• ベストアンサー

「炎」の正体

 よろしくお願いします。幼少からの疑問でした。  いったい「炎」「火」ってなんですか?  何かを燃やした時にできる、あの紡錘型のものです。  気体だろうということぐらいは推測できるのですが。  周囲の気体とは、温度が違うことを示すものなら  近付くにつれてだんだん熱くなるので、  あんなにはっきりした形じゃないような気がしますし、  光のもととして考えても、  もっとぼおっとしていなきゃいけないように思います。  『ロウソクの科学』(ファラデー)は、古すぎる気がして読んでいません。  質問の意図がうまく説明できたかどうか自身ありませんが、要するに、ものが燃える時、なぜあんなものが出るのか、知りたいのです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.4

気体っぽく見えていますが、ロウソクの炎に光を当てると影ができることから物質の状態ということではプラズマ状態と考えるとよいかと思います。(つまり、プラズマなので、電離したイオンと電子があるために、光が電子を震わせて全部吸収されるために、影ができるということです。このとき、普通の原子による吸収との違いは、光に対して幅広い波長の光を吸収するということで区別できます。) で、熱や光については、物質の状態というよりは化学反応ですよね。 化学反応と物質の状態の違いとは何か? 化学反応は物質の持っている自由エネルギーが変化する過程であるのに対して 状態というのは周りの環境(温度など)が同じであれば、持続されるようなものではないでしょうか? つまり 化学反応:状態A→状態B(終わり) 状態(プラズマの場合):イオン+電子⇔原子(イオンと電子がくっついた状態)+熱 という感じではないでしょうか? というわけで、ロウソクの中ではプラズマ状態で化学反応が進行していると考えるのがよろしいのではないでしょうか?

d-drop
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申しわけありませんでした。  確かに炎には影ができますね! あれは電子の影だったんですか!  「炎」は「プラズマ」という状態である。わかりました。  この欄で失礼ですが、回答を寄せてくださった4氏に改めて感謝します。  小さい頃から、なんでロウソクの炎をみつめていると時間のたつのを忘れてしまうのかが不思議でした。「炎」の科学的正体がわかった今では、雑念なく、炎をみつめると想念が浮かぶ不思議を楽しもうと思います。  ありがとうございました!!!

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

発光を伴う酸化還元反応 が「炎」の招待です。注意点として.温度は条件から外れます(化学がある程度理解できたらば.蛍光・燐光について調べてください)。 形状は.冷却と反応速度とぶしつの移動速度の関係としか説明できません。 移動速度については.ろうそくの化学に書いてあります。

d-drop
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申しわけありません。  自然科学の分野でも、古典を軽視するものじゃないんですね『ロウソクの科学』時間作って読んでみます。  温度は条件から外れること・蛍光・燐光  知るべきことは多そうですね。  「炎」のなかでは、なんかいろいろなことが起きているのですね。  回答ありがとうございました。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

う~ん 気体と言い切ってしまうと少し違うみたいですよ。 専門に勉強したわけではないのでさほど詳しくはないのですが… 水溶液中での化学反応は、反応する物質がイオン化して起こっています。 イオンというのは分子や原子から電子が剥離している状態、(水溶液中では電子一個か二個が剥離した程度)です。 こういった状態でないと化学反応は進行しないのだそうです。 では大気中での化学反応はというと、 大気中の微量な水分によってイオン化されるか、(金属が錆びるような反応ですね) あるいは紫外線など強い光や電磁気の作用でイオン状態になるか(最近の家電でこの反応を使った消臭・殺菌がありますね) 炎の中のように高熱よって電子が遊離するか。 つまり炎とは高温によって可燃ガスの分子から電子が遊離して(あるいは遊離しやすくなって)酸素と反応している領域、という事だそうです。 また、電子が完全に遊離し、原子核と電子がむき出しで存在しているような場合、これをプラズマと呼ぶそうで、こうなっていると一般的な気体の特性とは異なってしまい、 固体・液体・気体に次ぐ物質の四番目の形態とされるようです。 「~そうです」が多すぎますね。 自信なしです。

d-drop
質問者

お礼

 お礼が遅くて申し訳ありません。  イオン=電子が一部剥離した状態。  プラズマ=電子が全部剥離した状態。  で、「炎」は「プラズマ」なんですね?  「~そうです」が多いのは、むしろ安心です。  いいきっちゃってる人のは勘違いがありそうに感じます。  ありがとうございました。   

回答No.1

例えば、ろうそくが燃えるとき、ろうが加熱されて、液体となり、さらに、芯から蒸発して可燃性のガスが放出されます。このガスが、更に加熱されつつ、空気中の酸素と出会うと、そこで酸素と反応し、酸化されます。このときに、エネルギーが放出されるため、その部分の(空気と、可燃性ガスと、燃焼により生じた二酸化炭素などのガス)が加熱され、高温状態を保ちます。高温の物体は光を出すので、すなわち、その部分の気体は光を放ちます。 さて、燃焼に必要なのは、 ・燃えるもの(この場合は可燃性のガス) ・酸素 ・高い温度 の3つです。 例えばろうそくの場合、芯のごく近くでは、酸素が無いために、燃焼できません。少し離れたところでは、上記の3つ全てが揃うので、燃焼の反応が起こります。逆に、もっと離れてしまうと、可燃性のガスも消費されて薄まってしまいますし、温度も燃焼が継続するのに必要な高温を保てなくなります。ガスの濃度と温度のいずれかが、燃焼を継続するのに必要な基準より下がる限界の部分が、炎の境目となります。 高温のガスは、周りの空気より軽いため、上に昇ろうとするため、通常、炎は上の方に伸びた形になります。

d-drop
質問者

お礼

 お礼が遅くなり済みません。  燃焼のメカニズムですね。そうなると、「炎」は、可燃性ガス+酸素+高温が出遭っている領域ということですね。  早速のご回答ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 炎の温度についての質問です。

    文庫本などをのページを破って燃やした時に出る炎の温度って、 ろうそくの炎の温度と同じくらいなんでしょうか。 あるサイトで、ろうそくの炎は1400℃と書かれていました。

  • ろうそくの炎の色はどうして芯が青くて外側が黄色いのですか?

    ろうそくの炎は、温度が低いところは青く、高いところは黄色く燃えるという話は遠い昔に学校で習ったような気がするのですが、では、どうしてろうそくの芯のほうが温度が低いのですか・・? そもそも温度の低いところは青く燃えるというのが納得いきません。黄色く燃える炎の、さらに上方の透明な部分がいちばん熱いというのも、なんでなんや、と不思議です。 透明がいちばん熱い色なら、超高温のガスバーナーは透明な炎が出るんでしょうか。工場で使われているようなバーナーの炎は、たしか青白かったような気がするのですが・・。 どうかよろしくご教授下さいませ。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 炎について!

    中学の時に、理科の教科書で「火・炎というのは激しい酸化である。」という事が書いていたんですが、その概念がイマイチ分かりません。エネルギーが、熱と光として目に見えるようになったという事でしょうか?どのぐらいのエネルギーから炎と呼べる状態になるんでしょうか?普通の酸化と、炎になる酸化というのは決定的な違いはあるんでしょうか?ウ~ン・・・(-。-;)詳しく教えてください!

  • 物が燃えたあとの空気には酸素があるのに…

    小学校6年生の理科の実験です。集気びんのふたをして、中でろうそくを燃やすとそのうちに炎が消えてしまいます。この時に、気体検知管を使って集気びんの中の酸素濃度を調べると、酸素が16%程度は残っています。酸素があるのにもかかわらず、ろうそくの炎が消えてしまうのはなぜでしょうか。教えてください。

  • 塩素中で一酸化炭素は炎を上げ燃えますか?

    化学辞典には、水素やメタンと塩素の混合気体に光を照射すると爆発的に反応するとあり、また、ガラス管などを通した水素を着火して塩素ガス雰囲気中に入れると水素が白い炎を上げ燃える、などという反応は良く知られています、つまり、塩素は『酸素と同様に』支燃性または助燃性があり水素や炭化水素を燃やすことができます、(酸素の存在無しで燃焼が起こるということに感動します(笑)) そこで本題ですが、空気中(酸素)では一酸化炭素は青い炎を上げて燃えます、そこで思ったのですが、塩素中では水素や炭化水素は燃えますが、では『塩素中で一酸化炭素は炎を上げて燃えるのだろうか?』と。 化学辞典などを見ると、塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射すると反応しホスゲンを生成するとありますが、どういう反応(炎や爆発など)が起こるとは書かれていません また、ネットで調べるとホスゲンの製造において塩素と一酸化炭素を反応させると非常に発熱的に反応し冷却を要するというのを目にしました。 どのような反応であるかは分かりませんが、それほど塩素と一酸化炭素の反応が発熱的であるということから推測すると、水素と塩素の発熱反応が炎や爆発を起こすのと同様に、もしかすると塩素と一酸化炭素の発熱反応も同じく炎を作ったり爆発したりするのだろうか?と疑問がわきました、そこで質問ですが、 (1)例えば、ガラス管などを通した一酸化炭素を着火してから塩素ガス雰囲気中に入れると、発熱的な反応により塩素中で一酸化炭素が炎を上げ燃えたりするのでしょうか? (2)塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射したり、または電気火花や炎をあて着火すると発熱的な反応により爆発したりするのでしょうか? 純粋に化学的な好奇心からの疑問です、塩素、一酸化炭素、ホスゲンどれも毒ガスだと理解していますし、また決して自分で実験しようというものではありません!!。ですので実際に確かめることが不可能ですので、素人には知りたくても知ることができませんので、化学に詳しい方で知っている方がおられましたら是非質問(1)、(2)をお教えください。

  • ろうそくの内炎からどうしてすすが出るのですか?

    先ほど教育テレビの「わくわく授業」を見ていました。 http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/060416.html 内容はろうそくの炎についてでした。 ろうそくの炎って不思議ですね。 <手がかりとなる事実> 1. ロウソクは、炎心、内炎、外炎という3層に分かれている。 2. 明るく輝くのは内炎。 3. 内炎にはススが多く含まれている。 4. 一番熱いのは外炎。 5. ロウソクの芯に近い炎心では、気化したロウがそのままの状態で存在する。 (webより) 私も生徒と同じ不思議な気持ちになって、 炎芯ではろうを気化するためにエネルギーが使われ、 内炎では光を発生するためにエネルギーが使われ、 外炎では温度を発生するためにエネルギーが使われるのかなあと思いながら聞いていました。 何かが燃えると光エネルギーになったり熱エネルギーになったりするのかな、と(全然根拠なし) 授業で、「内炎は不完全燃焼でCがCOになり、外炎はそれがCO2になるので内炎と外炎では温度差がある」 と発表した生徒がいました。 なるほど、と思いました。 ところが聞いていた生徒から、内炎にガラスをかざすとススがつくので COじゃなくてCなんじゃないか?」と質問があり、発表した生徒もそれに答えられませんでした。 授業は謎を残したまま終わりました。 ろうそくの炎の中でどんな事が起きているのか、 続きを知りたいと思いました。 どなたか易しく教えてくださいませんか? ヒントだけで「後は考えてね」でも結構です。

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • 液体または固体の酸素に点火するとどうなるか

    誰も実験したことないと思うので(そんな実験をしようとは誰も思わないでしょうが)分からないことがあります。 酸素は助燃性を持っているので、火を近づけると 非常に激しく物を燃やします。 ところで火の点いた線香を液体または固体の酸素に突っ込んでみたらどうなるでしょうか。 火はある程度の温度がなければ点かないはずです。 そして、酸素の沸点および融点はさすが気体、非常に低温です。 火は温度がないと点かないという事実と酸素は助燃性を持つということと、どちらが勝るのでしょうか。 このことについて、ある程度の根拠などがあれば推測でもかまわないので、意見をお聞かせください。

  • グラスにロウソクを浮かべて灯したいのですが

    飲食店でグラスの中に水をいれ、ロウソクを浮かべてテーブルライトにしているのを見かけます。 そこで、自分でもやろうとおもったのですが、うまくいきません。 ロウソクは、白い、厚さ1cmくらいの直径4cmくらいのもの(よく雑貨屋でたくさん売られているやつです)で、周囲はアルミホイルで覆われています。 これを、ワイングラス半分に水を張った中に浮かべて火を灯しました。同様のものを5つ作ったところ、15分くらいを過ぎたころに1つの火が消え、それからしばらくして次々に消えていってしまいました。 室内で風のあたらないところにおいてあります。 水がかかったとか、入ってしまったということはありません。 どうして消えてしまったのでしょうか? 自分で予想するに、ロウが溶けて気化して引火するわけですが、下に水が張られているので、ロウが溶け進んで水面ちかくになったとき、温度が下がって気化がうまく行かずに火が消えてしまったように思います。しかし、そんなことってあるんでしょうか? お店のと比べてなにがいけないのでしょうか?