• ベストアンサー

VVVFインバータ

VVVFインバータ車に乗っていて気づくのですが、加速するときになぜあんな甲高い音がするんですか?以前の車両は純粋なモーター音だったと思うんですが・・・

  • 103-1
  • お礼率27% (57/211)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

●直流モーターと交流の誘導モーター  昔の電車は直流直巻モーター使っていました。 直流モーターは、制御が比較的簡単で、始動時に 大きなトルクを出すことができるのですが、 モーター内部にブラシと呼ばれる回転に応じたスイッチ があり必要です。このブラシがあるために、直流モーターは 大きく重くなりがちで、メンテナンス上も問題がありました。  そこでもっと簡単な構造の誘導モーターが使われているのが 最近の電車です。誘導モーターで電車を動かすには、交流、 しかも速度に応じて周波数が変化する交流が必要なのです。  昔の技術ではできなかったのですが、最近の電子技術の 向上で、これが可能になりました。これがVVVF(可変電圧 可変周波数)制御です。 ●VVVF制御とPWM制御  さて、VVVF制御では、電車の速度に応じて、交流の 波を作ります。遅いときは波長の長い波、速度が上がると 波長の短い波をモーターに送ります。  しかし、実際はきれいな波を送っているのではなく、 スイッチを細かくON/OFFをしながら作っています。  5回のうち1回だけONにすれば、見かけ上5分の1の電圧 が得られ、3回のうち1回だけONにすれば3分の1の電圧 が得られます。  これらを組み合わせて、一定の波形を作っています。 これをPWM制御(パルス幅制御)と言います。 (参考URLの下の方、PWM制御の図をご覧ください) ●音の原因  インバータ電車が登場した頃の制御器は、スイッチの オンオフを行う速度が比較的低いものでした。  スイッチの速度が速ければ、あまり問題はないのですが、 速度が低いと、回転に応じてスイッチのパターンを 変える必要がありました。  たとえば、速度が上がるにつれ   21回 → 15回 → 11回 → 9回 → 5回 というような具合です。  このパターンの変化が、あたかもギアチェンジをしているかの ような音の原因です。  さて、最近のインバータ機器はスイッチング性能が向上し、 昔ほど違和感のある音がしなくなりましたね。

参考URL:
http://www2.pf-x.net/~just-r/r-tech/e-control_(main).html
103-1
質問者

お礼

こんなに詳しく教えていただき、ありがとうございました。鉄道の知識がまた増えたのでうれしいです。

関連するQ&A

  • VVVFインバータのあの特殊な音がなる仕組み

    VVVFインバータのパルスが変わる音(?)っていうのは、なぜああいう音がなるのですか? なる仕組みじゃなくて、どこかが擦れてなっているのですか?それとも、モータの回転がその周りの空気を切る音なのですか?

  • VVVFインバータがあるじゃないですか。

    VVVFインバータがあるじゃないですか。 その「VVVF」の読みがわかりません。 カタカナで読みを書いてくれませんか?

  •  VVVFインバータ制御について

      今、三相交流のモーターやVVVFインバータ制御の勉強をしているのですが、良い教材を知っている方はいませんか?本やビデオなどです。

  • VVVFインバータ 起動時の音

    VVVFインバータの起動時のフシギな音は、なぜ鳴るのでしょうか? モータの回転音かと思っていた(音の変わり目はシフトチェンジみたいなものだと思っていました)のですが、 京急の新1000形などの音を聞くと、そうではないように思います。 (あれがモータの音だったら…すごい) 当方電気電子系ではありませんが、理系なので 多少のテクニカル・タームはOKです。 それでは、回答よろしくお願いします。

  • 三菱電機VVVFインバータのゼロベクトル変調について

    三菱電機VVVFインバータのゼロベクトル変調について 普通VVVFインバータは発車・減速時に”キーン”という音がするのが普通なのですが(東洋電機とかひと昔の日立や東芝がそうでした)、三菱電機の車両用IGBT-VVVFインバータだけは発車・減速時に(非同期領域)”シュルルル~”という音がします。この音の発生メカニズムに興味を持ちいろいろ調べたのですが、「ゼロベクトル変調」というところまではわかったのですが、それ以上の情報はいくら探しても(特許とか探しても)みつかりません。どなたか三菱電機の車両VVVFインバータの「ゼロベクトル変調」についてお知りの方、メカニズムや変調方法について詳しく教えて頂けませんでしょうか。 ※ゼロベクトル変調という用語は三菱電機の技報の車両用パワーエレクトロニクス技術の特集号に掲載されており、車両用インバータ装置の低騒音技術として紹介されていたので、「シュルルル~」音のことを指して間違いないと思います。 ちなみに私は実務でパワーエレクトロニクス関係の仕事に携わっており(ただし電車ではありません)、実際にルネサスのSHマイコンでインバータの動作プログラムもコーディングしたりしており、それなりに分かりますので、かなり専門的解説でかまいません。答えられる方は少ないと思いますが、2,3年ずーと知りたかったことなので、よろしければお願いします。

  • VVVFインバーターについて

    私は、一年位前からVVVFインーバーターについて疑問を持っています。まず一つ目が、位相差がなぜ120°(2/3πrad)なのかということ。別に、180°、90°でも良いんじゃないかと思っています。(実は、位相差というものが、コイルか何かをずらすことらしい、ということぐらいしか分かっていません)次に、VVVFインバーターの特徴でもある音が上がったり下がったリするのはなぜなのかという事。電車に乗るとき、いつも思うのです。最後に、120°の位相差でU、V、W,の三方向にいろいろな組み合わせで電流を流しているわけですが、それをどうしたら電車を動かす力になるのか、という事が分かりません。誰か回答お願いします。

  • VVVFインバーター制御での制動

    鉄道車両の駆動方式のひとつにVVVFインバーター制御というものがありますが、これで逆相運転を行った場合制動能力を有するのでしょうか? (逆相運転)列車の電動機を進行方向とは反対側に動作させることで制動能力を得る物。 つりかけ駆動では制動能力を有する事が出来るのですが、特殊な制御方式であるVVVFではどうなのか?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 山ノ手線などのVVVFインバーターの録画の仕方

    山ノ手線などのVVVFインバーターの録画の仕方を教えて下さい。 毎回チャレンジしているのですが、これだ、という音が取れません。電車内のどの場所が一番録音しやすいのでしょうか。

  • 埼京線に、205系をVVVF化されることはないのですか?

    今走っている埼京線の205系にVVVF化されることはないのでしょうか? 205系をVVVF化されている車両といえば205系5000番という車両があるのですが、この車両を埼京線に転属させたり埼京線の205系を205系5000番 にVVVF化されるとか。 youtubeでウソ電の動画見ていると「もしもこの車両にVVVF化されたらいいなあ」と思いました。

  • 300系「のぞみ」から進歩したインバータ制御技術

    こんにちは、 先日引退した新幹線300系「のぞみ」は、新幹線で初のVVVFインバータ制御と回生ブレーキを装備した車両らしいですが、今運行している「のぞみ」と比較して、インバータ制御や回生ブレーキは、(300系から)どのように進歩しているのでしょうか?多分、省エネ型になっていると推測します。 更に、リニアモータ駆動になると、どこが変わるのでしょうか?リニアモータ駆動の場合、省エネの面はどうでしょうか?