• ベストアンサー

銀行職員について。企業の目利きのできる人材が求められる理由

現在就職活動中の大学生です。 第一志望として地方銀行への入行を希望しております。 先日ある就職雑誌で銀行業界では企業の目利きのでき る人材が求められているという記事を目にしました。 このことについて質問です。 この「目利きのできる人材」とは財務諸表が読める人 材ということではないのでしょうか? また現状として目利きのできる人材が充実すると 銀行にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.2

財務諸表が読める + αが求められていると思います。 融資先企業の業界内での評判、取引先での評判、 従業員の様子、ほかを調査し、財務諸表に出て こない、あるいは隠されている事実を探し出す、 機転、判断力、推理力ほかが求められていると 思います。 以上のことは、私が以前勤めていた会社の審査 部の人間が審査の人間に求められていることに ついて話してくれたことですが、銀行員、ひい ては社会人全般に求められていることだと思い ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.4

財務諸表というのは、結果の集合体に過ぎません。 また、最近は、昔と違い、損益計算書と貸借対照表が読めるだけでは、足りず。 キャシュフロー会計。管理会計。予算会計など、新しい会計帳票の作り方と読み方。 特に、返済計画書の書き方など、過去の銀行の本店稟議のための資料作りから、キャッシュフローそのものの予測と実態との差を読みながら、未来の融資先の経営アドバイサーに、如何になれるか。と、いうこと、過剰投資なのか、そうでないのか、など、読みが出来る人材ということなんでしょうね。 自分も国際的な標準会計とキャッシュフロー会計は、勉強中ですが。。。。

sannkanno00
質問者

お礼

ありがとうございます! 会計について勉強中ということは金融機関にお勤めの 方でしょうか? 僕自身会計には大変興味がありますので今後学習して いきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.3

こんばんは。 銀行の仕事の中の一つとして企業への融資があるのはご存知だとは思います。 融資担当は当然、融資先の現在の経営状況やこれからどう業績が伸びていくのかなどが判断できなかったら、返済計画を立てることができません。もし、融資先が倒産でもして、返済不能にでもなったら銀行自体も大打撃を受けるのはわかりますよね。 財務諸表など(P/LやB/SやT/B)が読めるのはもちろんのこと、改ざんしてくる企業もあるのでそこまで考慮できるかという問題もあります。つまり、裏が読めるかです。 金融業への就職をお考えなら、どんな企業が何に力を入れているのか興味をもってその企業がどのように業績UPをしているのかも勉強されるといいでしょう。 その企業が今後利益をあげていけるかどうかが一方からではなく、多方向から判断できるかどうかということではないでしょうか。 追伸:銀行は資格取得されている方が強いようなので、履歴書にはとにかく持っている資格は全部書きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foolboy
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.1

目利きのできる人材とはおそらく、企業の将来を見られる人だと思います。 「この会社は将来危ういぞ」 「この会社は将来伸びそうだな」など。 銀行としては資金を企業に貸し出す際、やはりきちんと利子をつけて返してもらいたいので、返せる能力のある企業をキチンの見抜ける人材がほしいものと思われます。 貸し出した企業が倒産してしまったり、返せない状況にあると、不良債権となって回収できなかったはずです。(ここらへんはうろ覚えです・・・) ので、能力のある人材を確保していくと、そのような事態を避けられるというメリットがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある地方銀行への入行を希望していますが・・・

    地方銀行への入行を希望していて就職活動中なのですが、 私はそこの出身ではありません・・・。 県外出身なのにどうしてうちなの? という質問は絶対に聞かれると思うのですが、、、 ・生まれは○○県である ・わたしの住む市は、○○県との県境であり、 活動範囲はほぼ○○県だった(よく遊びに行く祖母宅も○○県) ・両親も貴行を利用する機会が多いために、大変馴染み深い銀行 このような理由から、私としましては自分の地元は「○○県」で、 「銀行」といえば「○○銀行」だと思っています。 そのため、銀行の中でも貴行を志望いたしました。 といった感じで応えようと思っているのですが これでは甘いでしょうか・・・ 地方銀行にお勤めの方で、 県外出身の方、どうしてその銀行に入りたいと思ったのですが? お聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 都市銀行と地方銀行

    はじめまして。よろしくお願い致します。 私は就職活動中の大学四回生の者です。金融業界の中でも特に銀行を第一志望に就職活動をしております。 実は先日、地元の銀行から内々定をいただきました。このご時世、まさか自分が就職できるとは思ってもみなかったし、その日の朝刊に「新卒の求人倍率、金融業界では0.21倍」という記事が載っていたので、第一希望だった銀行に就職できたことは、本当に運が良かったのだと思います。 しかし、人間というのは欲深いもので…就職活動中は「どこでもいいからとにかく内定が欲しい!内定くれたところに就職する!」と思っていたのですが、いざ内々定をいただくと果たしてこれでいいのかと不安を感じています。 わたしはどちらかというと都市銀行の規模やおしゃれそう…などに魅力を感じています。完全に憧れです。ですが、母が都市銀行に勤めていて激務であるところを見ると、のんびり屋な私で続けていけるのだろうか?という不安はあります。 地方銀行は地元に貢献できる、お客さまと親しくお付き合いができそう…という点で魅力を感じています。もちろん地銀だからと言って楽なわけではないと思いますが、穏やかでのほほんとしているのかな?という印象はあります。 ただ、閉鎖的でお堅そう…というマイナスイメージがあります(>_<) 実際のところ、都市銀行と地方銀行で働くメリット、デメリットって何でしょうか? このまま地元の銀行に就職するか、それとも来週の都市銀行の面接に臨むか悩んでいます…実際に働いている方やそうでない方も意見をくださると嬉しいです! よろしくお願い致します。

  • 地方銀行に就職を控えた大学4年女です。

    地方銀行に就職を控えた大学4年女です。 地銀に入行すると、 本人がます高額な保険にはいらされたり、 親類縁者に保険勧誘しなければならないのは 本当ですか? 不安で困っています。

  • 税理士について

    私は大学4年生の♀です。簿記論合格してます。 今年、財務諸表・消費税受けます。 中小企業等の財務コンサルをして企業経営に携わりたいと思い、税理士を目指しています。 しかし、税理士になって仕事が無く生活に困るというのはイヤなので、ふつうに就職するか、税理事務所で働くか迷っています。 今、地方銀行に内定が決まっていて、そこを蹴って税理事務所に就職するかで悩んでいます。 金銭面だと銀行の方がいいのでしょうか?? 銀行にいったん就職することは、将来自分が税理士になるとしたらプラスになるのでしょうか??

  • 就活の質問:都市銀行と地方銀行を選ぶ

     私は現在就職活動をしている女子学生です。志望業種は銀行です。  就活をしているなかで、ある地方銀行の社員の方(人事担当ではありません)と交流をもつようになりました。その方とは何度もあって面接の指導や相談などにのっていただいています。先日その社員の方から、推薦を受けないかと言われました。社員の方の推薦なので、大きなへまをしない限り内定をいただけるそうです。しかし条件があり、この推薦を受けると絶対この地銀に入行しなければいけないことと、今週末までに返事を出さなければいけません。  私の第一志望はある都銀(一般職)で、第二志望がこの地銀(総合職)です。扱う仕事の幅や規模が大きいため都銀を第一志望にしました。しかし、第一志望の都銀は難しく、内定をもらうのは厳しいです。かといって、この地銀も普通に面接や筆記試験で内定をもらうということも簡単ではありません。  私は、無難に推薦を受けて内定をもらうべきでしょうか?それとも、推薦を断り都銀にチャレンジするべきでしょうか?都銀の面接等が始まる前に、推薦の返事をしなければなりません。今、すごく迷い、悩んでいます。色々な方の意見が聞きたく投稿しました。よろしくお願いします。  

  • 銀行に関しての幅広い情報の集め方について

    私は関東・東北の地方銀行に就職を希望してる大学生です。 そこで、就職活動をするにあたって、希望する各銀行の財務体質や、銀行界での相対的ポジションについて知りたいのです。 例えば、○○銀行は地銀では○番目の規模だとか、資本の質はどうか、繰延税金資産への依存率は○%で金額では地銀○位、有価証券の含み益は地銀○位。格付けは○。といった事柄です。 どなたか、こうした情報を得る事が出来るサイト・本などをご存知でしたら、是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 地方銀行・信用銀行のテラーになりたい!

    今、大学数学科の3年です。 そろそろ就職活動を意識し始めて、自分は何になりたいかと考えた時、タイトルどおり、 地方銀行や信用銀行の窓口業務 をやりたいと思いました。 けれども、私は今までずっと数学を全般に勉強してきて、商業とか勉強してないんです。 数学科で銀行に就職するなら窓口よりも他に適した業務があるのかもしれませんが、「地域密着」の地方・信用銀行で働きたいという志望動機から、やはり地域の人と接する窓口がいいんです。 そこで、就活するにあたって、これから私が出来ることってありますか? 資格を取るにしても何をとったらいいのかわかりません。 銀行のインターンの応募も見あたらなくて困っています。 それと全くべつの話なのですが、父親も銀行員なのですが、父とは違う銀行に就職希望するのって面接とかでつっこまれますか?

  • 新卒の銀行員の配属先について

    私の知人がこの度S銀行に就職しまして現在研修中です。 ちなみに、都内に本店あり、都内で一人暮らし中(出身は地方)♀です。 6月中に配属先が決定するのですが 地方に飛ばされる可能性はあるのでしょうか? POINTは ・一人暮らしである ・同期の中でも優秀な人材である という点なのですが 優秀な人材は本店勤務が理想なのか? 一人暮らしは地方にとばされやすいのか? ご回答お待ちしております。

  • 身内に銀行員がいると、そのライバル銀行には入れませんか?

    今大学3年生、就職活動中の女です。 銀行志望(できればメガバンク)なんですが、兄がメガバンクのうち1行で働いています。 私は一般職志望で、兄はエリア総合職です。(銀行によって呼び方が違うので、まとめてこう呼ばせていただきます) 私はこの場合、兄が働いている以外の2つのメガバンクは、どう頑張っても入れないのでしょうか? 兄は「兄妹で違う銀行は無理じゃない?」と言っています。 最終面接で、身内に銀行員がいるかどうか聞かれたと先輩が言っていたのですが、正直に言うとまずいですか? もしくは、「いない」とか「兄が地方銀行勤務です」と嘘をつくのはダメですか? 嘘をつくと犯罪とか、調べられてバレて、内々定後に取り消しとかありますか? また、兄が働いているメガバンクや、メガバンク以外の銀行、他の金融の企業は、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律・著作権法・引用について

    公表されたデータには、著作権がないとあります。 これは、国・地方公共団体の公表されたデータ以外もOKという解釈でいいですか? 例えば、企業の財務諸表、雑誌の独自調べのアンケートなどは、無許可で引用可能という事ですか。