• ベストアンサー

ベクトルの問題では、度数法?弧度法?

問題に指定が特にないときに、高校数学のベクトルの問題の解答で、弧度法を使うのっていいんでしょうか? 何となく当たり前のように度数法で答えていたのですが、弧度法では駄目なのかどうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

角度を弧度法で表現するのなら単位ラジアンをつけましょう。3分の1πラジアン、ってなふうに。それなら問題ありません。ただし何度ですか、という問題なら別です、もちろん。 三角関数の場合に限りラジアンをとって無名数にします。これは主に数3、微積分との関連でそうする必要があるからです。

dreadrider
質問者

お礼

なるほど。詳しい説明どうもありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

弧度法でももちろん間違いではないですが、度数法で回答した方が無難です。 新課程では、数IIでは弧度法、数Bでは度数法を用いるのが良いと思います。

dreadrider
質問者

お礼

そうですね。おそらくそのように区別するのが無難なんですね。どうもありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

学校の試験のとき、としてお答えすると、 基本的には、その高校で習っていればどちらでもかまいません。 弧度法を習っていないときは、先生の判断によると思います。 また、事前に先生に確認すれば確実かと思います。 #使うなということは、まずないとは思いますが。。。

dreadrider
質問者

お礼

ありがとうございます。確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 弧度法って・・・?

    高校で弧度法を習ったのですが、度数法と比べてどんなとこが弧度法の利点でしょうか?弧の長さや扇の面積を簡単に出せるからでもないですよね? 微積と関係あるってことくらいしか分かりません・・・。 どなたかもっと詳しく・分かりやすく弧度法の有用性・利点などを教えてください! 宜しくお願いします^^ 教えてくださる内容は詳しく書かれているおススメのサイトでも結構です^^//

  • 弧度法のポイント

    数学(3)の授業では時間がないということで、弧度法は自習しなければならないのですが、ちょっとイメージがわきません。 弧度法は簡単に言うと「180度=πという風に表現を変える」ということでよいのでしょうか? 数学(3)では、これからはすべて弧度法のルールを他の単元でも使うのでしょうか? 他にもポイントがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 度数法

    一回度数法にしないとπ/3とかに変換できません どうやって直接弧度法で表せますか? 例えばsin√3/2をπ/3にしようとするとき頭の中で60°というのにしてからじゃないとできません

  • 三角関数の微分がなぜ度数でなく弧度なんでしょう

    こんにちは。  三角関数の微分法、積分法はどうして弧度法なんでしょうか? 度数法は、360°がでてしまうか記憶が定かではないですが、なに かの本で読んだ気はしますが。

  • 数学の弧度法の問題で質問です。

    数学の弧度法の問題で質問です。 角の象限を求める問題で、 例えば4分の11πが第何象限か求めるには、4分の11に180をかければいいと思ってたんですけど、答えが正解と違っていました。 たぶん簡単な問題なはずなのに正しい解き方がわからないので教えてください!

  • 弧度法について

    弧度法は最近習ったばかりでいまいちわからないとこがあります 2π-π/6の式で4/6πと 間違った答えをかいてしまい どうしても11/6πになる意味が わかりません。 2πがでてくるとわからなくなってしまいます。 基礎的なことなんですが、数学がどうも苦手で… 明日テストで困っています、教えてくださると助かります!

  • 弧度法について教えてください。違和感があります。

    タイトルの通りです。ラジアンという考え方に違和感があります。 僕は新高3で、数学は好きで、まあわりと得意なほうだと思います。 どのような違和感かというと、 180°=πradなどと最初に学習しましたが、 そのうちに「radは省略できる」ということにして、 角度と数をが一緒くたにされているところに違和感があります。 なぜ数学では、弧度法での値のみを数として扱うのでしょうか? たとえばf(x)を、 f(x) = x cos(x) と定めた場合、 (1)f(π) = π cos(π) = -π となりますよね。 この計算の際に、radは省略ではなくむしろ無視されているように思うのです。 もし仮に度数法の°を省略(つまり無視)するとしていれば、 f(180) = 180 cos(180) = -180 となります。 (2)f(π) = π cos(π) ≒ 3 となって、 弧度法での計算結果とは大きく違ってくるように思います。 他にも、たとえばですが、 180°= 2πrad' などという角度の単位を考えることもできそうですし、 いろいろな角度の表し方はあると思うのですが、 その中でなぜ、ラジアンだけが、単位を持たない数として扱われるのでしょう? 半径と角度から、弧の長さや扇形の面積も求められて便利ですし、 無理数πが出てくることで、 三角関数を通した物と、数値とで因数に違いが出て、 後から度数法に換算しなおすこともやりやすい、とは思います。 ですが、それだけの理由で、(1)(2)のように計算結果に大きな違いが出てくるのは、 変な感じがするのですが、どうでしょうか?

  • 度数法と弧度表の換算表及びsinθ,cosθ,tanθ

    次のような表があります。 【度数法】【弧度法】【sinθ】【cosθ】【tanθ】 0°      0        0     1     0 30°      π/6   1/2  √3/2   1/√3 45° 60          ・ 90        ・ 120       ・  (省略) 135        ・ 150        ・ 180°   π     0     -1     0 ここまで以降は分かったのですが・・・。 210°  ?    ?   ?   ?  ?   5π/4   ?   ?   ? 240°  4π/3    ?   ?  ? 270°  3π/2    -1    0    ?  ?   5π/3    ?   ?   ? 315°  ?    ?   ?   ? ?   11π/6   ?   ?   ? 360°  2π    0     1     ? というふうに210°以降の「?」の部分がどうしてもうめることができません・・・。180°まではsinθ等も逆にしたりマイナスにしたりとどうにかできたのですが・・・。 もし分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 固有ベクトルを求めよという問題で

    固有ベクトルを求めよという問題で 答えが     (√7) 1/2√3 (2)     (1) のように大きさが1になる固有ベクトルが解答に書いてある問題があるのですが、問題で特に指定されていない場合ベクトルの大きさまで気にしなければならないのでしょうか? この場合だと (√7) (2) (1) では駄目な場合があるのでしょうか?

  • 度数法について

    度数法でのlim[θ→0]sinθ/θのやりかたを教えてください。 孤度法では同様の問題の答えは、1になりますが・・・。 度数法では1にはならないようなのですが、やり方がわかりません。