• ベストアンサー

住宅財形貯蓄の期限(5年~15年)について

5年~15年の期間を申し込み時に設定することになっています(5年にして延長も可能です) この場合、何か期間で損得することがあるのでしょうか? また、積み立てた貯蓄は住宅購入外になるかもしれません。 5年以上経過をするとその部分の貯蓄は非課税扱いになるのでしょうか? もし、そうなら嬉しいのですが・・ 非課税最高限度額が550万円なので、始めのうちは大きな金額を積み立てていき、限度額550万円に近づく最後の5年は少ない金額を積み立てようと思うのですが、このような作戦は可能でしょうか?^^; 以上、よろしくお願いします!

  • yukai7
  • お礼率91% (602/658)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aobajyo
  • ベストアンサー率68% (26/38)
回答No.2

 ご質問について、回答が少ないようですので、私の知っている範囲内で、回答します。  積立期間は5年以上必要です。法令では(終期についてについては定めはありません)15年というのは、金融機関の都合とおもわれます。  積立期間の損得ですが、住宅をいつ購入するかの具体的な計画はあるのでしょうか。住宅財形貯蓄は非課税扱い貯金できるかわりに、いくつかの制限があります。代表的なのが、持ち家の取得以外の払い戻しをすると、要件外払い戻しとなり、自動的に全部の貯金が課税扱いで解約され、住宅財形貯蓄契約が終了します。(また、最初から積み立てなくてなりません。)#1の補足のとおり、あまり大きな金額を最初から積み立てるのは、少ない金額を長く積み立てる法が得策、というのは正解ではないでしょうか。(余裕があればいいのですが、原則では払い戻しのできない貯金という認識で正しいと思います。)  住宅購入外での取扱いは繰り返しになるので、省略しますが、現実はかなり厳しいようです。  非課税限度額の550万円は預入の目標額というより目安ぐらいに考えてはいかがでしょうか。残高が500万円でも、要件を満たすと融資等は受けられます。600万円になってしまっても、全部の貯金が課税扱いになるだけで(こうなると意味が無いかもしれませんが)、財形住宅貯蓄の契約が消滅するわけではありません。  あまり早く積み立ててしまって、限度額550万円が近づくと預入中止すればいい・・なんて考えると落とし穴があります。住宅財形貯蓄は、預入中止した場合最後の預入から2年を経過すると、それ以後に払い戻される貯金は課税扱いになります。  これらの具体的な取扱いは「勤労者財産形成促進法」という法律ならびに「勤労者財産形成促進法施行令及び施行規則」に細かい字で書き込まれています。  そんな法律を相手にするより、あなたの会社の財形を扱っている金融機関の担当者に具体的に質問をするほうが、手っ取り早いです。意外な落とし穴があるかもしれません。例えば購入する住宅にもいろいろな制限があったりします。余計なお世話かもしれませんが、住宅の購入は今までで一番大きな買い物でしょうから、プランについては慎重に、いろいろなサイトで検討してはいかがでしょうか。  日銀の金融広報中央委員会の「財形住宅融資」のアドレスを参考URLに記入しました。現在の財形融資の要件について参考になると思います。  住宅財形貯蓄についてさわりの部分だけの説明になってしまいましたが、長文失礼しました。  いろいろ大変でしょうが、がんばってください。  

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/guide/loan2.html#d
yukai7
質問者

お礼

大変分かりやすいご回答ありがとうございました! > あまり早く積み立ててしまって、限度額550万円が近づくと預入中止すればいい・・なんて考えると落とし穴があります。住宅財形貯蓄は、預入中止した場合最後の預入から2年を経過すると、それ以後に払い戻される貯金は課税扱いになります。 これには驚きました。知っていると知らないでは大違いですね。 勉強になりました。このたびはありがとうございました!^^

その他の回答 (1)

回答No.1

住宅財形の使途は住宅の購入、改築等の住宅に使わなくてはいけません。その場合、貯蓄残高の5倍まで低利融資を受けることが可能です。 期間は、何年で限度額を積み立てるか、という意味で、限度額に達した時点で使う予定が無ければ、据え置く形になります。 住宅以外に使う場合は、任意解約になり、非課税だった金利部分に源泉分離課税されます。 住宅外の目的で貯蓄をするのであれば、ポートフォリオ(資産配分)を構築した運用商品の購入をお勧めします。 世界分散投資をすれば、年7%くらいは出来ますよ。

yukai7
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました! なるほど、住宅財形の私の考え方は間違っていたようですね^^; 「何十年後かには家の購入を考える」程度の人間はどの位の金額を積み立てればよいか、悩むところです。 (ある程度、大きな金額を積み立てることも可能なので) やはり、上記の条件だと、少ない金額を長く積み立てる方が得策ですよね? また、本題とはずれてしまうのですが、 >住宅外の目的で貯蓄をするのであれば、ポートフォリオ(資産配分)を構築した運用商品の購入をお勧めします。 世界分散投資をすれば、年7%くらいは出来ますよ。 の勉強のためのホームページや本などのお勧めがありましたら、紹介して頂きたいのですが・・ 宜しくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 財形住宅について

    給与天引きによる貯蓄のしやすさ・非課税の謳い文句につられ積み立てつづけてきましたがあと一年程度で非課税限度額となりました。しかし当分住宅購入の目処がありません。そこでいくつか質問させていただきます。 1.限度額到達までの期間延長をもくろんだ払い込み停止の場合、停止期間等の制限はあるのでしょうか? 2.目的外使用の場合に一部払い出しは可能(積み立て続行)? 3.目的外使用で全額解約時にすぐに再度財形住宅積み立て開始は可能? 他メリット・デメリットなどありましたらお教えください。

  • 財形住宅貯蓄の非課税限度額超過

    財形住宅貯蓄をしている保険会社から非課税限度額超過予定の通知が届きました。解約または変更の手続きをするようにとのことですが、どうするのがベストなのでしょうか? 1.解約:過去5年分が課税になる。 2.保険料減額 3.払い込み中断:中断後2年を経過すると課税扱いにて解約 のいずれかになるようです。 ※「非課税限度額引き上げ」も有るのですが、既に550万円になっていますので・・・ なお、住宅は10年前に購入したもので、そのときには財形は使いませんでした。ローン残高がまだ有るのですが、ローンに充当することができればベストかなとも思っています。

  • 財形住宅と一般財形の貯蓄性について教えてください。

    はじめまして。 現在31才の会社員、嫁、子供ありです。 質問が2点あります。 (1)住宅を6年後に購入する計画予定です。 (37才からの30・35年ローンはリミットと考えたので) 会社の財形住宅に入るのを決めました。 月5万円にして賞与2回の年70万円(5万*12ヵ月+5万*2回賞与)の計画で6年間で420万円。 非課税限度額が550万円ということなので、妥当かと。(ちょっと生活苦しいけれど・・・) 銀行は口座のある三菱東京UFJにしようと考えています。 (メガバンクということもありまして。内容はまだ調べてません) 上記の計画は妥当でしょうか。 知っていれば得をするやり方があれば教えてください。 非課税ということですが給料から引かれるということで 引かれた給料に対して課税されるということでしょうか? よく分かってません・・・教えてください。 最後の質問です。 (2)一般財形で子供の学資保険のような貯蓄は有利でしょうか。 どうも学資保険の内容が記載されているこちらの質問レスには 元本割れするという内容でしたし、貯蓄は貯蓄、保険は保険という アドバイスに同意見だったもので。 20%分離課税ということですがちょっと良く分からず・・・ 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 財形貯蓄について

    会社で一般財形貯蓄と住宅財形貯蓄をしています。 限度額までは会社から利子補給があるのですが、限度額以降は会社からの 利子補給がなくなり(積み立ては可能)、銀行の所定利率となります。 両方の貯蓄ともそろそろ限度額に近づいてきているので、その後のことを検討したいと思っています。 用途を限定しない一般財形の方で300万あればとりあえずのところは大丈夫だと思っています。 ですから、住宅購入に向けた貯蓄を増やしていきたいのですが、住宅財形より一般財形の方が受け取れる利子金額が多いのであれば、限度額達成後は多い方をメインに積み立てていったほうが得ではないかと思うので迷っています。 会社の担当に問い合わせたところ、そういうことに答えるサービスはしていない、 といって教えてもらえませんでしたが、それぞれの現在の所定利率だけは教えてくれました。 東京海上 1.5%(ただし損害保険なので掛け捨て部分があるといっていましたが詳細不明です。) 東京三菱 0.1% 私が考えたところ限度額を超えたあとは 一般財形(限度額300万円・東京海上・利率1.5%)は、 3,000,000円×0.015=45,000円 住宅財形(限度額10,000,000円・東京三菱・利率0.1%)は、 10,000,000×0.001=10,000円 となる(?)ので、一般財形へ積み立てのメインをシフトしたほうが多くの 利子を得られるのではないかと思うのですが間違っていますでしょうか?

  • 住宅財形貯蓄について

    お世話になります。 入社時より住宅財形貯蓄をしてきました。 それで非課税枠の550万まであとわずかになってしまいました。 非課税枠を超えると全体に税金がかかり損をするのでしょうか? 退職までちびちびと貯蓄してなんとか非課税枠を超えないように調整するしかないのでしょうか? 貯蓄の中断は2年しかできないそうです。 65歳を定年としてまだ28年あります。 以上宜しくお願い致します。

  • 財形貯蓄とその考え方について!!

    会社には財形貯蓄制度があります。そして、住宅財形をそろそろした方がいいのかなぁと考えている最中です。(向こう5年程であれば住宅購入は考えていません。※5年以上先でないとは買う予定はありません) 住宅財形は550万円までは非課税で、申し込み書を見ると積み立て期間が○○年○○月より5年以上~とありました。 私は、財形に高額な金額を入れるより、投信などで有効に資産運用した方がお金は貯まると考えています。 なので、月々の引き落とし金額を小額に抑えて、開設より5年を超え てそろそろ住宅を・・と考えはじめた時に、月の引き落とし金額を一気に200万などとし、550万達成させるというやり方が利口なのではないか?と考えました。 この考え方はおかしいかどうか、また、何かアドバイスなど頂けたらありがたいです。 お金の運用に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 財形住宅貯蓄のメリットについて教えてください

    財形住宅貯蓄のメリットは550万円まで非課税と言われていますが 正確には (1)550万円に対しての利子が非課税なのか (2)給与天引きされる際に財形分の金額が所得として扱われなくなる結果、  支払う税金が安くなる(?)のどちらでしょうか。 (1)なら一人で貯金できる人はあまりメリットないかなぁと思うのですが…。

  • 財形年金貯蓄の非課税措置と給付について

    財形年金貯蓄(金銭信託型)について教えてください。 財形住宅貯蓄は併用しない前提です。 [質問1:課税について]  非課税措置の限度額として元利合計550万円とありますが、  それ以下の金額であれば「元本に対しても非課税」と考えて宜しいでしょうか?  たとえば、老後資金のうち550万円を普通口座で積立預金した場合には  給与から預金に至る過程で源泉徴収課税されますが、  財形年金貯蓄を利用した場合には積立金を含めて非課税  とすることができるのでしょうか?  #しばしば、550万円を超過した場合のペナルティとして  #「その後に生じる『利子については』20%課税」といった表現を見ることがあり、  #そもそもの非課税範囲が分からなくなっている次第です。   [質問2:給付について]  給付形式は年金受給となるようですが、その期間と各回給付額は  どのように規定されるのでしょうか?  また、給付資格を得る以前あるいは受給中に積立本人が死亡した場合には  受給権はどう処理される(処理可能となる)のでしょうか?  #死亡に伴い受給権が完全に消滅する、あるいは配偶者等が受給する場合には  #相続税が課税されるなど、元本レベルで積立損が生じうるのかどうかが気になっています。

  • <住宅財形貯蓄> 550万円オーバー どう課税されるの?

    このたび、住宅財形貯蓄が非課税対象の上限である550万円をオーバーすることになります。金利が大きいので、このまま続けようかと思っていますが、それとも積立て額を減らすべきなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。将来は住宅で使う予定です。 <現在の状況> ・積み立て期間(最近4年間) ・利率(銀行金利+会社付与)=0.07+4.00 = 4.07% ・積立て額 元本  約545万円  総額(元本+利子)約600万円 ・今後の積立て予定額 月7万円             ボーナス2回 各21万円 このまま元本550万円超えた場合、課税額がよくわかりません。利子で得られた55万円に税金20%がかかり(約11万円)、この程度の税が毎年?かかるのでしょうか。それとも、これまで貯めた利子の金額にはかからず、利率に税が20%かかり、(金利が約4%なので)実質の利率が約3.2%で今後は移行することになるのでしょうか?それとも上記2ケースとは違うのでしょうか?

  • 住宅財形の非課税限度額オーバー時

    教えて下さい。 今,住宅財形で貯蓄しておりますが,非課税限度額を超えた場合の課税は,これまで得た利子にも課税されるのでしょうか?限度額を超えた場合はその全額(10万オーバーなら560万の利子)に掛かることは理解しておりますが,過去に得た利子にも課税されるというのは本当でしょうか?