光度測定を行いたいと思うのですが、色による設定波長を教え頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 吸光度 からの酵素活性の測定方法について

    職場で酵母菌の数量変化の測定の為に分光光度計を購入したのですが、 吸光度から 酵素活性を調べられることを聞き、試してみたくなりました。 全く判らないのでどのような操作や公式で算出すればよいのか教えて判らないので教えて頂けないでしょうか? 参考までに 可視分光光度計は Thermo SCIENTIFIC の SP200という型式です。(40万位の機械です) 波長範囲は 340~1000nm 側光範囲 吸光度:-0.1~2.5ABS        透過率:-0.1~100%T となります。 よろしくお願いします。