• ベストアンサー

役員賞与引当金の留保、社外流出

kz373の回答

  • kz373
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

ウチのクライアントの中に引当てたときに加算留保、支払時に減算留保と加算社外流出で処理しているところが有ります。国税局にもそれでOKと言われています。

newcinema
質問者

お礼

実務事例ありがとうございます。 解決いたしました。これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 別表四の「留保」と「社外流出」の定義について

    特に公租の処理について、 ・損金の額に算入した道府県民税利子割額は「加算・留保」 ・法人税額から控除される所得税額は「加算・社外流出」 と天引きされた同じ所得税について、それぞれ扱いが違っており不思議に思っております。是非、「留保」と「社外流出」の定義についてご教示お願い致します。

  • 社外流出とは

    社外流出とは 今僕は会計の勉強をやっていて付随的に租税の勉強を少し始めたのですが社外流出っていうのがわかりません。 配当金が社外流出だっていうのはなんとなくわかりますが、役員への賞与は払う相手が役員であろうと会社にとっての費用であり、他の販売費や一般管理費と同じ何じゃないかというイメージです。例えば他者に払う営業費などと何が違うのですか? 知識のある方には全く意味不明な質問かもしれませんが知識の乏しい僕には理解できません。調べてもよくわからなかったのでイメージがわくように質問して頂けるとうれしいです、すいません、よろしくお願いします。

  • 別表四ー決算の留保および社外流出とは

    初心者です。いつもお世話になっております。 決算書類の別表四の留保と社外流出という蘭がありますが これはどんな額がはいるのでしょうか? たした数が当期利益または当期欠損の額になるということでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 賞与引当金

    ご存知の方教えてください。 会社の決算報告書で ・ 賞与引当金 5000万円 とあった場合、社員が50名の企業なら(役員を除く) 5000万÷50名=100万が平均と言えるのでしょうか? (もちろん個人によって支給額は異なるでしょうが・・・) 実はとある会社で、賞与は6ヶ月分(あると聞いたのですが 決算報告書を見ると、270名の社員に対し賞与引当金として 7000万しか計上されていません。 賞与引当金の他に、役員賞与引当金というのがあるのですが それは10名の役員に対して、2億ぐらいあります。 これはどういう事なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 役員賞与について教えて下さい

    役員賞与について教えて下さい。 前期末に株主総会で承認されることを前提に役員賞与に関して下記の仕訳を起票しました。 役員賞与引当金繰入額 1,000千円 / 役員賞与引当金 1,000千円 しかしながら決算数字が確定した後に株主総会の議案書を見たところ、役員賞与が2,000千円になっていて、実際に2,000千円で議案が可決されました。 このように役員賞与引当金の計上が前期末において不足していた場合ですが、会計処理は下記の仕訳で問題がないでしょうか? 役員賞与引当金 1,000千円 / 現預金 2,000千円 役員賞与    1,000千円 (株主総会終了後、即日役員賞与を支払った場合) お詳しい方どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 賞与引当金

    前期末BS賞与引当金残高100万円 当期賞与引当金繰入 80万円 当期賞与引当金取り崩し 70万円 当期末BS残高賞与引当金 110万円 以上の場合に会計上、当期に繰り入れた金額が80万円で、この80万円を法人税申告書上で加算したら110万円を加算するように指摘されました。何故そうなるのか分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 役員賞与の損金不算入 仕訳方法

    税務調査が入り、役員賞与が損金不算入となりました。 修正申告は別表4で下記の様に提出しました。 加  役員給与の     総額(1)   留保(2)   社外流出(3) 算  損金不算入額    300000     -      300000 この場合修正申告時はどのように仕訳をすれば良いのでしょうか? また、進行期首および進行期末においては何をすれば良いのでしょうか どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 賞与引当金の処理

    弊社で賞与引当金繰入 10万 賞与引当金10万という会計処理をしていましたが実はその内、給料手当に計上すべきものが1万入っていました、また給料手当でその1万分を計上していたということが弊社の担当から連絡がありました。その際下記の仕訳をするということなのですが ↓ 賞与引当金 1万 給与手当 1万 この仕訳は成り立つものなのでしょうか? 私としては 賞与引当金 1万 賞与引当金戻入 1万するなかなと思うのですが。。。。 会計上・税務上でなにかアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 利益処分による役員賞与の支給

    株主総会の議決で利益処分として、役員賞与の支給が決まりました。ところが、株主総会で議決された金額より過少な金額を役員賞与として支払ってしまいました。未払役員賞与が残った状態になっているのですが、このような場合、会計処理はどのようにしたらよいのでしょうか? また、同時に株主に配当することになりましたが、未だ支払われていない配当金が残っています。これら利益処分で議決されたにも関わらず、実際には処分されずに残っている内部留保の処理について、会計処理を教えて下さい。また、税務上留意する点についても教えていただけたら幸いです。何分、経理のビギナーなので、ご指導よろしくお願いします。

  • 賞与引当金繰入

    こんにちは。賞与引当金繰入の扱いについて質問させていただきます。 簿記を少しはかじったことがあったのですが、改めて勉強し直すと 考え方がわからなくなることが多く…。 とりあえず、営業利益から営業外の収支を差し引いたら経常利益で…とか、 最終的な利益の出し方を学んでいるところです。 役員賞与は未処分利益から出すものなので、当期純利益を計算する段階では考えなくて良いんですよね? では一般社員のための「賞与引当金」は販管費の「給与手当」とかと同じととらえて良いのでしょうか? また、その際の相手側科目になる「賞与引当金繰入」は… 販管費?営業外費用?どういう分類になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。