• ベストアンサー

宇宙の中心はどこ?

現在、宇宙はすごい速度で膨張しているといわれていますが、どこを基準にして膨張しているのでしょうか、ビッグバーンがおきたのは、現在の宇宙のどの へんなのでしうか? 関連の本によると、風船が膨らむように、宇宙がふくらんでいて、とくに中心はないとかいてありましたが 風船が膨らむのは空気の取り入れ口を中心に膨らんでいるとおもうのですが。 過去に同じ投稿があったか検索しましたが、わからなかったので質問します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.1

 よく風船が例に出ますよね。ただし、風船を立体として捉えるのではなく、風船の表面だけを見てください。  たとえば、風船の表面の数カ所にマジックで印を付けます。風船をふくらませると、それぞれの印がお互いにほぼ均一に離れていって、特に中心というのはないはずです。  あるいは、球の表面を考えてください。立体としての球の中心はありますが、面(2次元)の世界として、球の表面に中心はありますか? ありませんよね?  宇宙のとらえ方はきわめて概念的・論理的なものです。そのまま形にすることはできないので、単純化して2次元(面の世界)のモデルとしてよく例えられるのが、風船の表面です。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるように、宇宙は非常に概念できなものなので、風船の話も、解ったような解らないような、 これ以上考えると袋小路に入りそうなのでこれ以上考えるのはやめて、シンプルに美しい星座の鑑賞を楽しみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.5

「宇宙が膨張している」という例えに対して「どこを基準に?」というつっこみがあれば、「ここだ」という答えはどうでしょう? そもそも「宇宙が膨張している」なんて話は、 1848年にフランスの物理学者フィゾーが 「光にもドップラー効果(あの、『近づく救急車のサイレンは高く聞こえ、遠ざかるサイレンは低く聞こえる』とかいうヤツですね)は当てはまる」と主張したことが発端です。 「なるほど。じゃあ、星の光を調べてみれば宇宙の星がどう動いているかわかるね。そうかそうか。よっしゃ早速調べてみよう。」 と世界中の科学者が調べてみたところ..困ったことにちゃんと調べれば調べるほど、宇宙のすべてが「地球を中心に膨張しているように見える」ことになってしまいました。 この結果から「なるほど、宇宙の中心は地球だったわけだね。ほほぅ、やっぱ地球は偉いんだなぁ。」と納得するほど、ノンキな科学者は当時もそんなにいるわけも無く、皆で「そんなバカな!納得いかん。」と頭を抱えることになります。 そこで、「地球を中心に膨張する宇宙」をなんとか理屈づけるために考え出されたのが例の「風船のたとえ」なわけです。 ついでに言うと、 1927年にベルギーのルメートルが 「膨張しているのなら、その逆をたどるように考えるとどうなるだろう?地球も太陽も含め全宇宙の星が一個に固まった『宇宙の卵』みたいなものがあったかもしれない。」と言い出します。 卵から今の膨張に移行するのが所謂「ビッグバン」なわけですね。 要するに「膨張する宇宙」とかなんとか言う話は極論するなら「私たちが宇宙の膨張の中心にいるように見えることをなんとか納得するための理屈」に過ぎません。 (もちろん、私は今の宇宙論を否定するつもりはないですが) こういった、理屈の流れを見て行っても結局のところ「膨張の中心は地球」という言い方はおかしくないことになります。特に中心は無いのは、まあそうなんですが、私たちが膨張する宇宙にいる限り、やっぱり膨張の中心は私たちということを否定するものではありません。 ちょっと乱暴ですが、どうでしょう?

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.4

宇宙を三次元で捉えようとするから、中心という概念が気になりますが、宇宙は(我々の地球さまを含め)四次元的性質を持っているので、混乱し、想像し難いのです。 一応、宇宙は「有限ではあるが、果てはない」という、一見矛盾した構造ですが、これは、三次元の住人には、想像つきません。ですから、一次元落としてなんとなく理解しましょう。 我々が二次元の住人だと仮定すると、分かり易いです。そうした場合、地球表面が全宇宙と考えると、どこまで行っても、終わりは無い、けど、地球の表面積が日増しに広くなっている、みたいに。もちろん、二次元の住人ですから、厚みがないので、飛行機で空中を飛んだり、モグラや潜水艦で地中や海中を移動できません。というか、上下方向は想像できません。ただただ、広大な地平が続くだけです。ですから、地球の中心部(マグマのあるところ)なんて、想像外なので、地表には中心が存在しません。 風船が膨らむ、というたとえは、正にこれです。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました

  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.3

 #2のご回答へのコメントです。  ここ2年くらいの最新の研究で、宇宙が収縮に向かうことはないということが分かってきました。したがって、宇宙の遠い未来は…星々の距離が無限に遠くなり、星空のない、見渡す限りの暗闇の世界です。  ただし、計算上想定される宇宙の質量に対して膨張速度が速すぎることがわかり、引力を打ち消す力、反発を及ぼす、現在はまだ証明されていない力の存在が仮想されています。宇宙の真空というのは何もないわけではなく、実際には地球上の大気よりは遙かに密度が低いと言うだけで様々な物質で満たされています。この状態が宇宙の膨張(引力を打ち消す力)に関係あるのではないかという仮説が注目されています。

tokimune
質問者

お礼

ありがとうございました

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.2

参考ですが、以前同じような疑問をもったことがあります。ビッグバンがあるなら、宇宙の中心があるはずだと。 以下引用ですが。 「宇宙の広さ・大きさ   宇宙の広さ(大きさ)は約150億光年と見られています。 光が1年間に進む距離を「1光年」と言いますが、その距離は約9兆4600億キロメートルになります。   つまり、宇宙の広さ・大きさは 「150億光年×9兆4600億キロメートル」 となりますので、その答えは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・??? スミマセン。今度ゆっくり計算しておきます。   私たちの地球を照らし続ける太陽は、地球を含む9つの惑星を従えて太陽系を形成しています。 その太陽も、約2000億の恒星(自ら光を発する星)を持つ「天の川銀河系」の中の、極めて平凡な恒星の 一つにすぎません。   その「天の川銀河系」も、大小20~30個ほどの銀河が集まった「局所銀河群」のうちの1個であって、 その「局所銀河群」は、さらに「乙女座銀河団」に属していて、その「乙女座銀河団」は、そのまたさらに 「乙女座 超銀河団」に属しています。 それぞれの広さ(大きさ)は、「天の川銀河系」=約10~12万光年、「局所銀河群」=約500万光年、 「乙女座銀河団」=約1000万年光年、「乙女座 超銀河団」=1億光年以上、という広さ(大きさ)になります。   この宇宙にはとてつもない数の銀河が存在しています。ですが、宇宙には銀河が均等に分布されていると いうわけではありません。1981年には、銀河がまったく存在しないという領域も見つかりました。   その領域の大きさは、約1億光年以上にわたる巨大な空間で、ボイド(空洞)と呼ばれまています。 その後の宇宙観測によって、このボイドが「泡」のようにいくつも連なって、この泡の表面に銀河団が分布 していることも明らかになりました。   そして、泡に張りついたような銀河団の集まりのことを「超銀河団」と呼んでいるのです。   さらに1989年には、ボイドに添って分布する銀河が壁のように連なっている構造も発見されました。 泡の連なりが約5億光年、幅が約1億8000万光年という広大なもので、「グレートウォール」(「万里の長城」 の英語名)と名づけられました。   宇宙はこのような構造から形成されていますが、すべての構造が解明されているわけではありません。 いまだに謎のほうが圧倒的に多いのです。   宇宙の広さを語るのに欠かせないことがもう一つあります。   それは、宇宙は現在も「光の速さ」で膨張を続けているということです。宇宙はこのまま永遠に膨張を続けて 行くのか、それともある時を境に収縮に向かうのか。宇宙の未来も、いまだ謎に包まれたままです。   宇宙が膨張し続ける中で、星たちの様々な動きが発見されています。   地球が太陽を中心に周っていることと、太陽系が「天の川銀河系」の中を約2億年かけて周っていることは 宇宙の膨張とは関係ありません。   ですが、「天の川銀河系」を含む「乙女座 超銀河団」が、約1億光年先にある「うみへび座 超銀河団」に 向かって移動していることは、宇宙の膨張と関連性があるかも知れません。   また、移動しているのは、「乙女座 超銀河団」だけではありません。 「うみへび座 超銀河団」までもが、大引力源(グレート・アトラクター)に向かって、毎秒約500キロメートル というスピードで移動しているのです。   しかも、大引力源(グレート・アトラクター)に引っ張られている銀河たちは、約30億光年もの広さにわたって いることも解明されています。   約150億年光年という広さ(大きさ)を持つ宇宙空間は、このような構造や運動から形成されていますが、 今なお謎だらけの、神秘と不思議の空間であることに違いはありません。   これはおまけですが、宇宙の膨張に伴って、宇宙のいちば~ん端っこにある星たちは、今この時も、光の 速さで宇宙の中心から離れて行っていることになるんです。 http://1myst.net/space.html」 とあります。この場合のグレートアトラクターの作用がかかる反対方向に仮の中心にあるのかな?って考えたり。  ただ、光速を超える遠距離の世界は観測できないので、 今のところ判別できないのではないでしょうか?距離に応じて、宇宙の姿は、全て別の時代の姿でもあり、現在のライブの姿をつかむこともできないですし。

tokimune
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙の中心の方角は?

     宇宙は膨張し続けているといいますが、だとするならば、地球が宇宙の中心でない限り、方向によって膨張のスピードに差が出てくるのではないか?と考えるのです。    例えば、パンを作るとき、生地が膨張するわけですが、パンの中心から計測すれば凡そどの方向も同じ速度で膨張してゆくこととなりますが、計測地点が外縁に近づくにつれ、ふち側の膨張速度は遅くなるはず。  つまり、どちらが宇宙の中心なのかを把握することができる・・・と考えてしまうのですが。    どうなのでしょうか? 

  • 宇宙の中心とビッグバンの位置

    宇宙の中心とビッグバンのあった位置は一致しますか。或いは一致すると考えるのが合理的ですか。 例えとして、宇宙が膨張する風船の表面であると仮定すれば、ビッグバンの位置は風船内にあり同時にそこが宇宙の中心と言っても良いと考えられますが、現宇宙でこれに相当するものを考えることはできますか。

  • 宇宙の中心はどのあたり

    宇宙は膨張しているそうですが、 その中心はどのあたりにあるとかはわかっているのでしょうか? また宇宙は、1点を中心に360度の空間に一定の速度で膨張していると考えられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宇宙空間の広がり方

    天文学の全くの素人ですが教えて下さい。 20年ほど前に読んだ天文学の本に、この宇宙空間は「3次元空間が4次元方向に広がっている」と説明されていました(カールセーガン博士のTV番組「コスモス」にも同じ説明がありました)。この「3次元空間が4次元方向に広がっている」という考え方は、膨張する風船の表面が「2次元空間が3次元方向に広がっている」のと同様であるというもので、よくわかりやすいものでした。 この考え方からは以下のようなことがとてもわかりやすく理解できました。例えば、 ・「この宇宙空間は果てはないが有限である」(風船の表面に果てはないが有限である)、 ・「ずっと真っ直ぐ進んでいくとやがて同じ地点(自分の背中)に戻ってくる」(風船の表面を真っ直ぐ進んでいくと円を描いて戻ってくる)、 ・「宇宙の中心はあるが、その中心点はこの宇宙空間にはない」(膨張する風船の中心は風船内にあるが、風船の表面上にはない) しかし、最近の天文学の本を見ると、この「3次元空間が4次元方向に膨張している」という説明を全く見ることがありません。最新の天文学ではこのような考え方は否定されているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ビッグバンの中心点はどこですか

    宇宙のビッグバンの中心点、ビッグバンのあった所はどこですか。この宇宙内のどこと特定できるのですか。 それとも比喩的に宇宙を風船の表面として考えるなら、宇宙の膨張は風船を膨らませることに例えられます。 この時ビッグバンの中心は立体風船の中心であり宇宙の外になります。 実際の宇宙の場合、風船の中心はどこと考えるのでしょうか。

  • 【どこなの】宇宙の中心

    「宇宙はごく微小な一点から拡がったものなので、宇宙の中心はどこと問われれば、宇宙の至るところが中心だということになる」 というのが一般的なようですが、理解はできても納得はできないというか、どうも腑に落ちません。 なので角度を変えて(?)質問させて頂きます。 【質問】宇宙はハッブルが観測したように星と星、銀河と銀河が離れていっていて、これは宇宙空間が膨張しているためだということですよね。では、その離れていっているもの同士の「位置」「離れていく方角」「離れていく速度」から、ビッグバンの起こった位置というものが特定できるんではないでしょうか? 当然対象物は観測者から何光年離れていて、いつ時点を観測してるのかを考慮する必要はあると思うのですが。 私の想像力が乏しいため、できそうな気がする反面できない予感もしています。でもできそうなワクワク感が勝っている状態です。 ご説明できる方お願いします!

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である

       少し考えてみてくれまいか。 もしビッグバン宇宙論が主張するよーに、宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始め、現在も猛烈な勢いで一様に膨張しているとゆーのであれば、太陽も月も地球も我々人間もこの宇宙の一部なのであるから、同様に猛烈な勢いで膨張していることになるのではないのか。 これについて何も語らないビッグバン宇宙論はやはり変ではないのか。 そこでいくつか質問です。 ビッグバン宇宙論によると、 1.われわれ人間は膨張しているのか。 2.もし空間が膨張していて、地球や人間は膨張していないのであれば膨張するものとしないものは何によって決まるのか。 3.宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始めたのであれば、宇宙には中心が存在するはずである。では宇宙の中心はどこなのか。 4.現在も宇宙は猛烈な勢いで膨張しているとするが、その膨張速度は分かっているのか。 5.地球から遠く離れた場所(例えば1億光年離れた別の惑星)から地球をみるとやはり猛烈な勢いで一様に膨張しながら遠のいているのか。  

  • 水風船を宇宙に持って行くとどうなるか。

    水風船(空気が入っていない)を宇宙にもっていくと体積はどう変化するのでしょうか。 水の膨張率ん考えるとほとんど変化ないようですが、溶存気体が膨張するのでしょうか。

  • 宇宙の加速膨張ってホント?

      宇宙の加速膨張について、幼稚な疑問に答えてください。  遠い星ほど過去の状態(ビッグバンに近い状態)が見えるのだから、宇宙の膨張速度が速く観測されるのは当たり前のような気がするのですが?    過去の理論の「宇宙膨張が遅くなっている(収束している)」ため、近い星ほど膨張速度が遅くなるのでなないでしょうか?    (もちろん、膨張速度が一定と仮定した場合、一定距離「a」で「1」の速度で膨張していれば、axの距離では、膨張速度が和算され速くなることも考慮しています)

  • 宇宙について

    宇宙の本を読んでいたのですが、解らない事がいくつかあったのでおしえてください。まず最初に、われわれの宇宙は膨張宇宙である。この膨張宇宙とはなんですか?そして、われわれの宇宙はビックバンで始まったビックバン宇宙である。このビックバンてなんですか?         あと、時空について教えて下さい。         そして、太陽や星を今見ても実際には過去を見ること、これはなぜですか?                  最後に、宇宙に果てはあるのですか?           教えて下さいお願いします。