• ベストアンサー

仏教で肉食妻帯を禁じたのは?

原典の教義に肉食妻帯を禁じる思想があったんだと思いますが、肉食を禁じる理由は「動物を殺す行為」に原因があったんでしょうか。ならば植物はその生命を断たれてもやむなしと? また、太政官布告により、規制緩和?され、国家によって肉食妻帯を許可された後は、それを享受してしまっていると思うのですが、教義そのものは、普遍の真理であるはずで、国家に影響されるべきものではなく、大袈裟に言えば「宗教弾圧」ともいえると思います。ここら辺は、「日本人的情緒」なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

とりあえず肉食についてだけ、少し書かせてもらいます。 まずインド仏教の原則としては、基本的に与えられたものは何でも食べるが、しかし肉類については特に注意が必要だった、と言えるでしょう。 お釈迦さんの時代、肉は必ずしも禁じられていたわけではありません。#3のご回答にもあるように、ほとんどの部派の律では「三種(不)浄肉」などといって、「わざわざ自分のために殺された動物、あるいはその疑いのある肉」についてはこれを食べないこととする規定があったにすぎません。 しかし、基本的には、殺生はあまり好ましいものとは思われていなかったために、いわゆる「お呼ばれ」のように比丘が施主の招きを受けて食事に応じる場合などは、絶対に肉食は許されませんでした。これは、仏教への信仰心による布施が、好ましくない殺生を助長してしまうことになるのを防ぐためです。 それから、たとえ残り物であっても口にしてはいけない肉がありました。これもまた多くの部派の律(四分律、摩訶僧祇律など)に(あまり大きな扱いではありませんが)記載があって、十種肉禁などと言われますが、「人、象、馬、犬、蛇、獅子、虎、豹、熊、ハイエナ」が食肉禁忌の対象とされています。 したがって実際のところ、原始教団では、「在家者の食事の残りである牛肉、豚肉、鳥肉など」についてはこれを食べていた、というのが実情ではないでしょうか。 このような現実をとりあげて、お釈迦さん在世の時代について、「本当は肉を食べていた」と声高にいう論調があります。それは間違いではありませんが、仔細に見ると、そう喜んで(?)食べていたわけでもないのです。 特に考慮しないといけないのは、教団の立場です。比丘という存在は、律によって生産も蓄財も許されず、基本的に他人の余り物をもらうことによってしか生きられないわけです。従って、教団にとって最も重要なのは社会との軋轢を避けることで(実際、律の多くの規定はそのためのものです)、食べ物についても原則として一般人の食べるものを食べる(しかし、自分のための殺生は拒否する)、というスタイルをとらざるを得なかったことは知っておく必要があります。 再度書きますが、原始仏教教団は、現代の感覚とは異なるにせよ、根本的には殺生を好ましく思わなかったのです。草木を大事にしたことは#3のご回答にあるとおりですし、律蔵には「虫を殺さないように」という理由を付した規範も多くあります。 例えば、比丘は遠出する時など、水を濾すための布(大きさによってパリッサーヴァナとかダンマカラカなどと呼びます)を携行して、水中の水を飲み込んで殺すことがないように気を使っていたのです(これは主として衛生上の観点からしたことであって虫の生命は方便だ、という見方もあるのですが、方便であれ律の中にそのように記載されている事実が、不殺生を是とする建前が教団に存在したことの証明です)。 さて、肉食忌避の広がりについて。 上のような肉食が、やがて全面的に忌避されることになっていくのは、基本的に大乗仏教の唱導の影響を見逃すわけにはいきません。大乗は基本的に原始仏教の教えを観念的に精緻化していきましたから、肉食についてもかつてのサンガの現実的立場から離れて、理念的になっていったわけです。 大乗のいくつかの経典で肉食禁止は説かれますが、最も有名なのは大乗の『涅槃経』でしょう。この経典は、一切衆生に仏性がある、ということを説いた重要かつ広く影響力のあった経典で、その中心思想である「仏性」との関係から、肉食の全面禁止を打ち出したのです。 如来性品という部分から少し引用しますと: 「夫(それ)肉を食するものは、大慈の種を断ず。・・・我(注:お釈迦さんのこと)今日より諸の弟子を制す。復(また)一切の肉を食することを得ざれ」 「一切の現肉は悉く食すべからず。食する者は罪を得ん。我今是の断肉の制を唱う」 涅槃経にはこの他にも、今までは三種の浄肉などと許していたが、今からはこれを許さない、雑肉の施しを受けたら水で洗って肉を取り分けよ、などと説かれています。 何であれ肉食は生命を傷つける行為として肉食を観念的にタブー視する論調が、大乗と共に起こり、副次的にいろいろな歴史的・社会的要件とあいまって、特に中国や日本で大きな力を持ったことは重要なことです。 日本でも、この言説が流布しただけで肉食が忌避された、という単純な歴史ではないのですが、それでも教義の底流として一定の力を持ったとは言えると思います。(長くなりましたので詳説は避けさせてもらいます・・・)

de-niro
質問者

お礼

PCの調子が悪くお礼が遅れて申し訳ありません 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 何をもって「原典の教義」と言うかはわかりませんが、釈迦在世当時の戒律を伝えるパーリ戒経は肉食を禁じていません。いつ頃から、どういう事情で肉食が禁じられたかについては、細かい議論があるようですが、大まかに言って、中国に伝わり道教の影響を受けてからと考えていいのではないでしょうか。 それでも一切の肉食を禁じているのではなく、「自ら殺したもの」「自らのために殺されたもの」「自らのために殺された疑いのあるもの」の三種の不浄肉でなければ食べられる、とするものもあります。 植物の生命を断つ事は当然殺生戒にあたります。そこで、パーリ戒経では草木を伐採したり土を掘る事は禁じられています。 蛇足ながら、肉食妻帯を太政官布告によって規制緩和された日本のみのケースと思っている方が多いのですが、実際には各国の仏教徒も肉食していたり、妻帯していたりというケースはそれほど珍しくはありません。 インターネットで各国の仏教事情を検索すると、わりと簡単に調べることができます。

de-niro
質問者

お礼

>三種の不浄肉でなければ食べられる この考え方は、現代社会でも通用しそうですね。無駄な殺生はしない、に行き着きますので。 法事などで、和尚様に「仏教では肉食・・・」と聞くのに抵抗がありましたが、私どもの食肉を提供したんであれば、問題ないと解釈します。 私の疑問の出発点は、「他の生命を断つことなくして己の生命維持出来ず」といった前提のもと、なぜ仏教では肉食を禁ずるのか?食物連鎖のヒエラルキーの頂点に位置しながら、動物を食すことを重視するのか?だったんですが少しずつ答えが見えてきた気がします。 ご回答ありがとうございました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

仏教はインドから始まっていますが、日本に伝わる間に 大きく変質しています。 これについて詳しく説明すると、一冊の本が書けてしまう ほどです。 この件については、『逆説の日本史』の記述がよくまと まっていると思うのですが、本来はとても厳しい仏教の 戒律が、日本では非常に緩やかになってしまいました。 (No.1の方の「日本の仏教は大乗のさらに大乗」とは、  このことを指すかと思われます) 肉食については、日本に牧畜文化がなかったこともあり、 仏教界にまで根付きませんでしたが、妻帯については そうではありませんでした。 僧侶の妻帯については、既に中世においてなし崩し状態と なっています。 宗派でそれを認めたのは浄土真宗だけですが(これも いい加減な理由ではなく、それなりの背景があります) 明治新政府の太政官布告で、妻帯が他の宗派に広まった のも、それを受け入れる要素が、日本の仏教界にあった ことは事実かと思われます。

de-niro
質問者

お礼

>日本に牧畜文化がなかったこともあり、 >仏教界にまで根付きませんでしたが 前近代の日本において、一般レベルでそもそも肉食習慣があまり無かった=肉食を断じても、一般人と摂取量の差は現代社会程ではなかったということですね。 ご回答ありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

 インド仏教において妻帯はともかく肉食は禁止されてはいません。積極的に動物を殺して食べる行為はNGですが、残り物や布施された肉を食べるのは戒律違反ではありません。お釈迦様も布施された肉は食べたといわれています。  妻帯については国家が許すとか許さないとかいう問題ではなく本質的にNGのはすですが、日本的な変質と考えるべきかもしれません。(日本の仏教は大乗のさらに大乗ともいわれます。)

de-niro
質問者

お礼

> インド仏教において妻帯はともかく肉食は禁止されてはいません。   日蓮、空海、最澄などを開祖とする日本での仏教でも同様でしょうか?それなりの抜け道はあったんでしょうが、肉食を禁ずる思想の根底に何があるのか?知りたかったのです。 >妻帯については国家が許すとか許さないとかいう問題ではなく本質的にNGのはす 太政官布告以前は戒律を破れば、破戒僧として重罪人となったとか。これは明治以前は、戒律と法律が一致していて問題なかったものが、それ以降は国家が戒律の解釈を変えた→日本の仏教が外圧に屈した  とならないか疑問に感じた訳です。 質問の立て方が、おかしかったですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 一致の定理

      一致の定理によるとある微小領域において成り立つ数学的性質は、その微小領域を含むまともな領域全域においても成り立つという。 これはすごい事である。 一致の定理には世界についてのある普遍的な真理が隠されているに違いないと考えてみた。 そこでこれを人間精神に当てはめてみます。 例えば、 ある村に住む坊主が全て肉食妻帯坊主であるなら、日本中の全ての坊主は肉食妻帯坊主であることが導き出される。 ある教会で賛美歌を歌う人の全てが漬かっているなら、日本中の教会で賛美歌を歌う人のほぼ全員が漬かっていることは明らかとなる。 広布の広場に集まり南無妙法蓮華経とお題目を唱える人の全員がアホであるなら、日本中で南無妙法蓮華経とお題目を唱える人の全員がアホであることが分かる。 ある村に住むクソジジイ、クソババアの全員がウザいなら、日本中の全てのクソジジイ、クソババアはウザいことが分かる。 ・・・・などなど。 一致の定理は正しいか。    

  • 物理現象の普遍性を保証するものとは何か

      一致の定理には世界についてのある普遍的な真理が秘められているに違いないと考え、これについて問うてみた。 http://okwave.jp/qa/q8778519.html ここで宇宙の真理を問うのに肉食妻帯坊主、漬かる、クソジジイ、クソババアの例を持ち出したのがそもそもの間違いだったのかと考えなおしてみた。 これらのものに対してはもとより拒絶反応があったかもしれないからである。 ここで同じテーマについて視点を変え改めて問い直します。 我々は地球上のある場所で物理的実験を行い、その実験結果を記録し分析し、その結果を基に実験対象の数理モデルを構築し、微分方程式を立てて実験結果を物理現象として解明できたとする。例えば、単振動微分方程式によって振り子が単振動することを解明するなどである。 そしてその物理現象について数理モデルが構築され、微分方程式によってその現象が記述できたとき我々はその物理現象を解明できたと考え、その物理現象はその数理モデルが成立する場所であればどこでも再現できると結論するのである。例えば、振り子は地球上のある場所に限らず重力のある場所であればどこであっても単振動微分方程式に従い単振動すると結論するのである。 さて質問ですが、このように一つの実験結果から物理現象の普遍性を導き出せる根拠は何でしょうか。 わたしは一致の定理がその根拠と成り得ると考えますが、いかがでしょうか。  

  • 肉食妻帯坊主の元祖は誰か

      おそらく親鸞か、日蓮辺りではないかと思うが。 親鸞がエロじじいであったことは有名なはなしである。 しかし親鸞は善人も悪人も等しく極楽へ行けると説いたのであった。 ふつう肉食妻帯坊主はこのよーな美しい言葉は発しないものである。 一方、日蓮は餓鬼道を説き、修羅界を説き、特に畜生界を徹底的に説いたのであった。 肉食妻帯坊主は餓鬼道や畜生界をこよなく愛することで知られております。 おそらく最も肉食妻帯坊主の元祖に近いのはこの者ではないかと考えるがどうであろうか。  

  • 肉食妻帯坊主は坊主として成り立つのか

      坊主も人であるから肉を喰らい女を漁るのは自由であると考えることは正しいか。  

  • 坊主が肉食妻帯になった理由とは

      坊主が肉食妻帯になった理由とは  

  • 浄土真宗ではなぜ肉食妻帯を許しているのですか。

    浄土真宗ではなぜ僧侶に肉食妻帯が許しているのですか。 また無戒であるのはなぜでしょうか。

  • どうして仏教徒でも肉食なんですか?

    仏教では、輪廻転生が信じられているという事を最近知ったのですが、それでは私たち人間は前世は良い行いをしてきた人間若しくは動物だったのでしょうか? 来世も又人間で生まれてくるようにとよい行いをしましょうということ(だと私は捉えている)ですが、それでは何故動物を殺して食肉として食べたりするのでしょうか? 因果応報の考え方からすると、動物は食べてはいけないと思うのですが・・。 それから昔からどうして動物を食べる習慣があったのでしょうか? 禁煙学会よりも、動物を食べる事を反対した方がいいのではないかと私は思うのですが・・。 (よくテレビでもジャンクフードはキレる子どもたちを作るだなんて言われますけども・・) 色々な方々の意見をお聞きしたいです。

  • 自分の支持政党がわからない

    衆議院選挙が近くなっているようですが、自分の支持政党がよくわからなくなっています。詳しい方教えてください。 まず、自分にとって一番大切なものは何かというと、よく言われるような、経済でも福祉でもなく「自由」。 言論の自由であったり、思想の自由であったり、表現の自由であったり。じつは、当たり前のように享受してきた自由が、国家によって束縛されてはならないと感じています。経済の自由ばかりが優先されて、国民の生活上の自由はなんでもかんでも法律で規制しようとする最近の動きに対して、私はとても憤慨しているし警戒しているのです。 そしてアメリカ追従を止めにしたい。以前、構造改革という言葉がキャッチフレーズに使われましたが、アメリカ追従の経済や安全保障の構造こそ改革の対象であるべき。 というか、基本的には自主独立を目指すのは国家として当たり前なのだと思います。 ゆえに、戦争は絶対反対ですが、和平と自衛、自主独立の面から、非武装という選択はあり得ないはずで、非常に消極的ながら武装中立を目指すべきだと思っています。もちろん徹底したシビリアン・コントロールを実現した上でのはなしですが。 どの党に投票すれば良いとおもいますか