• ベストアンサー

パートとオークション

パートで月に5万円ほど給料をもらっています。 オークションで手作りの雑貨などを売りたいと思っているのですが、少額でも確定申告は必要でしょうか。 申告をした場合、配偶者控除の限度額は、103万円ではなく38万円になってしまうのでしょうか。 税金のことよくわかりません。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>少額でも確定申告は必要でしょうか。 当然です。納税は国民の義務です。 >配偶者控除の限度額は、103万円ではなく38万円になってしまうのでしょうか。 もともと、38万円です。 103万円という数字はどこからでてくるかというと、 所得を計算するためには、収入-経費となるわけですが、 給与収入の場合、どこまでが経費なのかが判断できません。(男性のスーツはどこまでが経費でどこまでが私用、女性の化粧品はどこまでが経費でどこまでが私用かなど) そこで、給与収入の場合は、給与収入-給与所得控除=所得となっています。 この給与所得控除というのが最低65万円あるので、38万円+65万円で103万円までといったことが一般的に知られています。 あなたの場合の所得は、 パート(給与)分が、給与収入-65万円=(1) オークション分が、オークション収入-必要経費=(2) となりますので、(1)+(2)の額が38万円を超えなければ、旦那さんの配偶者控除の適用が受けられます。

noname#13714
質問者

お礼

納税は国民の義務、そうですよね。 ちょっと甘く考えていました。 もっと税金のこと勉強しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

大雑把に税金の計算の方法の説明から。 所得は次のように計算します。 1-1)(原則)収入-経費=所得 1-2)(給与の場合)収入-給与所得控除=(給与)所得 2)各種の所得の合計額(合計所得金額)-所得控除=課税所得 3)課税所得×税率=税額 ↑基本的な考えはこうです。 ・配偶者控除の対象になる(夫に配偶者控除がつく)のは、「合計所得金額が38万円以下の人」です。このラインは、(妻)自身の非課税のラインでもあります。 ・「パート収入が103万まで非課税/配偶者控除の対象」というのは、38万円+給与所得控除(65万円)だからです。 ・ということで、 1)パート収入-給与所得控除(マイナスにはならない) 2)オークションの収入-経費 3) 1)+2)が38万円以下、というのが配偶者控除の条件ということになります。

noname#13714
質問者

お礼

ありがとうございます。 税金の計算の仕組みがよくわからなくてあやふやでした。 確定申告というだけですごく難しいイメージで・・・。 またわからないことがあったら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの他に内職をしたら?

    現在、扶養控除範囲適用範囲内(103万以下)でパートしている主婦です。 テレビで主婦の内職(モーニングコールなど)を取り上げていて興味を持ちました。 ネットで税金について調べていた際、 会社員・パート・アルバイトなどが、雑所得としてカウントできる副収入を得た場合、 ・年間の収入が20万円までなら  → 確定申告は不要・納税不要 ・年間の収入が20万円を超えたら → 確定申告が必要・納税必要 という記述を見つけましたが、 扶養範囲適用内で働いている主婦にとっては、その雑所得、というのはどのような位置づけなのかが よくわかりません。 例えば、事務のパートで毎月同じところで働き、その会社から年間100万、 あいている時間に内職をし、月に1万円ほどで仮に年間15万くらい、収入を別途得られるようになった場合、 年間収入は115万、ということになり、103万以下の「配偶者控除」ではなく、「配偶者特別控除」を受ける、 ということになるのでしょうか。 それとも、収入は100万のままで、「配偶者控除」が適用、 その他、内職の15万は「雑所得」として別カウント、その15万に対して税金はかからない、ということでしょうか。 税金の計算方法など、のっているものの、実際には「配偶者控除」から「配偶者特別控除」になると 所得税や住民税としてどのくらい夫の年間負担額が増えるのか(年収500万くらい)、 などがよくわからず質問させて頂きました。 現実的に内職で年間15万が得られるかどうか、というところは触れず、 15万得られた、と仮定した場合のことを教えていただけると有難いです。 また、税金用語もよくわからず使っているため、文章内に多分に思い違いがあると思いますが、 税金に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • パート収入ありの主婦の場合

    またFXにつていてお聞きしたいのですが、税金を調べていたところ基礎控除の38万円以下の雑所得なら確定申告もしなくていいのは理解しましたが、 パート収入が偶然にも年間38万前後の主婦の場合はどうなるのでしょうか? パート収入は給与所得でFXでの利益は雑所得でちがうのでしょうか? また利益が103万以下であれば配偶者特別控除があると思うのですがこちらは自分で確定申告して税金を納めれば主人の扶養から外れなくてすむのでしょうか? また主人の会社のほうにも書類など提出しなければならないのでしょうか? 愚問ばかりですいません、税金についてわからないことだらけです・・・

  • 確定申告についての質問です。

    年金受給者の確定申告です。 22年度分として父親のものを入力していました。 入力の仕方がよくわからなかったので以前申請した控えを見て入力していました。 そこで気がついたんですが、20年度の確定申告の控えには「配偶者控除」欄に380,000円、21年度年は「配偶者控除」欄はゼロでした。 たぶん、21年度に入力するのを間違ったんだと思います。 母親はパートをしています。(平成19年から今まで同じ会社です) 年金ももらっています。 以前、会場で確定申告をした際に職員の方に「奥さん(母親)はパートのほうの収入は少ないので記入する必要はない」と言われました。 なので、20年度の確定申告では年金の収入だけを記入したと思います。 控除は380,000円でした。 今回の22年度も控除額は380,000円です。(年金の金額は500,000円ほどです) もちろん、正確に入力しないといけないと思っています。 ですが、たまたま配偶者控除の入力しなかったたら(配偶者控除の入力を忘れた21年度の控えを見て入力したので)「納める税金」が発生しました。 配偶者控除額を入力すると還付金が16,000円ほど発生します。 でも、還付金があっても23年度の税金は高くなりますよね?(市民税?) その高くなる税金は還付金と同じくらいの金額になるんでしょうか?それともそれ以上?それ以下? 気になったので質問させていただきました。

  • パート収入が103万7千円

    気をつけていたのですが、交通費を除いたパート収入が103万7千円となってしまいました。 主人の年収は1,400万円です。配偶者特別控除は受けられません。 私個人の生命保険料払い込みは年間10万円を超えています。 いろいろ調べたのですが、主人が受けている配偶者控除の38万円が受けられなくなって、33%の所得税がかかるということで、主人の給与から11万円税金が差し引かれると考えていいのでしょうか。 対策はうちようがないのでしょうか。 確定申告をすれば何か変わりますか? 7千円オーバーを見過ごしてもらえる可能性はないのでしょうか? 主人はすでに私の収入を103万円以内見込みとして会社に申告してしまっています。 このまま何事もなく、、、というわけにはいかないのでしょうか。

  • パートで103万を超えてしまった場合

    夫の扶養にはいり、パートタイマーで働いています。 1月に平成17年の源泉徴収票をもらい、確認したところ、103万を少し超えて109万になってしまいました。 (昨年、ちょうどパートからパートへ転職をしたのですが、その際、ちゃんと計算したつもりが、私のミスで少し多く働きすぎてしまいました) 源泉徴収票をみると、支払い金額が109万円、給与所得控除後の金額が443000円、所得控除の額の合計額が390000円とあります。 1)これは私の年収は443000円ということになるのでしょうか? 2)夫の会社に連絡をしないと夫の給料から何か引かれるのでしょうか? 3)確定申告をする必要があるのでしょうか? うっかり103万を超えてしまった場合、どのように対処すればよいのか、ご教示ください。

  • 確定申告の【配偶者控除】について、教えて下さい。

    確定申告の【配偶者控除】について、教えて下さい。 夫婦同居していて、初めて確定申告の医療費控除を提出予定です。 確定申告書の用紙を見ると、【33番に配偶者の合計所得金額】とあるのですが… 主人は600万くらいの収入、私は、秋から、お手伝い程度のバイトをしまして、 私の、源泉徴収表を見ると、 〔給与・支払い金額・152000円〕 〔給与所得控除後の金額・0円〕 〔所得控除額の合計額・380000円〕 と記載があるのですが、どの金額を記入しなければならないのでしょうか? 記入漏れがあると、受領頂けないと聞き、自分なりに調べたのですが、高額のお給料のパートさんの例えしか見当たらず、配偶者控除の欄の記入説明がわかりませんでした。 記入の必要があるか? 記入しなければいけない場合は、どのような計算となるのか? 記入するべき、配偶者の条件をお教え下さい。

  • 扶養控除の収入予定額超過

    給与所得者です。妻(配偶者)はパートで103万円以下の収入の予定で働いていました。 11月の年末調整の申告書記入の際に扶養控除の収入予定額を103万円以下で記入して申告したのですが、12月度の給与を確認したところ予定額が限度額を超過してしまいました。 この場合、今後どのような手続きをする必要があるのでしょうか。新たに私と妻に税金を収める必要があるのでしょうか。それはどのように行うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • パート収入+FXでの利益・確定申告必要?

    主婦で扶養範囲内でパートをしています。 一般的にパート収入が103万以内の場合、FXの利益が20万以内なら確定申告をしなくてよいとのことですが、例えばパート収入が65万でFXの利益が38万あったとすると、 給与収入65万円-給与所得控除65万円+FX38万円-基礎控除38万円=0円となり、税金0円で,確定申告も必要なし.という計算で合っていますでしょうか?

  • パートの年末調整

    103万以下の年収のパート主婦です。 会社から年末調整の書類が来ました。 最初はパートなのにいるの?と思いましたが、甲欄だと全員提出が必要と調べて分かりました。 あまり覚えていませんが、入職の時に扶養控除申告書を出しているということですよね。 そもそもパートの扶養控除申告書は義務ですか? 本題ですが、私の場合基礎控除、配偶者控除申告書の提出は必要ですか? 配偶者控除される側ですし、夫は配偶者控除を受けていません。 こちらも会社は甲欄の人は自分と配偶者の年収を記入せよとのことです。 正直パートなのに、書類は増えるし大変です。 会社の要望は一般的で、私は応える義務がありますか?配偶者の年収も知られたくありません。

  • ふるさと納税したが住宅ローン控除のこと忘れていた

    ふるさと納税1年間限度額が85万円くらい(住宅ローン控除ない場合の単純計算)なので、2015年の1年間で80万円ふるさと納税しましたが、確定申告で毎年住宅ローン控除30万円もあることを忘れていました。この場合、ふるさと納税1年間限度額はもっと少額だったと考えるべきだったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ScancutDXでスキャンしたデータをカットする方法について教えてください。スキャンしたデータを細かく編集するためにはパソコンが必要ですが、携帯でも可能です。
  • ScancutDXでスキャンしたデータをカットする方法について教えてください。スキャンしたデータをCanvasworkspaceに転送して細かく編集することができます。
  • ScancutDXでスキャンしたデータをカットする方法について教えてください。スキャンしたデータを細かく編集するためにはパソコンが必要ですが、携帯でも可能です。
回答を見る