• ベストアンサー

T○T○の魔法びん浴槽の効果は?

新築した友人からきいたところ「ユニットバスはお湯が冷めるのが早い!」と聞きました。なので、最近T○T○からでた魔法ビン浴槽を検討しています。がしかし、旦那に「大して変わらないんじゃないの~?お金かけるのやめたら~?」といわれ、ちょっと揺らいでます。使用している方、ぜひ効果の程を教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.2

わたしは使ってるわけではないけど… 試験値では真冬でも6時間後の温度低下がわずか2℃とうたわれています ただこの試験は浴室の断熱もしっかりしていてぶ厚い風呂フタをしての試験でしょうから話半分としても4℃?それでも断然いいですけどね うちはすぐさめさめで追い焚きしまくってます 湯船につかってる間にさめていっちゃうんですよ^^; だから元は取れると思いますよ 業務用では市販の浴槽をさらに外側から断熱材を重ねて保温効果を高めたりして燃料の節約をするぐらいなんで効果ありと見ていいでしょうね 一冬越えてあまり不満を聞かないのでいい商品だと思いますよ あえて言うなら風呂フタがぶ厚くて重いところかな

参考URL:
http://www.toto.co.jp/company/press/2005/01/20_2.htm
konnga
質問者

お礼

そうなんですよねー。追い炊きのコストを考えると、さめないほうがいいかなー。なんて思いますよねー。 家族が多いので、どうしても入浴時間が長くなってしまって、お湯が冷めるのも早いものですから・・・ 風呂蓋が重いのですね?!覚悟して購入したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • luna999
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

ユニットバスは在来(タイル)に比べ、壁、天井、床と断熱材が入っていますので、暖かさが逃げにくくなっています。 給湯器には追い焚き機能がついていますので、冷めれば追い炊きすればよいこと。 T○T○メーカーさんの魔法ビン浴槽の考え方は、追い炊きの必要性を無として考えてるように思います。 ちょっと過剰かな~って思いますけど…。 壁や天井、床に断熱材が入っていればそれで十分と思います。 CM効果ってすごいですもんね。

konnga
質問者

お礼

もともと断熱材がはいっているものなんですか。 追い炊きすればいい…そうなんですけどね。 それすらもったいないと思ってしまう。 貧乏が身にしみ込んでるからでしょうか? 一度もCMを見たことがないのでCMのほうはわかりませんが、きっと暖かそうに映っているのでしょう。 多分ウチの旦那はきっとluna999さんのように思っていると思います。旦那の気持ちがわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.1

メーカーが魔法びん浴槽となずける時、魔法瓶の関係協会から待ったのクレームが付いたそうです。 理由は構造上の問題で瓶の様な構造に為っていない・密封状態に出来ないだったと思います。 しかし協会に通いデーター・実験の結果で認められたそうです。 その結果『魔法』が認められたそうです。 その為宣伝のうたい文句に多少の誤差が有るかも知れませんが、ほぼ信用できるデーター数字だと思います。 余談 瓶→びん○ ビン× 家は貧乏の為魔法びん浴槽を使う余裕が有りません。

konnga
質問者

お礼

そうなんですかー。そんな裏話まで・・・でも、魔法びん協会もを納得させられた実力は確かなものですね!安心しました。 それと、ビン じゃなく びん ですね。 入力するとき迷ったのですが…やっぱり間違いでしたか。とほほ。 家も一坪減らしての検討です。金の湧き出る泉が欲しいですね~。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴槽のミシミシ音

    ユニットバスです。 湯張りをして、浴槽に入ると浴槽の底からミシミシ音がします。 割れたり、底がぬけてりしたらと心配です。 これは緊急性がありますか、それとも暫く様子をみても良いでしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします

  • 浴槽の長い(大きい)ユニットバスってありませんか?

    現在、新築の仕様検討中ですが、浴槽について教えて下さい。 ユニットバスのサイズは1616だったものを1621に変更しましたが、浴槽自体のサイズは内寸1365mm×680mmとなっっており、1616とは変わりません。 身長が185cmあるのですが、浴槽の縁に頭を置き、寝転がる感じで足を伸ばしてゆっくりとお風呂に入りたいと思っています。 一度、展示場の1621の浴槽に入ってみましたが、上記のように足を伸ばせるものではありませんでした。 そこで、サイズの大きなユニットバスを探してみましたが、洗い場が広くなったり、カウンターが浴槽の方まで伸びるばかりで浴槽のサイズ自体が大きくなるものは見つかりませんでした。 ついては、1800サイズくらいの浴槽が設置されるユニットバス商品をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 ユニットバスではなく現場施工も検討しましたが、設置が2階ということと、価格面で断念した次第です。 宜しくお願いします。

  • ステンレスの浴槽は今ありますか?

    風呂場のリフォームをしようかと検討中です。 ステンレス浴槽が良いかなと思うのですが、 今はユニットバスでプラスチックの物が一般的な 用ですが、なぜステンレス浴槽はなくなってきたのでしょうか? プラスチックよりも金属の方が長持ちするように思うのは 私だけでしょうか? 魔法瓶浴槽のような新しい商品も出てきていますが、 なぜプラスチックの浴槽が一般的になってきたか お教えください。

  • なぜユニットバスは、寝転がって入る浴槽しかないの?どんなところがいいの?みなさんの意見を聞かせて。

     昨年,我が屋を新築しました。お風呂の浴槽を昔ながらの深いタイプにしたかったのですが,結局できませんでした。 理由は,ハウスメーカから「後の保証の関係でユニットバスでないと困る」と言われました。そこでユニットバスでそのタイプの浴槽のものを探してみたのですが見つかりませんでした。(条件は1.25坪のタイプであまり高価でないもの) 「最近の新築の家ではこれを使っているのだから慣れると問題ないかな。」と思っていたのですが、実際に使い始めるとどうも使いにくいのです。 理由 1 肩まで入るために相当の多くの湯が必要でしかも寝た状態にならないと肩まで入れない。 2 子供2人と入っているが、みんなが肩まで入ることができない。その上に子供は肩まで入ろうとしない。 3 入れた湯が、すぐに冷えてしまう。(浴槽の形の製ではないかもしれないが、夜に入った風呂の湯が朝には完全に水。新築前の風呂はそんなことなかった。) 4 高齢者にやさしいとのことだが、私の父親(70代)は「この風呂は危ない。転倒しそうになった時につかまるところがない。寝転がって入らなければならないので、立ちにくい。」と言っていた。 5 浴槽の面積が大きいので、その分洗い場のスペースが少ない。 こう考えてみると、このタイプの浴槽の良いところがどうも見あたりません。でも、このタイプが世の中の主流になりつつあるらしい・・・。 なぜだろう? このタイプの浴槽のお風呂を使っている人の感想,意見を聞かせてください。

  • 浴槽が変色してしまいました

    ユニットバスの白い浴槽なのですが、一つ穴用のジャ○を使用したら、水を張っていた部分が茶色く変色してしまいました。 変色した部分を落としたいのですがどうすれば良いでしょうか? ジャ○の相談センターは休日のため留守電でした。 早めの対応をした方が良いと思ったので、こちらに相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 浴槽からバンと聞こえる音

    集合住宅8Fに住んでおります。 ユニットバスです、自動で湯張りをしますと音がします。 追い炊き管を固定したのですが、音は継続してます。 現在電磁弁の交換を考えております。 効果はあるものでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 浴槽からバキと言う音

    長文になりますがよろしくお願いいたします。 7階の集合住宅に住んでおります、ユニットバスです。 現在は浴槽のリホームを考えておりますが、以前から悩んでいた浴槽からの異音の原因が解らず 少しでも解明したいと思っております。 メ-カ等はウオータ-ハンマ-音だろうと言っております、対策として給湯器及び家全体の止水栓を少し締めております。 浴槽は経年劣化(概ね30年)で、入りますとギシギシ、時としてバキと言う音がします。 止水栓を絞ってから、浴槽からの異音がでるタイミングが変わり、湯張り中とリモコンが(お風呂が沸きました)と言うアナウンスが流れて 5分位してバキと異音がします、この音は浴槽に入った時に時としてなるバキと言う音に似ていると思います。 ウオータ-ハンマ-音なのか浴槽の経年劣化で湯張り中のギシ、バキ音は浴槽からでているのか判断ができず悩んでおります。 皆様のご教授の程どうぞよろしくお願いいたします

  • 電気魔法瓶「とく子さん」お使いの方・・・

    電気でお湯を沸かし、保温は主に魔法瓶機能・・・という「とく子さん」の購入を検討しています。気になるのはやはり電気代です。 魔法瓶を使ってみると意外に保温時間が長いことに気が付き、ガス(都市ガス)でお湯を沸かして魔法瓶を利用しているのですが、容量が小さい魔法瓶なことと、特に朝起きてすぐに使うのには(電気ポットに慣れてしまっていて)もどかしさが~節約したい割りに贅沢ですが。 ご家庭によって電気の使用量は違いますし、ポットの活用頻度も違うのは承知しています。地域や季節によっても違いますし、ポットだけの電気代を考えるのは難しい話です。 でも、それを承知のうえで、やはり「とく子さん」を使っての印象をお聞きしたいのです。何となくで構いません、電気代の無駄が減ったかなぁとか、月々の支払いは余り変わらないなど、ごく個人的な印象をお聞かせ下さい。電気代に限らず、使い勝手の感想もお聞かせ下さい。

  • 浴槽保温について

    新築一戸建てを検討中で、システムバスの浴槽保温について迷っています。 浴槽保温はあったほうがいいのでしょうか、なくてもいいのでしょうか。 我が家のお風呂に入る時間帯は集中しています。 こどもが小さいので今のうちはいいですが、年頃になり一人で入るようになると、時間帯もバラバラになると思います。 家自体は高気密使用にしてあるそうです。浴槽パンはあります。 予算オーバーしているので見積もりとにらめっこ状態で、浴槽保温自体は3万です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 「魔法の湯おけ」はどう言ったものでしょうか?

     梅雨時期になりますと浴室(ユニットバス)の中にどうしてもカビが発生してしまいます。  アトピー体質で化学物質にどうも過敏な体質ですので、出来るだけ薬剤を用いないようにしております。  お風呂を出る時は、排水・水切・換気と注意はしているのですが、石鹸入れの裏や浴室椅子の裏側などにカビが発生します。  「魔法の湯おけ」なる商品(銀イオンでの殺菌効果を謳っておられます)を試そうと考えてみたのですが結構高価な商品ですので、ご使用のご感想などお教え頂きたく存じます。  また、カビを防ぐ何か良い方法がございましたらご教授下さい。  また、「バイオ」なる商品も見受けますが、どういったものでしょうか?お知りおきの方が居られましたらぜひご教授下さい。