• ベストアンサー

サーバー利用ガイドライン作成について

入社3日目にして、会社のサーバー利用についてのガイドラインを作成するように 上司から言われ、困ってます。 どういった事を明記すればよいのでしょうか? 参考文献などなかなか探せなくて困ってます。 第一、サーバーを何にどう使おうっていうのかっていう意図すら分かりません。 いったいサーバーってなんなんだ?状態になってきてしまいました・・・。 小さな事でも結構ですので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa_jiro
  • ベストアンサー率64% (116/179)
回答No.2

BANANAN5さん、こんばんわ、そしてお疲れ様です。 回答補足を拝見させて頂きました、居残り残業模索状態との事、お疲れ様です。 しかし、これは、考え様によっては、非常に為になる一歩なのではと思います。 貴方は、書類とデータがバラバラである事に気づき、そして、それらを管理する 提案をしたのですから。 そして、提案をするのであれば、私は、問題解決型の提案をすべきだと思います。 今、貴方は、その玄関先で悩んでいらっしゃいます。 もうひとふん張りだと感じられます。 頑張りましょう、すこしだけかも 知れませんがお手伝いできます。 まず、整理からはじめましょう。 1.貴方がお感じになった書類とデータがバラバラとの事。   これは、貴方が使いたい書類(紙)を見て、それらの内容の元をお使いに   なりたいが、それがどういったファイル名でどこに保存されているのか   分からないとの事でしょうか?。   また、これらの書類は、どういった分類なのでしょうか?   そして、これらの書類には、文書番号及び版数はついているのでしょうか。   もし、これらの書類が具体的に、   見積書であった場合には、見積番号が付番されいる筈ですよネ。   そして、その見積番号は、企業として、取引先に対して、自社内に対して   重要な意味付けがある筈です。   もし、これらの書類が具体的に、   契約書であった場合には、契約番号が付番されている筈ですよネ。   もし、これらの書類が具体的に、   企画書であった場合には、その文書番号と提出日と版数がある筈です   上記のように、まずその書類の分類・整理をはじめましょう。   そうする事によって、その書類の企業にとっての意味付けが正確に   分かります。   これらを整理し、企業外に提出する内容物と企業内での書類にその分類の   意味付けが把握できます。   企業外に提出する書類には、その結果に対して、見積書、契約書、注文書   等の有機的な繋がりが発生しますし、その時点の内容には、大きな意味合い   が存在します。(金額内容、条件内容等)   そして、それらは必ずユニークな番号がつけられる筈です。   そして、そのユニークな番号には、必ず意味合いがあると思います。   これらが把握できれば、もうその仕事の大半は終了です。 2.上記で整理できた内容の大分類を作りましょう。   そして、その大分類ができたなら、次に、その大分類から有機的に   繋がる書類の分類を考えてみましょう。   (例)   企画書‥‥見積書‥‥契約書‥‥納品書‥‥請求書              ‥‥注文書(仕入先)‥‥受領書‥‥請求書‥‥支払              ‥‥出荷指示書‥‥配送手配書‥‥受領書‥‥   と流れてくる筈です。 3.ここで休憩して下さい。(煙草をお吸いになるのなら、いま整理された               内容をゆっくり眺めて下さい。) 4.貴方は、書類とデータがバラバラで使いづらいと仰って提案されました。   この点を中心に、もう一度チェックして下さい。   取引先より、電話があり、その見積書の明細の納品日がしりたいとの事   だったが、その内容がどこに保存されているのか不明だ。   だったら、その見積番号さえ分かれば言い訳です。   それを引っ張る事により、その契約内容及び納品予定日そしていつ   請求するかまでのデータが一連で見られたら良いのでしょう?。 5.ここまでくるともう心配はいらないと思います。   後は、上記の整理した内容に、付番とあわせた命名規則を設定するだけ   です。 6.これが確立すると、貴方の職種である事務だけでなく、営業、総務、経理   全ての方にとって大いなる効果があがります。 これらの事は、ISOの前段階に行う重要な仕事です。 恐らく、貴方がこのコーナーでなく、コンサルティングに質問をされていたら かなりの方のご回答があったのではないかと思います。 また、システム関連に投稿されても、システムエンジニアは、これらのファイルの 名前を付けて保存管理を、命名規則としてご回答になると思います。 始めは、ちょっと戸惑うと思いますが、あまり大きく考えず、自分が楽になる為に どうしたら良いか(どう保存されていたら楽かをスタートにすると)を考える事 です。 そして、それらをゆっくりと、今度は、貴方の中にいるもう一人の冷静な目で みる事です。 必ず、答えはでます。 貴方は、提案を行ったのですから、「バラバラ」という言葉を使って。 サーバ利用ガイドラインという言葉に惑わされてはいけません。 サーバは、只の道具です。 長くなりましたが、貴方が成功する事を疑ってやみません。 頑張って下さい、明るい明日が目の前です。

BANANAN5
質問者

お礼

非常にわかりやすく説明して下さってありがとうございます。 まさしく「サーバー利用ガイドライン」という言葉に惑わされていました。 これだけでびびっていた状態です。 ちゃんと目の前の事から目的を把握していけばオロオロすることもなかったのですね! 昨日は結局23:30に終わらぬまま退社しました。 今日も1日かかって取り組みです。 参考にさせて頂きます。 方向性を教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • wa_jiro
  • ベストアンサー率64% (116/179)
回答No.1

BANANAN5さん、こんばんわ。 ご質問の意図する事は、充分に分かるのですが、サーバ利用の 何についてお知りになりたいのでしょうか? 余りに広範囲なので、どれを重点的に回答したら良いか分かりません。 Webサーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、… まさかとは思いますが、アプリケーションサーバですか? 失礼ですが、職種は、システム関係ですか? 現在お使いのサーバは、何の目的を持って構築されているかを 教えて頂ければ、ある程度の想定は可能ではないかと思うのですが…。

BANANAN5
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 まだ居残り残業模索状態です。 私は職種は事務です。。。。(余計泣) 書類とデータがバラバラなのでそれを管理する案を出してまして、書類とデータとサーバーでの管理方法が柱になると言われました。 さっき少しだけ資料をもらったものを見ると 「ファイル名のルール」に関するものでした。 例えば、日付は半角で記入とか、 企画書のファイル名は半角で3文字の言葉とか、、、、 実際、私もどこまで何を決めるのやら全くお手上げ状態です。 ガイドラインなんて今の時点まで中身なんて読んだ事もない無知な人間なのです。 困り果ててます。 こういう事がさらっとできるのが常識なのでしょうか? そんな疑問までもってきました。。。 話がそれましたが、何か注意事項など少しでもいいので情報があったら 教えて下さい。

関連するQ&A

  • サーバーの利用ルール

    このたび社内共有ファイルサーバーの利用ルールを作成することになりました。そこで、社員に対しどのようなルールを明記すれば良いかを お教え願います。

  • 喘息治療のガイドライン

    日本アレルギー学会・厚生省「喘息治療ガイドライン」の「喘息の長期に於ける重症度対応段階的薬物療法」は1998年が最新のものでしょうか。 また、日本アレルギー学会編「アレルギー疾患治療ガイドライン」の気管支喘息の治療目標は 95年度が最新でしょうか。 「参考文献」(?)として参考にしたいのですが、より新しいガイドラインは発表されているようでしたらお教え下さい。

  • 1、レポート作成のために参考文献のデータ(~が何パーセント)をグラフ化

    1、レポート作成のために参考文献のデータ(~が何パーセント)をグラフ化したいのですが、それは著作権などにはふれませんか。 2、参考文献をきちんと明記すれば可能ならば、参考文献の明記(参考文献x頁)の仕方(グラフの上や下)を教えてください。 ちなみに、教授のレポートについての書き方にはグラフ化については何も記載されていません。

  • 情報セキュリティ対策ガイドライン作成について

    電子機器の受注生産を行っている会社で、1社ではなく、複数の会社から受注して生産しています。 その内の何社かは、情報セキュリティ対策ガイドラインを親会社より作成、構築・運用するよう指示がでています、ゆくゆくは、孫受けである当社に波及してくるのではと感じています。 パソコン関連で共通しているのが、パスワードの一元管理が入っています。 ・ワークグループだと、端末PC、ファイルサーバ、メールサーバ、1人同一IDで利用する際、使用するPC(サーバ、端末関係なく)すべてに同一IDを登録しパスワードを同じにし、変更する際全てを変える必用がある。 パスワードの一元管理を行うことで、パスアワードの変更は1回のみ行えば良い、こうしないと、月に1回以上パスワードの変更をしなさい、類推されにくいパスワードを設定しなさいは、決めても守られない。 ・端末PCにデータを保存出来ないように(盗難・紛失対策)しなさい。 他にも指摘事項は、結構あり、ワークグループでルールを決めて運用し始めましたが一向に親会社からの指摘事項がクリアされず、取引先は、AD(ActiveDirecotory)の導入に踏み切ったそうです。 ADは必須なんでしょうか?

  • 参考文献リスト作成について教えて下さい。

    参考文献リスト作成について教えて下さい。 (1)書名の後に副題があるときは書名はどこまでですか。 (2)編者と執筆者(7人)が明記されていたら著者はだれになりますか。 初歩的な質問ですみませんがお願いします。

  • 教えて!gooの利用規約(ガイドライン)に書かれていること「以外」で、削除や編集の対象になりそうな行為・投稿は?

    教えて!gooで守ってほしいルールのようなものを明記した 「ご利用の皆様へのお願い」の冒頭部分に次のように記述があります。 >なお、本ガイドラインに記載された各事項はあくまで主要な事項の例示であり、 >禁止事項が本ガイドラインに記載の内容に限定されるものではございません。 >あらかじめご留意下さい。 つまり、利用規約(ガイドライン)に書かれていること以外であっても 管理スタッフの人によって削除・編集される可能性があるということになると思います。 では、実際に規約に書かれていること以外で 削除・編集の対象になりそうな行為・投稿にはどのようなものが考えられますか? もちろん、実際にそのような経験をお持ちの方でも構いません。 ご利用の皆様へのお願い http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/2fd47a0436464f7e861d622ad803e8ab

  • SQL Serverへの接続

    下記の環境で開発をすることになりました。 開発言語:Borland C++Builder Professional Ver 5.0 データベース:Microsoft SQL Server2005 SQL Serverの文献を購入したところ、SQL Server2005へ通信するアプリケーションの作成には「.NET Framework Data Provider for SQL Server (SqlClient)」が推奨と書いてあり、「System.Data.SqlClient名前空間を参照することにより一連のクラスを利用できます。」とあります。 そこで、色々調べたのですが、どうしても Borland C++ で System.Data.SqlClient名前空間を参照する方法がわかりません。 参考ソース、参考サイト、参考文献なんでもいいのでご存知の方がいましたら教えて下さい。 (VB.Net、C# などは色々なサイトがあったのですが・・・)

  • ガイドライン

    PTA活動用のホームページ作成にあたって、ガイドラインを作成しなければならないのですが、表記方法がよく分からず困っています。 法文的な文章を表記する場合、よく見るのが 例文) (運営目的) 第1条 このホームページは下記の事項の目的をもって運営されるものとする。  2 ***********  3 ******************  4 ************************** (プライバシーの保護) 第2条 プライバシーに関しては********。  2 *********************  3 *************************** こんな感じで表記されているものを見かけるのですが、第1条とその後に続く2、3、というのは第1条の2項、3項という事でしょうか? 又、その場合第○条は何にあたり、○項は第○条の何にあたるのでしょうか? このあたりの、法文的な文章内容と書き方がよく分かりません。 私の勉強不足ですみませんが、どなたか専門的に分かる方がお見えでしたら、詳しく教えていただきたいのですが・・。 又、上記のような内容を詳しく書かれているサイトなどありましたら、教えて頂きたいと思います。 質問の内容が分かりずらかったらすみません。 よろしくお願い致します。

  • PHPをサーバーで動作させるには?

    大変、初心的な質問ですみませんがご教授いただければ幸いです。 会社のHPにてメールフォームが必要になり、参考書を見ながら作成を行いました。参考書の通りに作成したので自分のPC内に(Mysql+PHP+Apache)をインストールし作成しております。 これを会社のHPがアップしてあるレンタルサーバーで動かすにはどうしたらよいのでしょうか。レンタルサーバー用に書き換えないといけないのは分るのですが、具体的にどの個所を修正するのかが分かりません。 初心者なため、なるべくわかり易くご教授いただければ幸いです。 ※レンタルサーバーはロリポップを利用しております。 知識がないため大雑把な質問で申し訳ございませんがご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • Amazon APIの利用ガイドラインについて

    お世話になってます。 AmazonのAPIを使用して商品(書籍)検索のWebを作成してみようと考えています。 特にアフィリエイトなどは考えていないのですが、テスト的に作成したく、下記のガイドラインを読んでみました。 1時間に2,000回リクエスト送信できるというのも、さらに追加リクエストできる条件というのも分かるのですが、 収益の無いテストサイトで試した場合に、万が一1時間2,000リクエストを超えてしまったら、 逆に費用が発生したりするのでしょうか? APIを使用する為のIDを取得するのに、クレジットカード番号の入力を求められたので、 もしかしたら制限をオーバーしたらお金を取られるのかもと思いました。 ウェブ上で検索したのですが、はっきりとした情報が得られず、分かる方いらっしゃいましたら 教えて頂けると助かります。 =========================== Product Advertising APIへのアクセスのために使用される各アカウントは、1時間につき2,000リクエストまでの当初利用限度が認められます。その後は、各アカウントは、30日間に発生する出荷された商品の1時間あたりの収益100円ごとに、1時間につき500リクエスト(1時間につき最大25,000リクエストまで)が受けられます。 =========================== 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう