• ベストアンサー

入居者に転居してもらう方法

現在自己所有のマンション(支払い中)を貸していますが売却したいために入居者に退去していただきたいと思っています。しかし、知人に聞いたところ家主 から解約は切り出せないとのことでした。 入居者には家賃の支払いはちゃんとおこなっていただいていますし問題は全く発生していません。 例えば賃貸契約は2年ですのでそのとき更新しない ことなどは可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.5

>売却したいために入居者に退去して 残念ながらこれは契約解除を求めることが出来る正当事由にはなりませんが、 大抵の場合には、半年以上前からそれなりの立ち退き料(引っ越し費用なども含めて家賃の6~12ヶ月)を提示すれば大抵は応じてくれるものです。 どうしても退去してもらえない場合には、借家の状態での売却となります。つまり次の購入者は大家ということになります。(なので大抵価格は低くなります) >例えば賃貸契約は2年ですのでそのとき更新しない この場合は借地借家法の強制規定条文により期限のない借家契約として従前の契約条件の契約が継続します。

momoanny
質問者

お礼

明確なお答えをいただき感謝致しております。 軽率に部屋を貸すべきではありませんでした。 ご意見を参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.4

私の知人に、同様のケースの賃借人の立場の人がいました。 賃借人に問題がある訳ではなかったので、旧大家さんは、 「良心的な賃借人つき」?の物件として売却してくれた様で、 ほぼ同条件で新しい大家さんと契約し直したそうです。

momoanny
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 軽率に部屋を貸すべきではありませんでした。 さてどうしようかというところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

下のNo.2です 不動産業界にいた経験があるのですが、 下に 売却なら大丈夫では? と書きましたが、No.1さんの言われているように 立退き料の給付の申し出はほとんどのケースでありました。 あとは入居者がどんな人かによります! 素直に出てくれる人もいれば、 やたらとお金を請求する人(引越し代やら何やら) 専門家に聞きながら、余計にお金を払わないように気をつけて下さいね。

momoanny
質問者

お礼

わざわざ、お知り合いの方までにご確認いただき 恐縮しております。 相手様は法人契約なのでどう対処するか思案の しどころ感じています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はっきりと法律のことはわかりませんが…  期間満了の1年前から6ヶ月前までの間に、 入居者に対して更新しない旨の通知をすれば良いはずです。 貸主からの更新拒絶には、正当な理由がいるのですが、 売却したいとうことなら大丈夫なのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • non_milky
  • ベストアンサー率34% (93/268)
回答No.1

・契約期間満了の6ヶ月以上前に解約の申し入れをすること ・解約の正当事由があること が満たされていれば可能ですが、 「正当事由」の条件を満たすのは厳しいようです。 売却も、正当事由としては弱いです。 参考:http://www.tachinoki.com/qanda/ なので、それを補うために「立ち退き料」を支払い 双方の妥協点を見つけるケースが多いと思います。

参考URL:
http://www.tachinoki.com/
momoanny
質問者

お礼

早速のご回答をいただきありがとうございました。 やはり、立ち退きは難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分譲賃貸マンションが差し押さえになった場合について

    分譲賃貸マンションに入居しています(契約期間は後1年残っています)。所有者がローン滞納で差し押さえになったようです。所有者から「近く裁判所がそちらに行く」と連絡がありました。今後どのような手続きがとられてゆくのでしょうか。また、当方はどのような対応をしたらよいのでしょうか? 家賃を払い続けるにしても、いったいどうなるのか。(1)家主都合の立ち退きを主張して退去(2)任意売却で購入(3)競売後に新所有者と再契約-などが考えられるのではないかと思いますが・・・

  • 賃貸に入居中の自己破産について

    現在1年半ほど賃貸マンションに入居しています。 この度、訳あって自己破産を検討しています。 現在は正社員として働いていて自己破産後も安定した収入があり、給与から家賃は支払えるのですが、1つ気になる事があります。 このマンションの家賃支払い方法が信販会社を挟んだクレジット払いの引き落としになっています。(契約条件) 自己破産後はこの支払いが出来なくなるので退去させられてしまうのでしょうか? それとも交渉でどうにか支払い方法の変更などは可能なのでしょうか? また退去させられる場合はいつまでとか決まっているのでしょうか? 引っ越しは費用がかかるので出来れば継続して現在のマンションに住みたいと考えています。

  • 自己所有のアパートの一室に入居するときの税務など

    自己所有のアパートの一室に(家主が)入居するときの税務などの概要を教えてください。 1.自己の居住部分と賃貸部分を区別し、費用(減価償却費、修繕費、支払利息など)その他を   按分するのでしょうか。   あるいは、自己の居住部分も家賃が発生していると考え、収入を計上するのでしょうか。 2.また、入居した家主が物件の管理をする場合は自己居住部分にかかわる費用も   事業の経費として計上できますか。 3.税務以外にも注意すべきことがあれば教えてください。

  • 賃貸で入居者が火災を起こしたら?

    分譲マンションの一室を両親が所有しております。 今年になって賃貸に出し、ある人が住んでいるのですが、初月から家賃滞納です。 仲介業者からの催促により少しづつ遅れて入金しておりますが、現在3ヶ月分滞納です。 先月末に仕事を辞めたということで、ますます状況は厳しくなると思います。 もう退去して欲しいのはやまやまですが、家賃を払う気はあるようです。とても不安な毎日を送っています。そこで質問なのですが、もし火災を起こした場合はどうなるのでしょうか? 入居者がちゃんと保険に入ってるのかどうかも良くわかりません。(前の保険を変更したと言っていますが確認はしていません) もし入居者が火災を起こして、保険にも入っておらず、お金もなかった場合、家主が全て負担して部屋を戻さなければならないのでしょうか? もしマンションが全焼してしまったとしたら、入居者はどこの部分を負担し、家主はどの部分を負担する義務があるのでしょうか? 両親が老後に住む家がなくなるような自体になることもあるのじゃないかと、心配です。どうか誰か助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 家賃発生日が早すぎて困っています

    気に入った賃貸マンションがあり,そこを押さえるために申し込みをしました。審査なども終わっています。 今すんでいるマンションは退去の2週間前までに知らせる必要があるので,新しいマンションは,早くても2週間後から入居したいのですが,新マンション側から5日後から家賃が発生すると言われて困っています。正式な契約はまだですが,5日後から家賃を払えないなら,他の人を優先すると言われています。 申し込みが早かったのは自分ですが,あとから「もっと早く入居できるよ」という人が現れた場合,その人を優先して自分が断られることって,普通によくあることなのでしょうか。 やはり,家主としては,早く入ってきてほしいのでしょうね。

  • 入居申込み後に家賃の修正を伝えられましたが、それは有効でしょうか。

    入居申込み後に家主から家賃の修正を伝えられた場合、それは有効でしょうか。 先週日曜日に名古屋市内の賃貸マンションの内見を行い、物件・家賃のどちらも 気に入ったので仲介業者の店で『入居の申込み』を行いました。 ところが、今日になって仲介業者から「家賃・共益費共に所有者が勘違いしていました。 家賃は67,000円ではなく68,000円で、共益費が3,500円ではなく、5,500円になります。申し訳ないが減額は不可能です。契約しますか?辞めますか?」 と言う内容の連絡を受けました。 こんな2重価格のようなやり方は合法なんでしょうか? なんとか元の募集に載っていたやちんん・共益費で契約したいのですが。何か良い方法は無いでしょうか?

  • 入居したばかりだけど、引っ越ししたいのですが途中解約金は発生しますか?

    大学生です。つい先日マンションに引っ越し、一人暮らしをはじめましたのですが、壁が薄いみたいで隣の人のテレビの音がすごく気になります。家賃も割と高めだったので、そういうことはないだろうと思っていたのですが… 入居時に必要なお金は振り込んだのですが、正式な契約書は「後でもいいよ」と言われたので、はんこを押した状態でまだ自分で持っています。 2年契約で借りたのですが、今退去したら途中解約金は発生しますか?教えてください。

  • 不動産手数料、協賛金

    私の知人はマンションを賃貸に出している家主です。過日、入居者が現れ契約成立しました。不動産屋は家主に手数料として家賃1ヶ月分、協賛金として家賃1ヶ月分を請求し、家主は払いました。手数料はわかりますが協賛金はどうなのでしょうか。払わなければいけないのでしょうか?悪い不動産屋にだまされているのでしょうか?

  • 現在、入居者がいる賃貸物件を処分したい

    転勤で持家を貸していますが、もうその地に帰る気がありません。不動産会社に管理を任せていますが、遠く離れた地にある家が重荷なのでもう売却したいと考えています。 契約は2年契約で、一応契約書には契約が切れる半年前に家主が更新しないと通告すれば、借家人は退去費用などを一切要求しないで退去することと書いてあります。 その借家人にその家を買ってもらえないか尋ねるつもりですが、拒否された場合、契約が切れる時点をもって退去を要求できるでしょうか。退去したくないと相手が言えば家主はもう仕方ないのでしょうか? 一般的には立ち退き料などを払うとかしない限り、契約書に何とあろうとも、退去させることは難しいと言われたのですが・・・ 家賃は一切滞納はありません、経済的に裕福な借家人です。借り手の落ち度はありません。

  • 入居中の修繕、補修は・・・

    入居中を入居時と間違えてしまったので改めて質問をしたいと思います 入居中の修繕、補修は・・・貸人、借人どちらがお金を出すのが一般的なんでしょうか・・・ 前の家主の時は殆んど家主に遣って頂いたのですが 今入居のマンション賃貸契約書を見ると殆んどこちらもちだったので、びっくりしています

質問:PC-LS700NSW-E3
このQ&Aのポイント
  • PC-LS700NSW-E3に関する質問です。
  • 質問内容の詳細を記載してください。
  • OKWAVEでNEC 121wareのWindowsについての質問があります。
回答を見る