• ベストアンサー

娘がうざったいです

zero9uickの回答

回答No.24

はじめまして。読んでて、あぁ、母が怒っていたのはそういう事だったのか。と思ったので、ちょっと書き込みたくなりお邪魔します。 ここまでのを読んでいて、お嬢さんとonikaachanさんの立場が、小さいころの私と私の実母という感じでした。 実際、私の小さいころはよく母に怒られていた記憶がほとんどです。原因は弟との喧嘩などでしたが。 そんな子供的立場からなのですが、怒ってしまうのは多分しょうがない事でもあると思うのです。 なので、お嬢さんのいたずら(というか、お手伝いをしようとして失敗しちゃった感がいくつかありますが)については、 怒ってしまった後でも良いので、どうしてやっちゃったのかを落ち着いてやさしく聞いてもらえると理由と解消法(?)がわかるかも知れません。(怒ってしまってごめんねとか、もう怒ってないよーとか強調してからのほうが効果的かも?) そして、理由を聞くときや怒るときなのですが、「何も考えてなかったんでしょう。」や「いいわけするんじゃありません」という感じの聞き方、怒り方だけはNGかも知れません。 私自身、そういう感じでよく怒られてたのですが、途中から「理由を説明しても、お母さんからみたら言い訳になるんでしょ。」と説明することをあきらめちゃってましたので…… あ、旦那さんには、もっと手伝ってもらってください。 >「娘を一日見ててやるから遊んでおいで、というのは家事がしっかりできてからね」 なんてのはどうかと思います。 家事がしっかりできてからなんていうのは、子育てや家事から逃げてるようにしか(私には)見えません。 「どんな基準で家事がしっかりできてると判断するの?」という感じです。人によって基準はあいまいですから。もし同じようなことを言われたら「じゃあ、私が居ない間、一日だけでも娘を見ながら家事がしっかりできるのね?」と聞いてみてはいかがでしょうか。 onikaachanさんもお嬢さんの事が大事なんだなと思いつつ、若造があーだこーだと長文で失礼しました

onikaachan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 読んでいて、zero9uickさんがお母さまをとても慕っていたことが良くわかります。 そのうえで、子供の話し方のアドバイスはとても胸に響きます。 >理由を説明しても、お母さんからみたら言い訳になるんでしょ これには本当にギクッとしました。 将来の娘に言われているようで、本当に胸に突き刺さる言葉でした。 そういう私自身、同じような経験をしたことがあり、 しみじみ思い出して、娘の気持ちを理解しようとしていなかったことを 改めて思い知らされます。 「言うことを聞け、聞かないから怒るんだ」という威圧的な態度では 聞くものも聞きませんね。 ダンナが「みててやるのは家事ができてから・・・」というのは、 言葉だけでみると非常に突き放した言い方で、 冷たい家族のように見えるかもしれませんね。 私がこの言葉に納得させられるのは ホント~に私が家事ができないからなんです、お恥ずかしいですが… 基本的に家事は苦手で、嫌いなので いつも溜めてから必要に迫られてやっとこなす、という感じで… パパにしてみれば当然の言い分かな、と。 ひどい時は娘のおもちゃ以外だけでも足の踏み場がなくなる時もあるくらいなので… (顔が見えない掲示板だからこそぶっちゃけられますが…。) でも、実際家事・育児をあなたはこなせるのね?と聞けば できないと思いますけどね。 内心「人の気も知らないで…」と思うこともありますが、 やっぱり、怒られないだけましだなと思います。ほんとにそんなレベルなので。 ちゃんと毎日掃除・洗濯・片付け程度はやっていれば 「あんた、どんな大変かわかんないんでしょ!!」って 吠えまくるでしょうけど。

onikaachan
質問者

補足

この場をお借りして、ご回答・アドバイス下さったみなさんに改めましてお礼を申し上げます。 この一ヶ月近く、ずっと落ち込んでイライラして毎日娘と過ごすのが負担に感じていましたが、ここで相談させていただきいろいろなお話を聞かせていただいたことで、 気もちも軽くなり育児を頑張ろうという気もちも湧いてきました。 あんなに息詰まって苦しかったのが遠い過去のような気がします。 生活に何か変化があったわけでもないですが、私の心持ちひとつで娘との関係がずいぶん柔らかくなったのを実感しています。 これもみなさんから頂いたアドバイスのおかげです。 本当に感謝いたします。 またいつ育児に行き詰まって落ち込むかもしれませんが、この質問・回答欄を保存して、今の気持ちを思い出しながらやっていこうと思います。 ある方には本を紹介していただきましたが、昨日さっそく注文しました。到着が楽しみです。 育児相談、一時預かりなどのサポートも調査しました。 これで、私に後ろ盾ができたと思えて、気持ちもだいぶ落ち着いています。 習い事は今すぐどうにも決められないのですが、幼児教室の方も話を進め、ゆっくりですが検討しながら前進できるかなと思ってます。 やはり自分を変えていくのは難しいと感じてはいますが、同じような経験で悩んだ方が大勢いると知って本当に孤独感がなくなり、勇気付けられたので、頑張ろうと思います。 成長していく娘を目の前に、自分だけ成長できないでいるのは恥ずかしいですから、頑張れそうな気がします。 日々喜怒哀楽の繰り返しの中で、喜と楽をメインにしていきたいと思います。 みなさん、本当にありがとうございました。 全員の方にポイントをつけられないのが残念です。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 娘に泣かれました。

    60代主婦です(夫は他界) 30代半ばになる娘から先日、「私はお母さんの世間体を守る犠牲になるために存在してるわけじゃない。私は我慢するためだけに生まれてきたわけじゃない。」 そう言われて泣かれてしまいました。 事の起こりは娘の夫が他の女性に心を移してしまい(体の関係は無かったようです)それを知った娘は家を飛び出し離婚するだの死ぬしかないだの言い出し娘の夫のご両親も巻き込んで大騒ぎになってしまいました。 幸い娘の夫は一時の気の迷いだと気づき、また、娘の優しさに甘えていた。娘の優しさがいつの間にかあたりまえだと思い込んでしまい、ひどい裏切りをしてしまった。一生かけて償いたいと反省してくれており、私は娘の夫に「取り返しのつかない間違いを起こしたわけでもなく、気にしなくていいですよ。娘が嫁として至らないからアナタも他の女性に気持ちが行ってしまったんでしょうね。ごめんなさい。」 と伝えました。 このことを知った娘が「お母さんは昔からそうだ。何かあると私を悪く言ってまわりを丸く収める事しか考えていない。私がお母さんからこういう態度を取られ続けてどんな気持ちでいたか考えたことがあるのか。 お母さんは娘の私の気持ちより世間体ばかり大切にする。世間体を守るためなら娘の気持ちも立場もどうでも良いのね。」 と責められ、上記の「私は我慢するためだけに生まれてきたわけじゃない」と言い出し泣いてしまいました。 あれから娘とは音信不通になってしまいました。お正月も帰ってきませんでした。 先日電話したときも冷たい態度で「お母さんは結局最後の最後まで私の味方をしてくれなかった。これからも世間体を守るために私を悪者にしてくれて構わない。夫とはたくさん話し合ってやり直す事にしたけど、今回のお母さんの態度でお母さんが大切にしているものがよくわかった。お母さんはこれからも世間体とかわいい息子ちゃんだけを大切に生きていけばいいと思うよ。昔からそうだったんだから。」 それからは電話しても出てくれなくなってしまいました。 私は娘の心配を全くしていないわけではありません。ですが、自分が泥を被って我慢して。というのは人生で必要な事だと思っていますし、私自身姑にいじめられた時も自分さえ我慢すればとじっと我慢してきました。どうして娘に私の気持ちが伝わらないのでしょう。 確かに息子はいくつになっても可愛いです。 息子についても娘からは「弟ばかりえこひいきして!同じことしても怒られるのは私ばかり。なぜ弟が同じことをしても叱らないのか」 ということをずいぶん昔に何度も言われました。 また娘のわがままが始まった。と相手にしませんでしたが。 このことも持ち出されて責められました。 娘とどうすれば分かり合えるのでしょうか。

  • たった2歳の娘に、ひどい言葉を。

    2歳半の娘を持つ母親です。 我が娘も他聞に漏れず、自己主張の強い「イヤイヤ」の時期になりました。 「そういう時期なのだ」とわかってはいるのですが、 私の精神的な未熟さから、 娘に対して、異常な態度をとってしまいます。 カチンとくると、すぐに怒るくせに、 普段は娘の機嫌を損なわないように、ビクビク気を遣っているのです。 要は、泣かれるとめんどくさいし、娘に嫌われそうだから。 今日などは、主人とケンカしたままの気持ちで、イタズラした娘も叱り、 叱りすぎたと反省しながらも、ずっとふてくされ、 「お母さんのこと、きらいでしょ」等と言ってしまいました。 娘はもう意味がわかるので、 「お母さん、怒ってる・・」とだけ言って、ぎゅっと目をつぶってしまいました。 突然、眠る前に、娘がものすごい力で私をぶったりつねったりしてきました。 2歳のイヤイヤを真っ向から受けてしまって、 うまくかわせないのです。 自分に余裕がないというか、子供すぎるというか・・。 皆さんは、やはり育児書などのように、 「わあ!見て!これなあに?」などと言って、 気をそらしたりされるのが上手ですか? 私は、1度目に失敗すると、もう途端にやる気をなくすか、頭にくるか、どちらかなのです。 あのイヤイヤは、やはり「時期のものだ」と考えていた方がいいんでしょうか? 「私のせいでおかしな子になったら・・」などとも思ってしまうのです。 主人は、私のこういうグチグチしたところが大嫌いで、 楽しい話題はしても、悩み事は聞いてくれなくなりました。 娘に嫌な想いをさせたのが、ついさっきの出来事ですので、 わかりづらい文章になってしまった事をお詫び致します。 色々お聞かせ下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 3歳の娘・・・育児に疲れました。

    ことの始まりは一昨日、洗剤で遊んでいました。ちょっと高価な洗剤だったので、すごくしかりました。もし口にでも入ったら大変だということをいいながら「これは悪いことなんだよ」と言い聞かせました。 そして今日、昨日かったファブリーズを詰め替え、さて使おうと思った瞬間すべてなくなっていました。「あれ?」と思った私は何気なく布団をみたら布団がビシャビシャ・・・。うちはアパートなので布団を干す場所が狭く、日当たりも悪いので乾きません・・・。 もういやになって娘を怒りながら泣いてしまいました。私の気持ちの中では「せっかく昨日かったばかりなのに・・・詰め替えたばかりなのに・・・予備を買っていないのに・・・」などと頭の中ぐるぐる回ってしまいます。 怒りのあまり娘を玄関に(室内ですが)出し、戸を閉めました。 私は育児に対して自信がなくなりました。いたずらするのをわかっているのですが、いたずらしそうなものは必ず手の届かない場所においてあるのです。それをどうやってとったのか不明なんです。 いい方向に考えると「成長したな」と思えるのですが、今はそんなこと考えられません・・・。 私は母親失格というのもわかっています。 厳しい意見でもかまいませんので、どんな風に乗り切ったか、どのように子供に教えたらいいのか教えていただけませんか? 今虐待という響きがニュースで聞こえてきます。私も虐待をする親の一員なのでしょうか。

  • 娘はいったい何を考えているのか

    大学生の娘がいます。 毎日帰りが遅いので家内が心配して駅へ迎えにいきます。 娘に「お母さんが大変だし早く帰りなさい」というのですが「大丈夫だからほっといてよ」と言って聞く耳を持ちません。 母親が心配するのは、強姦でもされて悲しむ姿を見たくないという事がわからないのでしょうか。 本当に大丈夫だと言うならば、強姦されてもそんなそぶりは母親には一切見せず自分だけでその体験を乗り越えてくれるつもりなのでしょうか。 私にはとても娘がそんなに強い人間には思えません。 もし何かあったら「お母さん、私。。。」といって泣きつくにきまってます。 そうなった時には母親の悲しみ・無念が本人以上だという事がわからないのでしょうか。 若い娘さんにお聞きしたい。 皆さんはこんな母親の気持ちをどう思いますか。 娘にはどう言ってやるのがいいと思いますか。

  • 子供に(娘)きつくあたってしまいます

    中学生の男の子と小学生の女の子を持つ母親です 上の男の子にはそんなことないのですが したの娘に対する態度がなぜかきつくなってしまいます 娘がかわいくないとか そんなことはないんです 確かに よく言う「出来のいい子」ではなく、最近生意気になり 口の利き方 行動 すべてがなんとなく私の癇に障るというか、女の子特有とでも言うのでしょうかそんな態度に無性に腹が立ちます。子供が話しかけてきても自分では普通に返事をしているつもりなのに「お母さん怒ってる?」と聞いてきます。 毎日「今日はやさしく返事をしよう」と思うのですが いつも同じことの繰り返しです 本当に娘がかわいそうでなりません お友達を作るのが得意で 優しい気持ちを持っていて いいところは沢山あるのに。 生活面でいろいろ問題を抱えていて(娘とは関係のないことです)そのストレスもあるのかもと思ったりもしたのですが 問題を抱える前から娘にはきつくあたっていました。 心療内科に行く経済的余裕もなく「娘に申し訳ない」という後悔で毎日悶々としています どうしたら いいのでしょうか。

  • 5歳の娘について

    保育園に通っている5歳の娘がいます。 この子の態度で困っております。 もう年中になったにも関わらず、まだ毎朝ギャーギャー泣きわめき、私から離れようとしません。もう周りを見ても泣いているのはうちの子だけです。 母親が好きだからという訳ではないようで、迎えに行くと今度は無視。楽しく遊んでいるのを邪魔されたと思うらしく、帰ろうと言うと怒り、車の中でママのせいだ、大嫌い等の悪態が始まります。 家に帰って来てからも、お風呂に入ろう、ご飯食べよう等の声かけにも全て「いや!」と言い、なんと言って次の行動に移させればいいのか毎日悩み、正直娘と過ごす時間が楽しくありません。 私も娘の態度にイライラが募り、つい大きな声で怒鳴ってしまいます。 楽しく過ごしたいと思っているのに、なかなか上手く行かず自己嫌悪です。 5歳児ってこんな感じでしょうか。 それともこの子は障害があるんでしょうか…。 私が我慢しなきゃいけないんでしょうが、優しく諭しても全く言うことを聞かない娘にホトホト疲れてしまいました。

  • 我が娘に会うには?

     私は、離婚して6年になります。 離婚した時、娘らは母親に連れられて行きました。 私の住んでいる場所からかなり遠くの場所に、引越ししてしまいました。  かなり、嫌われたのでしょう・・・。 親権者は母親です。  風の便りでは、何とか生活しているようです。  私の住所は、以前と変わらないのに、電話も手紙もきません。 相当嫌われたのでしょう。  娘は高3と高1です。 法律上は結婚できる年です。 父親なんて要らない年齢です。 何もして上げれないまま、月日ばかりすぎてしまいました。  自分の態度を棚にあげて、娘に会って欲しいという欺瞞・・・  こんな親ですが、やはり、娘に会いたいです。 どういう手順を踏んで会えばいいですか? お互い、理解しあえる会いかたってありますか?  よいアドバイス教えてください。

  • 娘の同級生のいたずら

    団地に住んでいて、うちの上の階に住んでいる娘の同級生の事で悩んでおります。 ポストの郵便物を外に出されたり、手紙を破かれたり、ピンポンダッシュされたり、娘の自転車やキックボードに油性ペンでいたずら書きされたりとあげればきりがないほどいたずらというか嫌がらせをされています。 しかし、私本人がその現場を見たわけではなく、他の子供たちから聞いたり、子供がその本人に聞いたりした事ですので、その子のお母さんに話をしたいと思っても確かなことが無いのにいいのかどうか悩んでおります。 確かめるにも、ずっと見ている訳にもいかないし、警察とかまで大事にはしたくないのです。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 性格的に合わない(?)小4の娘

    自分は母親失格なのか・・・自信喪失気味です。 小学4年生の娘のことで相談です。 小さい頃からちょっと私とは合わないかな~と感じることがありました。 学校での様子は特に友達関係に問題があるということはないようです。でも、私(家族)に対しては自分の要求・ペースに合わせないと不機嫌になります。 例を挙げたらきりがないのですが、例えば朝食に娘が苦手な納豆が出るととたんに不機嫌になり、食卓でもそっぽを向いてひどい時は別の机で食べたりします。・・・私としては無理に納豆を食べさせようとしているわけではないので、せめて他の人が食べるものについては我慢して欲しいと思います。でもそれを説明しても納得しないのです。 私からするとちょっと性格的にクセがあるように思います。こんなことを学校でやっていたら友達がいなくなっちゃうのでは・・・と思うのですが、学校では友達にもうまく合わせることができているみたいです。実際、友達も多いです。 家だと甘えから我侭になっているだけなのでしょうか? 私自身は母親との仲は良好で、特に反抗期もなく喧嘩をした記憶がないので、正直どうして我が娘はこんな性格なんだろう・・・と悲しくなってしまいます。 また、娘に対してそんなことを思ってしまっている自分が母親失格なのかな、とも思います。 はっきり言ってしまうと、娘とは波長が合わないのだと思います。ちなみに息子もいますが、息子とはとても合うと思います。 娘とも仲良くしたいのに、実際は頭にくることも多く・・・。 まだまだ先のことですが、このままだと将来娘とは疎遠になってしまいそうで悲しいです。 娘にとってはきっと嫌なママなんだろうな~と考えてしまいます。 まだ小学生ですが、性格が合わないと感じる娘とこれからいい関係が築けるのでしょうか?勿論、娘は大切な存在です。でも、時々そんな心が折れそうになるのも事実です。そんな風に思ってしまって娘が可哀相です。どうしたらいいでしょうか?

  • 娘がバアバに なついています

    タイトルのとおり、4歳のひとり娘が、おばあちゃん(私の実の母)に、とてもなついています。 もちろん、それはとても良いことだと思いますが、母親の私からすると、とても寂しく思うのです。 我が家は私たち夫婦と娘、私の実の両親の5人家族、夫が私の父の古家を建て替えてくれ、一緒に暮らしています。 私が病気をしたときや、用事があるときには、いつも育児の手助けをしてくれた母に娘がなついてくれるのは、家族円満で一般的には喜ばしいことなのでしょうが、私の心の中は「嫉妬」のような「くやしさ」のようなものが渦巻いています。 たとえば、幼稚園の帰宅のバスが家に到着するやいなや、娘が号泣して、「バアバがよかった」と言ったのは今日の出来事です。 どうやら、出迎えにはバアバが立っているものと思い込んでいたようでした。99%は私がお迎えしていますが、号泣はめったにありませんが、こういうことがよくあります 「またまた~、そんなこと言って~、お母さんでもいいでしょ」 と明るく振る舞ってはみましたが、内心、ショックでした。 とはいえ、「バアバは嫌だ~」「パパがいい~」「お母さんじゃないと嫌だ」 などと毎日のようにコロコロと言ってることが変わるので、成長期だし、思ったことを何も考えずに言ってるだけだろうとは思っているのですが、小さい私の心は少しだけ傷ついてるみたいで、時々、今日みたいに誰かに泣きながら相談したくなるような感じになることがあります。 こう思うのには理由もあって、実は、夜はバアバと娘は二人で寝ていることが、自分の中で「お母さんらしくしていない」と自分に負い目があるのです。 間取りや家具や家族の体調など、こまごまとした理由が重なって、バアバと娘が一緒に寝るという習慣が出来上がってしまいました。 もちろん、私が一緒に寝ることもできるのですが、色々と都合がよくて・・・いえ、簡単に言うと母に甘えているのでしょう、そんなこともあって、「母親らしくないな」と負い目があります。 「バアバのほうがいい」 「バアバとお風呂に入りたい」などと言ったり、 私がいるのに、バアバに抱っこされてオッパイを触ってみたり・・・ そういうことが頻繁にあるので、母や娘に対して、なんとも言えない嫌な気持ちになることがあります。 同じような経験をされたかた、いらっしゃいますでしょうか。 バアバになつくのはいいけど、自分の立場がアヤフヤで、いなくてもいいんじゃないか?と思ってしまいます。 どうかこんな私にアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう