• 締切済み

人生相談 文科省の職員と教師どっちがいい?

私は現在、私立大学の人間科学部人間科学科に所属している4年生です。 大学での学び(教育学、社会学、宗教学、心理学を総合的に学ぶ)やアルバイト、ボランティアなどといった経験から大学4年目にして将来公務員として「教育」の分野から社会に貢献していきたいと思うようになりました。その結果、(1)文科省の職員と(2)教師に絞ることができたのですが、私の考えるメリット、デメリットも含めてどちらが自分に合っているのか分からず、途方にくれています (1)文部科学省の職員 メリット ・日本の教育機関の最高峰だから ・現存の文科省の政策(ゆとり教育など)を改革することも可能 ・法律や政策をつくることができる ・色々なことが出来る(10の局、その管轄下の課で仕事ができる) ・(漠然としていますが、)何か流れを返られるかも デメリット ・現場に携わることがほとんどない ・今後地方分権化が進み、大部分の教育行政決定権も国(文科省)から地方へシフトする?つまり、国がやることは本当に間接的なことに限られる? (2)教師(社会科)  メリット ・生徒と直接関われる ・「教えるのが好き」なことを活かせる デメリット ・一教師の力では社会全体を変えていくのは無理(?) 補足 ・教員免許状は私が通う大学では取得できないので、取るとしたら卒業後働きながら通信制の大学に通って取得する予定です。 ・経済的に就職浪人する余裕はないので、自分の志望とは別に現在就職活動(大学事務系中心)はしています。 最終的には私の適性だと思うのですが自分がどちらの職業に適しているのか分からないのと、家族、大学の先生、就職課の人に相談したり文科省の業務説明会に出席したり、家庭教師・塾講師をやったりしてきましたがよい糸口が見つからず本当に困っています。何でもいい(些細なこと・厳しい意見でも)のでアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • fukudon
  • ベストアンサー率20% (59/295)
回答No.2

まともな問い掛けにびっくり。論点が、現在の日本に最も重要な課題である「教育」であることがあり難い。 粗く分ければ、現場と企画・管理の選択で多くの職業に当てはまりますね。 国の行く末を見て路線をコントロールすることは必要で、その為の役人の存在は欠かせません。 しかし、文科省に限らず、医療に携わらず薬を扱ったことが無い厚生省の役人にしても、現場で生じた結果だけで動く後追い、かつ、責任を負わずに済む範囲でしか仕事はしません(現実に事前対処などしないでしょ。それをやったら責任問題が発生しますから)。 加えて、若いうちは理念を重視しても、年令を重ね階級が上がると諸事の打算により変質するのが人の常です。 <<現場で一人で何ができる…との疑問も尤もです。 でも現場では限られた対象でも直接、影響を与えられますが、省益・組織保持・責任回避に徹している役所では、申し訳ないけど何も出来ないと思います。 いずれにせよ、繰り返しますが今後の日本にとり教育は最重要課題ですから苦労のし甲斐はありますよ。 ご健闘を切に祈ります。

sunkitty7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、日本の官僚は現場を知らず、何か問題がおきてから(=結果)やっと動き出しますよね。現場で働いている教師の方がよっぽどまともな指摘をしていますよね。(ヤンキー先生こと義家先生や夜回り先生などの発言から) 将来的には教師だった者が文科省の職員として政策をつくっていく体制になるといいのかもしれませんね。

回答No.1

卒業後に教員免許取得、しかも社会科となると、いろいろな面で難しいと思います。(社会科は採用が少ないのです。) 文部科学省の職員になられたほうがよいでしょう(なれるのなら)。 ただし、思っておられるような仕事が出来るかといえば、あまり期待できないと思います。(お偉いさんになれば出来るかもしれませんが。)

sunkitty7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文科省の職員になりたいと思ったのは、文科省の政策に非難する側になるよりも、非難されてもいいから改革する側になりたいという気持ちもあるからです。(楽観的すぎかな?) でも、現実はなかなか期待している仕事ができないのかもしれませんね。(でもそれはどこの職場でも同じこと?)

関連するQ&A

  • 文科省の職員と教員はどっちがおすすめ?

    私は現在、私立大学の人間科学部人間科学科に所属している4年生です。 大学での学びやアルバイト、ボランティアなどといった経験から大学4年目にして将来公務員として「教育」の分野から社会に貢献していきたいと思うようになりました。その結果、(1)教育行政(文科省の職員)と(2)教師に絞ることができたのですが、どちらが自分に合っているのか分からず(どちらも魅力的だと感じます)途方にくれています (1)文部科学省の職員 メリット ・日本の教育機関の最高峰だから ・現存の文科省の政策(ゆとり教育など)を改革することも可能 ・新たな法律や政策をつくることができる ・色々なことが出来る(10の局、その管轄下の課で仕事ができる) ・(漠然としていますが、)何か流れを返られるかも デメリット ・現場に携わることがほとんどない ・今後地方分権化が進み、大部分の教育行政決定権も国(文科省)から地方へシフトする?つまり、国がやることは本当に間接的なことに限られる? ・多くの役人は学力的に高い。そのような人間が果たして勉強が出来ない子どもの気持ちを分かって政策に活かせるのか疑問 (2)教師(小学校か中学校ー社会科)  メリット ・生徒と直接関われる ・「教えるのが好き」なことを活かせる ・授業に自分のオリジナリティーを活かせる デメリット ・一教師の力では社会全体を変えていくのは無理? ・教員管理職になるのはなかなか困難? <今考えてること> (1)教員免許が取得できる教育系大学院へ進む(大学でほとんど教育について学べる機会がなかったので) (2)文科の職員になる場合⇒働きながら、予備校に通って受験に備えるつもりです。 (3)教師になる場合⇒働きながら、通信教育で免許状取得⇒教師⇒いずれは教員管理職もやってみたい 何でもいい(些細なこと・厳しい意見でも)のでアドバイスよろしくお願いします。

  • 国家二種、地方上級のメリット、デメリット

    私は現在大学三回で国家二種、地方上級の試験を受けるために勉強をしています。 私は初等教育を専攻しており、小学校免許を取得予定なのですが、現場で教師として働くよりも教育行政において教育環境を整えたり、よりよい教育政策を作り上げていきたいと思い公務員を志望しています。 そこで、国家二種と地方上級の仕事について調べていたのですが、国家二種では教育行政をしたいと文部科学省に入ることになるのですが、事務作業が中心となり、企画・発案ができないと聞きました。一方で、地方上級では幹部候補ということもあり、企画・発案に携われるのですが何年かごとにいろいろな課をまわるサイクルがあるため教育にずっと携われるわけではないようです。 どちらにおいても、メリット、デメリットがあり、また国単位や県単位で動くなど他にもさまざまな見方がありますがなにかアドバイスや情報を教えていただけるとすごく助かります。よろしく御願いします。

  • 児童相談所職員になりたい

    私は教育学部の2年生です。 大学入学時は小学校教諭を志望しておりました。 しかし、非行やネグレクト、不登校など様々な教育問題児ついて学ぶ度に童相談所職員に興味を持ちました。心理関係のセミナーにも参加しました。 今は、児童相談所職員になりたいと思っています。 大学では、小学校教諭の他に幼稚園教諭免許、保育士資格を取得予定です。 この3つの免許、資格を生かして児童相談所に就職することは可能ですか? やはり、福祉系の学部に編入すべきなのでしょうか?

  • 大学職員の仕事

    このたび、第二新卒(中途採用)の公立大学での職員として採用されました。 教務学生課に配属されるようで、主な仕事は留学生の窓口だそうです。 英語を使い、留学生と交流できるような仕事にあこがれていたので、このポジションはピッタリだと思って大変喜んでいます。 まだ職務経歴がないのと、珍しい職種であり周りに職員をなさっている方がおられないので、ここでアドバイスや体験などをお聞かせ願いたいと思いました。 大学職員(特に教務学生課)として働くにあたってのメリット・デメリットって何ですか?? 大変なことがあれば、教えてください。

  • 教師になるために、どの道を選ぶべきか

    はじめまして。 初投稿です。最後まで読んでいただければ幸いです。 私は岡山県の大学に通っています。 現在4年生で、もうすぐ卒業します。 経済学部で、高校の商業の免許を取得しました。 元々、教師になるつもりはなかったのですが、振り返ってみれば教育に関わって生きてきたことや教育実習で非常に良い評価をいただけたことなどから、教師になりたいという気持ちが抑えきれないほど大きくなりました。 しかし、そうなるのが少し遅かったです。 私は、6月に某百貨店に内定をいただき、普通に就職する予定でした。 ですので、教員採用試験の勉強もしていませんし、非常勤講師の登録もしていませんでした。 今から教師を目指そうなんてバカバカしい話かもしれませんが、本気で目指すつもりです。 そこで、教師になるためにいくつかの道があると思いますが、どの道を行くかを悩んでいます。 (1)働きながら、通信大学で他の科目の免許を取得する。そして、来年の教採を受ける。 (商業の免許は持っていますが、商業科出身ではないため、簿記以外無知に等しいです。なるべく数学か英語か社会の免許を取得して、中・高の教師を目指したいです) 【良い点】働きながらだと接客を学べ、お金も入ります(給料はあまり高くないですが)。元々免許を持っていると大学で受講する単位数も減ります。 【悪い点】通信大学は主に関東にあります。中国地方の会社なので、スクーリングがたいへんです(どれぐらいの頻度かはわかりませんが)。また、小売業なので土日が忙しいため、なおさら通い辛いかもしれません。なにより、働きながら教育実習に行くことはほぼ不可能と考えられます。 (2)商業の科目の勉強に取り組む 商業出身でなく商業の先生になった人は2・3割います。不利だとは思いますが、非常勤講師として経験を詰めば可能性は充分あると、教育実習担当の先生がおっしゃられました。簿記やマーケティングは得意なので科目としては好きですが、商業の授業を受けていないため、教える側がどうすればいいかまた生徒側の目線などの経験が浅いことも難点です。 つまり、働きながら勉強をし、非常勤として呼ばれるのを待つという選択です。 (3)短大・4年生大学に入り直し、1から教職の勉強をする。 金銭的にも年齢的にも(卒業時には27歳?)厳しいです。 以上が思いつく選択肢です。 どの選択肢にもメリットデメリットはあると思います。 みなさんなら、どの選択肢がいいと思いますか?また、他の選択肢や通信大学や非常勤についてなどの情報も教えていただけたら幸いです。 長々と書いてすいません。 どんな意見でもご感想でもよろしいので、お時間があるときにコメントください。 よろしくお願いいたします!!

  • 21歳から教師になりたい

    中学校もしくは小学校の教員になりたい21歳男です。 先月まで理系大学の理系学部に通っていましたが、一身上の都合で辞めてしまいました。 あまり好きではなかった大学での勉強ですが それでもやり遂げらなかったことにひどく落ち込み、完全無所属状態の自分に希望も見出せないでいました。 子供の頃から憧れていた教師という職業を目指してみたいと思いました。 私は教育関連の単位は取得してませんし、もう21歳だし、こんな自分が教師になれるか不安でたまりません。 それでも小学校もしくは中学校で教師として働きたいです。 ただ年齢的にも今から大学に入りなおすことは考えていません。 大学を卒業して無くても教師になれるのでしょうか? 通信教育で免許の取得が可能なのは調べましたが、その場合、教育実習はどうなるのでしょうか? また詳細はわからないのですが、一発試験で小学校教員の免許が取得可能とも聴きました。 ・大学を卒業してなくても免許取得および教員の職に就くのは可能か?  また就職する時点ではじかれたり不利になるか? ・小学校教員の2種免許は一発試験で取得可能か?  またその場合、教育実習等の単位取得は必要ないのか?  そして2種免許で通常と変わらない教員として働くことは可能か? ・公立および私立小中学校のそれぞれの毎年の求人倍率はどうなっているか? 上記の事項に沿った回答、および相談(電話でも)できるところがあればご教示ください。 回答よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 教師になることのメリット・デメリット

    教育学部を受験しようかと考えている者です。 工学部と迷っているのですが、どちらかというと技術者よりも教師になりたい気持ちがあります。 しかし、教師になると、大変な点、嫌な点もあるような気もしています。 できれば現役の教師の方や、かつて教師だった方に伺いたいのですが、教師になることによるメリット、デメリットを包み隠さずできるだけ多く教えてください。(デメリットも把握して、納得してから教育学部を受けたいです。) ご回答お待ちしています。

  • 人生相談させてください。

    こんにちは。 僕は明治大学の法学部3年生です。 今人生の選択を迫られています。 (1)法科大学院試験を突破し、司法試験に合格し弁護士となる。 メリット:人生みんなたった一回きり。 本気になれば独立開業して夢のような家庭と地位、生活を手に入れることができる。 二流大学ダメ息子の僕も超一流企業の父親にやっと認めてもらうことができる。 デメリット:ロースクールを卒業できても司法試験に受からない。 本当に単純にがむしゃらに死ぬ気で勉強したら受かるような試験なのか。 いやもうそんな情けないこと考えてる時点で僕は土俵に立てていないのか。 (2)希望の就職に有利になるような資格を漁りに漁り見聞を広め就職する。 メリット:さすがに就職できないってことはないはず。少なくとも(1)よりははるかに安牌。 早期に社会人として自立することができる。 デメリット:せいぜい年収600,700でしょう。 その企業のサラリーマンとして一生を終えることになる。その中でも頑張っても限界が見えている。 こんな若いのにそんな志で大丈夫か。。。 もうなんでもいいです。僕にアドバイスをください。 できればどういった境遇、立場の人なのか教えてもらえるとすごく吸収しやすいです。 よろしくお願いします。

  • 東京都職員になるための大学選び

    僕は将来東京都職員I類Bを受けて公務員になりたいと思っているのですが、早稲田大学社会科学部、中央大学法学部、首都大学東京法学系のうちだとどこが費用、合格の可能性などの面で良いのか教えて下さい。とりあえず今の自分の考えを書いておきます 1、早稲田大学社会科学部 メリット 早稲田は公務員に強いと言われている、OBが多い(でも昔は中央の方が多い) デメリット 最も費用がかかりそう、東京都職員ではあまりOBの数(つまり学閥)は意味をなさない 2、中央大学法学部 メリット 資格に強い、早稲田より授業料が安い、学内でダブルスクールが出来る、OBが多い(昔は早稲田より多かった) デメリット 最近は早稲田の方が合格者が多い 3、首都大学東京法学系 メリット 公立だから授業料が一番安い デメリット ダブルスクールしたら結局中央法と同じ位の値段になりそう、OBが少ない 間違っている事を指摘したり皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 社会学部?教育学部?

    私は将来、教育か福祉関連の子どもに関係する仕事に就きたいと思っています。 が、教師になるつもりはありません。 できれば地方公務員になって、学校職員として働きたいと考えています。 公務員になるんだったら、社会学部でもいいのかな・・・と思うのですが 教育に興味があるので教育学部の方がいいような気がして。 私の志望大は福島大の行政政策学類なんですが 子どものことはそんなに触れないと思うんです。 でも、教育学を学ばなくてもなれる公務員、ならば社会学部でまんべんなく学んだ方がいい気もしたり・・・・悩んでます。 優柔不断まるだしな文ですみません(汗 大学の生涯教育課程では、どのようなことを勉強するのですか? 福祉など社会学的なものについても触れるんでしょうか。(大学にもよるとは思いますが・・・ 就職のとき大変だという話を聞いたのですがそうなんですか? また、私のように公務員を目指すのなら、社会学部に進んだほうがいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。