• 締切済み

溶解熱

HCLの溶解熱は気体の時の値は分かりますが、液体の時の値は分かりません。同様にNH3aqのものも分からず困っています。どうやって調べればいいのか教えてください。 また、いろいろな物質の溶解熱の大きさは何によって決まっているのか疑問で仕方ありません。それも分かる方がいたら教えてください。

みんなの回答

  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

溶液と水を混ぜる事は溶解ではなくて希釈になります。 ですから欲しい数字は溶解熱ではなく「希釈熱」になりませんか? ただ、私は希釈熱と言う言葉自体が初耳でして、ちょっと検索してみたのですが、目的の数値を引き当てるには至りませんでした。

sakutyann
質問者

お礼

希釈熱ですか。ご指摘ありがとうございました。 もう1回自分で調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.1

HCl溶液の事ではなく、液体のHClの事ですよね? 塩化水素は沸点が-85℃なので、液体の水に触れるとすぐに気化してしまうのではないでしょうか? 熱い油の中に水を入れる様な感じじゃないかと思います。(すみません、素人考えで、知識はありません) まず、液体の塩化水素が気化せずに水に溶ける事があるのかどうかを調べてみた方がいいと思います。

sakutyann
質問者

補足

塩酸とアンモニア水も水に加えた時、微妙に発熱しますよね?その溶解熱がどのくらいか知りたいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶解熱

    気体状態のHCl(g)がH+(g)とCl-(g)に解離する反応1と、水に溶解したHCl(aq)がH+(aq)とCl-(aq)に電離する反応2の違いに関する以下の問いに答えよ。ただし反応熱は発熱のときはプラスに、吸熱のときはマイナスに表記するものとする。 HCl(g) → H+(g) + Cl-(g) 反応熱Q (反応1) HCl(aq) → H+(aq) + Cl-(aq) 反応熱57kJ/mol (反応2) 問1 H-Cl 結合の結合エネルギーを 428kJ/mol, Hのイオン化エネルギーを1312kJ/mol, Clの電子親和力を349kJ/molとして、反応1の反応熱Qを求めよ。 (答:1391kJ) 問2 0.10molの気体のHCl(g) を水1.0kgに溶解したところ、水の温度が1.8℃上昇した。ここで発生した熱には、HCl(g) を溶解する反応熱と HCl(aq) が電離する反応の両方の反応熱が含まれる。0.10molの H+(g)と 0.10 molの Cl-(g)を仮想的に水に溶解するときに発生する熱を求めよ。 (答:1.5×10^2kJ) 問2の答えが合わないので自分の考え方のおかしいところを教えてください。 自分の考え↓ HCl(g) が水に溶解する過程は以下のようになる。 (1) HCl(g) + aq →H+(g) + Cl-(g) + aq (2) H+(g) + Cl-(g) + aq →HCl(aq) (3) HCl(aq) →H+(aq) + Cl-(aq) (1)の過程で必要なエネルギーは、HCl(g)が0.1molであるから、139.1kJである。 (2)の過程で放出されるエネルギーをQとおく。 (3)の過程で放出されるエネルギーは、 HCl(aq)が0.1molであるから、5.7kJである。 HCl(g) →H+(aq) + Cl-(aq) の反応の過程で発生した熱は 1.8×1000×4.2×1/1000=7.56kJである。 したがって、Q+5.7=7.56+139.1 ∴ Q=140.96≒1.4×10^2 お願いします。

  • 溶解熱

    塩化亜鉛ZnCl2の生成熱415.1KJ/mol, その水への溶解熱73.1KJ/mol。 また塩化水素HCLの生成熱92.3KJ/mol, その水への溶解熱74.9KJ/mol。 亜鉛を溶かす時の反応を熱化学方程式で示せ。 っていう問題で、 ⇒・Zn+Cl2=ZnCl+415.1KJ ・・・(1) ・ZnCl2+aq=ZnCl2aq+73.1KJ ・・・(2) ・H2+Cl2=2HCl+2×92.3KJ ・・・(3)  ・HCl+aq=HClaq+74.9KJ ・・・(4) ってなって (1)+(2)-(3)-(4)×2  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ となる理由を教えてくださいm(..)m お願いします。

  • 生成熱について

    生成熱を求めたいです。 1/2N2+3/2H2+aq→NH3+81KJ 1/2Cl2(g)+1/2H2(g)→HCl(aq)+165KJ NH3(aq)+HCl(aq)→NH4Claq+62KJ NH4Cl(s)+aq→NH4Claq-17KJ これらを用いてNH4Clの生成熱を求めたいです。 解説お願いします。

  • 気体の液体に対する溶解度 なんで

    気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)

  • 希釈熱と溶解熱

     添付のエンタルピー対濃度表によりますと、20Cの0.2 mol比の塩酸水溶液と20Cの水を1:1に混合し等温変化とします、溶解熱としておよそ200kcal/molになります。 一方で、下記の25Cの希釈熱の表から、0.2molから0.1molへの希釈は1800cal/molくらいになります。添付のエンタルピー対濃度表から希釈熱を計算することは可能でしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。  25Cの塩酸の無限希釈時の希釈熱(溶解熱と呼ぶ?)は17880cal/molとのことです。 25C mol ratio x(HCl) cal/mol-HCl 0.500 10894 0.265 4746 0.213 3678 0.153 2446 0.139 2200 0.126 1959 0.112 1724 0.097 1497 0.091 1395 0.083 1270

  • 溶解熱における質量について

    溶解熱を求めるおり、熱量=熱容量×物質の質量×温度差で求めますが、問題集で15℃の水500ml中に水酸化ナトリウム1molを入れ溶解し、温度は35℃に上昇し溶液の密度は1.0g/cm3、熱容量4.2J/k・gの時、解答では溶解熱が42kJ/molとなっており物質の質量が500gが代入されていますがなぜ540gを代入してはいけないのですか。教えて下さい。

  • 溶解や中和熱の補正(外挿)について

    こんばんは。お世話になっております。 物質を溶解させるなどしてその際に溶解熱などの反応熱が生じるとき、容器の都合などから、そのときの温度変化は真の値と実測値に誤差があるため、溶解が瞬間的に起きたとして、例えば溶解が終わったと思われる最高点(温度)から、グラフの温度軸に延長した直線と温度軸との交点を真の値とするような補正方法の仕方(例えば添付画像のようなケース)は高校レベルの数学の知識でできるものなのでしょうか? 簡単に言うと、外挿(延長線)の引き方です。 宜しくお願い致します。

  • 溶解熱の式について

    どちらが正しいのでしょうか?というよりも、答案として○になるものはどちらなんでしょうか?どちらも覚えておかないとだめでしょうか。 水酸化ナトリウムNaOHの溶解熱は45kJ/molである。 (1) NaOH(固) + aq = Na+aq + OH-aq +45kJ (2) NaOH(固) + aq = NaOHaq + 45kJ (2)で覚えてたのですが、(1)という表現もあってどっちかなと迷い?ます。イオンに分かれるということで(1)も意味はわかるのですが。。初歩の初歩ですがお願いします。

  • 気体の溶解熱

    熱は、反応前後の乱雑さとエネルギーとの兼ね合いで発生すると習いました。 気体が水に溶ける場合、拡散していたものが水に掴まれて動けなくなる分だけ乱雑さは小さくなりますよね。この反応では、熱が発生するようです 今一、この乱雑さとエネルギーの関係がわかりません。よろしければ、この気体の溶解熱を例に教えていただけないでしょうか?

  • 溶解と分散の違い

    溶解:気体、液体、固体である物質(溶質)が、ほかの液体や固体と混合して均一な相の混合物、すなわち溶体solutionをつくること。 分散:相互に相混じらない二つの物質の一つが、微粒子の状態で他の物質中に一様に存在することをいう。 (日本大百科全書より) とあるのですが、溶解と分散にははっきりした境界があるのでしょうか?微粒子である(微粒子でない)には直径等で定められた明確な定義があるのでしょうか? どなたかお教えください。