• ベストアンサー

ヴォランティアの違和感

kobakoba3の回答

  • kobakoba3
  • ベストアンサー率39% (89/225)
回答No.7

>今できることは、フランス語の通訳  よくよく探してみる意欲が質問者様にあればの話ですが、、、フランス語ではインターネット等にも配信されていながら日本語には誰からも翻訳されていない情報で、ごく一部の人にとっては死活的に重要な情報っていうのは在ると思うんですよ。  例えば、日本には数十人しか存在しない超希少難病で、『厚生労働省から難病指定を受けられていない』『患者会が無い』『そもそも医者ですらその病気についてよく知らない』という病気に苦しみながら、つい最近になってインターネットを通じて交流できるようになった、という難病患者さんが交流しているホームページって、探せばいくつか見つかるんですよ。  そういう人たちが切実に望んでいるのは「同病患者さんの外国語のホームページの翻訳」なんです。  そりゃ、日本人の患者さんの10倍以上の規模で英語の患者さんは存在するし、フランス語でも、2倍以上はいるでしょう。(インターネット人口の統計がわからないので、あくまでもこの数字は想像でしかありませんが)  『最新の治療方法の日本語での紹介』や、そもそも同じ境遇を共有できる人たちが少ないわけだから『共感し合える機会の増大』、同病患者さんの『生きがい・やりがい』の交流、、、必要としている日本人の数が少ないために、日本語に翻訳されていないフランス語の情報を翻訳して提供してみるなんて、「自分がやらなきゃ誰がやるんだ」的な使命感をたっぷり感じられて、ニートな貴方にうってつけのボランティアだと思いますが、どうでしょう?  繰り返しになりますが、よくよく探してみる意欲が質問者様にあればの話ですが、、、 (#5さんの『貴方に必要なものは「やる気」です』の指摘が、本質を言い当てています。)

noname#32495
質問者

お礼

はい、ただ意欲ということですが、それは「ある」とだけ申しておきましょう。その大きさはすぐに殻を打ち破るだけの巨大なものではないけれども、道を作れば転がりますよ。 それは、ご提案のような大それたものにいきなり入るわけには行かない、という状況です。あるいは、実際見つけるのは無理がある気ががします。

関連するQ&A

  • ボランティア通訳検定について

    ボランティア通訳検定の資格を活かした職業を教えてください。 通訳技能検定は就職に役立つ事はよくわかるのですが、いまいちV検のほうはわかりません。やはりボランティアということなのでしょうか?

  • ボランティアに違和感を感じます。

    ボランティアをしてきたという方々に違和感を覚えてしまいます。 被災地のために何かできないか、困っている人に何かできないか。 そう思うのは素晴らしいことだと思うのですが… どうも上から目線の方が多いように感じてしまうのです。 そして自分のためにボランティアをしているのでは?と感じることもあります。 ボランティアは誰にも気づかれなくても感謝されなくてもするものだと思っています。 ですから、誰かのために普段から何かされてる人はすごいなと思うのです。 なのにSNSに写真や報告をアップしている人を見るとどうも違和感を感じています。 広めたいというのもあるかもしれません。 でもどうも自分に酔っていないかと感じてしまいます。 誰かのためにと思うなら、私は真っ先に家族や友人のことを思います。 自分の身近な人を大切にしてもしきれないくらい、大切にするって難しいことだと思うのです。 周りの人を大切にできていたら、いろんなことに悩んだり苦しむ人も減るのではと思うのです。 なのになぜ遠くの派手なボランティアを?と思います。 ちょっと偏った考えで申し訳ないですが、ボランティアってなんでしょうか?私にはよくわかりません。

  • 違和感がとてもあります

    何故だか、私が会社を辞めるように誘導されている気がします 人間関係だけではなくて どうも、そちらの方へ心を何か偶然みたいな力で誘導されてる気がします 今、素の自分はやめちゃだめだと分かっています のですが 頭の中でも操作されているようです 偶然か、 もう止めていいか

  • 違和感

    鬱の状態の人に 「頑張れと言ってはいけない」 というのはよく見ますが、 鬱の状態の人に 「仕事頑張ってね」 と言われた方いますか?

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 何か違和感が

    Did you get mail of me? Did you get mail from me? Did you get my mail? この3つは普通に使えますか? あまり使わない、使わないのがあれば 教えてください

  • 違和感を感じるもの?

    付き合って2年半の彼がいます。一年ぐらい前からお互い結婚を考えているのですが、私の母は彼の出身地が昔から独特な地域の特性があると言われているので、地域によって合う合わないがあったり、考え方などが根本的に違うから、付き合っている時はまだいいけど、結婚して生活となると、うまくいかないんじゃないかと心配しているのです。 私としては、同じ出身地の人と結婚しても必ずしも合う訳ではないと思っているのですが、今まで付き合って彼の良い所は分かっているつもりですが、たまに、彼の嫌なところや意見の食い違いなどが見えてくると不安になり、母の言う通りなのかなと考えてしまうことがあります。 生まれ育った地域や出身地の違いから発生する考え方の根本的な違いは、結婚してから違和感などを感じるものなのでしょうか?またそれは耐えがたいものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • ずっと違和感があったんですが..

    私には、このサイトやヤフー知恵袋で 「この問題が分かりません」 と質問する人の思考回路が不可解です。 全員がカンニングに利用している訳では ないだろうし、宿題なんでしょうか? 冷静に考えて、 学校や塾の先生に聞いた方が正確だし、 宿題が分からなくても大多数の先生は 怒ることはしないはずです。 質問して答えが得られたとしても それでは勉強になりませんよね。 また回答する人はポイント稼ぎでしょうか? 実際に質問・回答したことある方、 質問しようと思ったことがある方など 奮ってご意見ください。

  • 違和感

    僕は高校一年生何ですけど気になってる先輩がいるんですけどその先輩と始めて会ったとき 何か良い違和感の様なものを感じたんですけど気にしないようにしていたんですけど気になったので聞いてみました 皆さんはそういう経験ありますか!?