• ベストアンサー

地学の教科書

地学の教科書について教えてください 地学I・IIを出版しているのは 啓林館と数件出版だけだと思うのですが どちらの教科書の方がより良いと思われますか?? 理由なども教えていただけたら幸いです

noname#182631
noname#182631
  • 高校
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.1

 理科の中でも地学を学習する学校は、少ないと思うので、マイナーな科目だと思います。  両出版社とも、地学I・地学IIの教科書を1種類ずつしか出版していないので、甲乙付けがたいと思います。数研出版なら、数学で有名な「チャート式」シリーズの参考書などを出版しているので、教科書と教科書準拠ワークとセットでチャート式の参考書を使って勉強すれば、一貫性がとれて勉強はしやすいと思います。  啓林館も、教科書を地学I・地学IIと1種類ずつ出版していますが、ビジュアル的に解りやすく解説している感じだと思います。教科書準拠のワークなどのワークは3種類あると思います。レベル別に対応した勉強ができると思います。教科書準拠ワークとあわせて勉強すると知識的にも膨らむと思います。啓林館の場合、補助教材が充実しているとおもいます。ネットなどからも、教科書の一部が見れたりするので、興味があったら確認してみてください。啓林館も学習参考書などを出版しているので、教科書と一貫した学習ができると思います。どちらを選ぶにしても、甲乙の付けがたいところだと思います。私自身、高校のときの理科の教科書は、全て啓林館だったので、啓林館をお勧めしたいです。 ※教科書準拠ワークの購入は、一般書店でできない可能性が高いです。高校や大学生協などの学校を通じて購入するか、各地方の教科書販売センターなどに問い合わせてみないと、一般の人に関しては入手が難しいと思います(教科書販売センターなどは啓林館のHPなどで確認できると思います)。 何らかの参考になれば幸いです♪

参考URL:
http://www.shinko-keirin.co.jp/
noname#182631
質問者

お礼

ご解答いただきましてありがとうございました. たしかに啓林館の方が副教材等が かなり充実しているように思います. とはいえ,教科書的には やはりどちらもそれほど遜色がないので あとは個人的な好みの部分によるのかもしれないですね.

その他の回答 (1)

  • boravw
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.2

富山県で地学の教員をやっています。 どっちかと言われれば、個人的には 数研 でしょうか。  理由としては 教員の目から見て 数研のほうがよくまとまっているように思えるからです。図版もきれいですね。 はどちらも大差ないでしょう。検定を通っていますから。 ちなみに勤務校では地学2については数研を使う予定です(来年度開講)。地学1は東京書籍を使っています。

noname#182631
質問者

お礼

ご解答いただきましてありがとうございました. boravwさんは地学の教員でいらっしゃるんですね. ちなみにboravwさんは,地学の授業は どのように行っていらっしゃいますか. 私も実は地学の非常勤講師を今年から初めてすることになりまして, 授業のやり方などにとても悩んでいます. もしよろしければ色々と教えていただけましたら幸いです.

関連するQ&A

  • 地学教科書

    木総生です。まだ、はっきりは、していないのですが、教科担当の教師が三年時は、地学Iの後半をやると言っているのですが、地学IIの教科書は、どうなるのでしょうか。茨城大学(学際理学部・地球科学科)を先行したいのに地学IIの教科書がないと・・・ どうしたら良いのですか。自習勉強ですか。

  • 地学Iの教科書

    高校の授業で地学がないのですが、センター試験を地学Iで受験しようと思います。教科書からまず購入しなければならないのですが、どの出版社の教科書がよいのでしょうか。教えていただけますでしょうか。

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。

  • 地学の参考書

    地学の参考書 今年高3になります 文系で早稲田商・立教経営・横浜国立経営受験予定です センター試験で地学を受験しようと思っているのですが、 何かオススメの参考書、もしくは勉強法はありますか? 使っている教科書は啓林館の地学Iです

  • 地学IIの教科書から

    地学IIの教科書から プレートの考えを導いたもう一つの発見は、プレートの境界付近で地震が起こったときに、岩盤のずれた大きさと方向を調べてみると、ある特定の回転軸の周りを回る球面状の回転運動として記述することができるということである。 この文章の意味がよくわかりません 解説よろしくお願いいます

  • 地学IIは存在するのか?

    「物理I・II」「化学I・II」の参考書は見たことがありますが、 「地学I・II」という参考書は見たことがありません。「地学IB」ならあるんですが。 IBのBってどういう意味なんでしょうか。IAっていうのはあるんでしょうか? 地学IIというのは存在するのでしょうか? 本屋には地学IIという名前の入った参考書や問題集を見たことがないのです。

  • 高校(進学校)の英語教科書の採択

    いわゆる、進学校の採択教科書をみているのですが、数学は数研のI、II、III、A、Bを揃えて採用しているケースが多いです。 一方、英語は、コミュニケーション英語I、II、III、英語I、IIをそれぞれ別の出版社のものを採用しているケースが多いのですが、これはなぜなんでしょうか? 千葉県のHPに平成31年度採択教科書が高校別に載っているエクセルシートがあるのですが、 県立千葉の場合 東書コミュニケーション英語I、三省堂コII、啓林館コIIIであり、 県立船橋の場合、大修館コI、桐原コII、東書コIII となっているのです。 なんで、こんなに出版社変えるんでしょうか。

  • 教科書

    もう高校を卒業したのですが、もう一度数学を勉強しなおそうと考えていて、教科書をやろうと思っています。 しかし、色々な会社から教科書が出ているし、同じ会社でもいくつか種類があるみたいで、何を選んだらいいか迷っています。 なので、どの教科書を選ぶのがいいかのアドバイスをいただきたいです。 一応教科書によって難易度があるというようなことをきいたので、基礎的な教科書を選びたいと思っているのですがよろしくお願いします。 また高校基礎というのはどんな教科書なのでしょうか? 高校すべてを網羅している教科書なのでしょうか? これについても知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m 今手元にある資料の会社は ・東京書籍 ・数研出版 ・啓林館 ・文英堂 ・桐原 ・第一学習社 ・実教出版 となっていますので、この中からお勧めを選んでいただけたら幸いです。

  • 高校数学 数学Bの教科書(啓林館)

    高校の数学の教科書で教えていただきたいことがあります。 啓林館の教科書を使っているのですが、今1年生を終えた段階で、数I、II、Aは履修しました。 4月からBに入るのですが、単元は何から始まるのでしょうか? チャートは、平面ベクトル→空間ベクトル→数列なのですが、 別の問題集では、数列→平面・空間ベクトルなんです。 教科書の会社によっても違うと思います。 啓林館の教科書を使ってる方、或いは詳しい方で、啓林館の教科書「数B」の単元の順番を教えてください。

  • 地学は選択されない学問分野?

    深刻な悩みでは、ありません。自由に回答いただければ、幸いです。 高校の地学では、 「少子化」と「地学人気の低迷」で、『地学の教科書・参考書』を出版している会社は、採算ライン、ギリギリで、書籍を販売しているとラジオで聴いた記憶があります。 本当に「地学は選択されない学問分野になっているのでしょうか?」。 お教えください。