• ベストアンサー

村上春樹さんのエッセイのタイトル

村上春樹さんのエッセイの中で、「人生の2大キーワードは、”そんなもんだ”と”それがどうした”だ。乗ろうと思った電車のドアが目の前で閉まってしまった時は”そんなもんだ”と思えばいい、それによって待ち合わせに遅れてしまうときは”それがどうした”と思えばいい」という話をよく覚えていて、自分のブログで引用したのですが、出典を聞かれて分からなくて困っています。どなたか思い出していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.2

#1さんが回答してるように、 「村上朝日堂 はいほー!」村上春樹著の <恋におちなくて>というエッセイの中ほどにあります。

その他の回答 (1)

noname#35109
noname#35109
回答No.1

書かれてある引用が真実かどうかはわかりませんが, http://www1.odn.ne.jp/~cci32280/Zakki02Jul.htm には, ---------------------------------------- どうして僕好みの見かけの女性の殆どが僕好みの人間ではないのかとときどき真剣に考えてみるのだけれど、納得のいく答えはなかなか出てこない。<そういうものだ>とカート・ヴォネガット風に簡潔に納得しちゃうしかしようがないのである。  これは色恋とはまったく関係ないけれど、<そういうものだ>と<それがどうした>という言葉は人生における(とくに中年以降の人生における)ニ大キー・ワードである。経験的に言って、このふたつの言葉さえしっかり頭に刻み込んでおけば、たいていの人生は大過なくやりすごせてしまう。 「村上朝日堂 はいほー!」/村上春樹 ------------------------------------------- とあります。

関連するQ&A

  • 村上春樹とグレート・ギャツビーについて

    数年前に村上春樹氏のフィッツジェラルドを巡るエッセイを読みました。 フィッツジェラルドの破滅型人生は文学的で興味深かったのですが、 その本で絶賛されていたグレート・ギャツビーを読んでも、 いったい何がそんなにいいのか、さっぱりわかりませんでした。 その本で村上春樹氏がグレート・ギャツビーを誉めている理由については記憶に残っていないし、そもそも理解できなかったのかもしれません。 その時から今まで疑問に思っています。 グレート・ギャツビーの魅力はどこにあるのか。 なぜ、村上春樹氏はグレート・ギャツビーを絶賛しているのか。 自分でもう一度読めばいいのでしょうが、その前に道しるべとしてご教示をいただけたら幸いです。

  • 出典を教えてください。(村上春樹のエッセイか何か)

    人から伝え聞いただけで、実際に読んだ記憶がないのですが(彼の著作はほとんど目を通していますが)、次のような内容の出典(書籍名、ページなど)を探しています。つぎの2点ですが、どちらか一つでも構いません。 1「美味しいものは、産地から離れれば離れるほど味が落ちる」 たとえば、本当に美味しい鮨が外国ではなかなか食べられないことなど。 2「旅行をしたときの実感は、現代では比例しない」 飛行機などの移動で「身体」は外国にいるが、「心」はその速度に着いて来ない、ということ。だから旅は体がその地に着いてから、実感が後からやってくる。 以上のものは伝え聞いたものなので村上春樹のものではないかもしれませんが、そうであれば異なる出典もご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • お勧めのエッセイは?

    電車の中で暇つぶしに読むエッセイを探しています。 これまで読んだのでは村上春樹の「村上朝日堂」シリーズ、 林真理子の「今夜も思い出し笑い」シリーズが好きです。 お勧めのもの、ありますでしょうか? なるべく肩のこらないものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 村上春樹の“あの男が・・・”の解釈

    こんにちは。 先日、村上春樹の『神の子どもたちはみな踊る』 を読みました。 その中の『タイランド』の中で “あの男が、私の人生に対してしたことを思えば・・・』 と、ありますが、お読みになった方 どのように解釈しましたか? 是非、お聞かせください。m(__)m

  • 村上春樹の「1Q84」の中で、ウィトゲンシュタインの「いったん自我がこ

    村上春樹の「1Q84」の中で、ウィトゲンシュタインの「いったん自我がこの世界に生まれれば、それは倫理の担い手として生きる以外にない。」という言葉が引用されて出てきます。この言葉は、ウィトゲンシュタインのどの著作のどの個所に出てくるのか、ご存じの方がいたら教えて下さい。

  • 伊坂幸太郎は物足りず、村上春樹はいけすかない人のための本

    ここ二年で300冊ぐらいの小説を読みました。 伊坂幸太郎が好きなのですが、少しもの足りません。 好きな点は、出だしから興味を惹き付けられるミステリー的な要素と、 問いかけるような人生観、哲学が明確に描かれているところ。 しかしテンポ良すぎて、少し深みが足りません。 もっとしっかり描いてほしいと感じます。 「オーデュボンの祈り」「モダンタイムス」「ゴールデン・スランバー」が好きです。 一方、村上春樹はいけすかないけど、実力は認めざるを得ない、感じです。 「1Q84」の緊迫感のある感じや、悪夢にうなされるぐらいの暗喩。 伊坂幸太郎には暗喩がないですね。 しかし村上春樹の嫌いのは引用です。 古典作品の引用が多すぎて、イヤミな少年を連想します。 この二人の間の作家、作品ってないものでしょうか? 両方とも読んだことのある人に回答をお願いします。 実は私自身、小説を書いていて、自分はこの2人の間のポジションかな、と考えているのですが、 近い作家がいるのならぜひ読みたいと思って質問しました。

  • 村上春樹初心者です。第一作目から読んだ方いいですか?

    こんにちは。 村上春樹は、ノルウェイの森を読んだことがあるのみです。 他の作品も読み進めたいと思っていますが、 やはり、第一作目から読み進んだ方が良いのでしょうか。 あの、つまり、前の作品の話を分かっていた方が、次の作品の理解にはいりやすいとか。。。 なんとなく、他の作家さんのように、 目にはいったものを手にとって読んでみる、 ということではなさそうな気がしましたので。。。。 もしよろしければ、お勧めの読み進め方の順番などががありましたら、 それも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 寺山修二と村上春樹の天才性・記憶性について・・・。

    こんばんは。 寺山修二さんの記憶力について質問です。 最近彼の『誰か故郷を想はざる』を読んでいるのですが、彼の文章の中にはたくさんの引用文がまるで本棚からさらりと取ってきたように見事に鮮やかに自分の文章の中に違和感なく引用文やその言葉を発した人物の名を挿入してしまうのですが、彼の頭の中は一体どうなってるのでしょうか??? ここ最近寺山修二と並行して村上春樹の「1973年のピンボール」も読んだのですが、また彼の文章の中にもさらりと「19××、○○が~~をした年だ」とか、「その鮮やかさは実に、1900年代台頭どこどこの国で××が起こした云々の如く見事なものだった」などなど、、、よくたくさんの記憶があるな~、、と思うのですが。村上春樹は音楽好きということで音楽について詳しいのはわかるのですが、政治革命や或いはどこかの国のまるで小さな出来事・・誰も気にも止めないような出来事、、、そういった事実も自分の文章の中にさらりと忍ばせてしまうのは、やっぱり記憶力に拠るものなのでしょうか???・・・・。 私も彼らの頭のようになりたい!!と思うのですが、、、まずはザウルス等を駆使して、「良い!」と思った文章と人物、時代背景をまとめることからはじめるのがいいんでしょうか???。。 ところでピンボールの、「トロッキー」が脱獄する際に盗んだトナカイの像が、シベリアにある、と話の中には書いてあったのですが、ネットで調べた限りでは見当たらなかったのですが、、やっぱり小説ということでフィクションだったのでしょうか、、、? 写真だけでも見てみたいと思ったのですが。。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 村上春樹さんの作品の中での好きなフレーズは?

    皆さん、こんばんは。20代後半の男性です。 村上春樹さんの作品って、素敵なフレーズの宝庫だなー、と思っています。そこで、みなさんのお気に入りフレーズを教えてくれませんか? ちなみに僕のお気に入りは、『そうだ、村上さんに聞いてみよう』(朝日新聞社)の中で「海外で生活したことがない。海外で暮らしたら得られるはずの何かを得られなかったんじゃないか。海外生活で得るものはなに?」という質問の回答なんですが、ちょっと長いですが下にあげてみます。 「僕は思うんですが、一番大事なのは、たとえどこにいようが、自分自身の中にどれだけ新しいフロンティアを見出していけるかということではないでしょうか。 しっかりとした意欲と行動力さえあれば、たとえ日本から一歩も出なくたって、新しい体験や価値観はいくらでも見つけていけるはずです。 (中略) どんなに素晴らしいコンサートに行っても、あなたにもし演奏を理解する耳がなかったらそれは何の意味も持たないし、ラジオから流れてくる貧弱な音で聴く音楽だって、あなたの側に優れた感受性があれば、あなたの人生をすっかり変えてしまうかもしれない。 要するにもっとも大事なのは、あなたの外側にあるものよりは、あなたの内側にあるものだということです。僕はそう思います。」 みなさんもお気に入りフレーズをどしどし書き込んでください!

  • 名作の”要素”を、現代小説に活かすことについて(グリム童話と村上春樹)

    いつもお世話になっております。 ふと疑問に思ったことがあり、雑談程度に、お付き合いいただけたらと思います(^^) 私は、そこまでの読書家ではありませんが、本を読むのは好きです。 古典、現代小説、日本文学、海外文学、ミステリー、少女小説、純文学…と気になったものを気ままに読んでいる感じです。 疑問に思ったこと、というのは… 『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)を読んでいて、その中の貴族の何気ない歓談の場面で、 「グリム童話で”影を失った男”の話があるけれど~」というセリフがありました。 ”影を失った男”と聞いて思い浮かんだのが、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(村上春樹)です。 『世界の終り~』は私のとても好きな小説です(私はコアな春樹ニストではないですが、初期作品、特にこの作品はとても好きです。)。 特に、”影を失う”という発想に驚き、魅力を感じ、村上春樹の独自の発想を感じていました。 村上春樹がグリム童話の中からこの発想を得たとは思いませんが、トルストイが作中に挙げているセリフであれば、有名な発想だったのかな…とも思って。。 →そこで質問ですが、 有名な名作の”要素”を現代小説の小説家が、土台とした作品のことは明記せずに、自分の発想として作品を書いているものはありますか? (村上春樹がそうであるというわけではなくて) それか、そういう風に感じた作品はありますか? (人間の原罪とか、三角関係とか、不倫とかそういうよく見かけるものではなくて) 抽象的な質問ですみません。 読書好きの方、気ままにお答えいただければうれしいです(^^)