• 締切済み

HDDの最低限空き確保量は?

ノートでwin XP homeです。システムはCドライブです。 Cは23GBで空き16GB(70%)あります。 最低限の空き確保量はどれくらいにすべきでしょうか? 尚現時点で問題は発生してませんが。 CPU;Celeron 900MHz RAM:512MB 回線;Bフレッツ 100Mbs

みんなの回答

  • Earmy-S
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.7

 そのスペックですと、CD を扱うには十分でしょうが DVD を扱うのは少し辛い…くらいですね(余計なお世話ですかι)。  XP Home で、とのことなのでそこに重点をおいて考えてみましょう。  XP が標準でもっている CD 作成機能、これを使う際にはシステムは自動的に一時ファイルを作成します。これが最大で 700MB 。まず、この分は空けておいた方が良いでしょうね(もちろん、それ以外の作成ソフトを利用すればその限りではないでしょうけど…何れにしても CD 1枚分くらいは空けておきたいですね)。  あと、注意したいのは XP に Service Pack を適用する際にバックアップが発生する事があります。これは 1GB 程度にはなると思うんで、その分も計算に入れておくべきでしょう。Windows アップデートや、その他アプリケーションのアップデートの場合も一時ファイルは発生しますから、その辺の余裕を持たせる必要はあります。  アプリケーションのアップデートで云うなら、アンチウィルスのデータベースなども、一つ々々は決して大きくはないながらも通常は増える一方のデータなので(中には過去のアップデートをアンインストールまで保持し続けるのもあるし)、その辺も頭に入れておきたいところです。  それからちょっと趣旨は外れますが、システムが事ある毎に行なうシステムのバックアップ(“システムの復元”で使うやつ)。これはハードディスクの容量に対してパーセンテージで指定されていて、通常は1割程度になってると思います(〔システムのプロパティ〕→[システムの復元])。  使わない(アテにしない)なら停止して HDD の容量を空けても構わないでしょうけど、XP のシステムの復元はそれなりに強力でもあるんで、その点はどうぞご自身でご判断下さい。兎も角ここで注意したいのは、システムの復元を設定している限りは常に一定量は容量を消費しており、また規定量まではそうしたバックアップに消費される、という点ですね。  …と、その辺を計算に入れると、スワップなどが発生した上で最低でも 3GB は空けておくべきではないかと思います。後は普段、どの位のサイズのファイルを扱うかに因る訳で、その辺を考えると、5GB を切ったら注意…すべきではないかと。  一応、XP なら 9x と違ってスワップ周りでフリーズなどのシステムトラブルにみまわれる事は余りないんで、システムの健康にはそれほど空き容量が関係はしないと思います(パフォーマンスには関係するけど)。ただ、そのかわり作業によっては突然ウンGB の容量を要求される事もあるから注意しましょうね、と云う事で…。 #もし、 DVD 焼くんなら 5GB では足りないか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAZZY-2k
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.6

私はXP Homeで、システムドライブは60GB中45GB使用してます。 今のところ容量不足に関する問題などは起きてないです。 システムドライブの容量が切迫してくると、画面右下あたりから「システムドライブの容量が残り少なくなってきてます」みたいなメッセージが出るらしいので、 それが出てこなければ大丈夫なのかな~…と、思います。 あとは、私より以前に回答した人の意見にもありましたが、パソコンの用途によると思います。 CDやDVDのバックアップや、高品質な印刷作業をするときなど、たくさんの空き容量が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

大きなファイルやデジカメ写真やMP3音楽ファイルや動画を次々ダウンロードしたりすれば、あるいは沢山のファイルを一度に開くソフトや巨大ファイルを扱い保存するソフトを扱えば、空きが何%ということは無意味ですね。 空きをどれだけ確保すればいいかは、パソコンをどのような使い方をするかで決まります。現在PCを新規に購入する場合は標準で60GB位の容量があります。インターネットゲームやMP3音楽ファイルを溜め込んだり、映画などの動画ファイルを溜め込む方は150GB以上のHDをつけていることが多いです。 ただ現状で、ハングアップし安くなってきたとき、ある程度のHDの空きスペースがないと、保存したいファイルやリカバリデスクやバックアップディスクを作るため、CD-R/RWに書き込むこともできなくなります。少なくともCD-R/RWに書き込んだり、ディスククリーンアップやデフラグなどができるだけのディスク容量はあけておきたいですね。 今まで以上に、ソフトを新規インストールしないで使われるなら大雑把にいって、8GB~10GB位空けておきたいですね。あけて置くといっても仮想ディスク(スワップ領域)やテンポラリー(一時的)な作業領域に使われてしまう可能性があります。 空き領域が上記程度を確保できなくなってきたら、ハードディスクのバックアップやリカバリディスクを作成しておいて、ハードディスクを80GB程度のものに買い替え、そこに元のシステムを再インストールし移行することですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.4

デフラグするには、10%以上の空き領域が必要ですし、テンポラリ等作業領域も在る程度必要です。 DL等で大きなファイルを扱うのなら、その分は必要ですし・・・。 PCの使い方によって適量は変わると思いますので、一度普段、どの程度のファイル容量を扱ってるのか注意してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.3

私と同じでガラガラですね 私はEドライブで60Gで空きが50Gです 空き確保は50%を目安と思っています 私はディスクトップですから 気まぐれに テレビでも録画すると突然空きが無くなります 全容量は160Gです 12月に再インストールをしましたから それから何も遊んでいないからがらがらの状態です それまでは空きが10%を切って大変マシンが遅かったです スパイウエアーにやられて ゴミを全部捨てました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youkisara
  • ベストアンサー率20% (202/981)
回答No.2

システムが問題いってくるのは512MBです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

10%か20%空いていれば大丈夫と聞いたことがあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動画がコマ送りでスムーズでない

    速度17Mb(Bフレッツ光り100M)Win XP Home/CPU Celeron 900MHz RAM 516MBのノートです。 Bフレッツスクエアの映画を3Mbで受信すると映像がコマ送り、時には一時停止状態になります。タスクマネージャーでみるとCPU使用率95%前後でメモリー使用量250MB前後です。HDD空きは16GB。 原因はCPU900MHzでは少な過ぎる?

  • 速度だけは40Mbpなのに、、、、

    「Bフレッツ・マンションタイプ」で実測速度40Mbpでています。が、動画受信を1M以上で行なうと動きがときどき停止しスムーズに観られません。PCスペックは以下ですがCELERON 900MHzではパワー不足でしょうか?問題解決の何かいい方法ないでしょうか? ---------------------------- ノート Win XP CPU:CELERON 900MHz RAM:512MB(256増設) HDD:27GB(空き17GB) ルーター:なし LANボード:内蔵タイプ -----------------------------

  • メインメモリーの空き容量確保の仕方

    現在、Windows98SEで、CPU:モバイルIntel Celeron TMプロセッサ433MHZ、 メインメモリー:標準64MB(SDRAM)~最大192MB(SDRAM)、HDD容量:19.0GBのPCを 使用中です。 メインメモリー(64MB)の空き容量が現在、51%なのですが、増設せずに、空き容量を 確保したいのですが、何かよい方法はありませんか?教えて下さい。 あるソフトが起動しなくて困っています。 

  • Windows98の有効活用方法について

    サブPCとしてNECのノートがあるのですがどうにか利用法は無いかと思い質問させて頂きました。 OS:Win98 HD:6GB CPU:Celeron 330MHz RAM:64MB OSのサポートが終わっている時点でセキュリティ上かなりの不安があるのでOSから入れ直そうと思うのですが・・・このスペックに見合うOSなんてのは他にあるのでしょうか? Linuxなどを入れて、サーバーとして使ってみるのもいいかな?と思っているのですが実際どうなんでしょうか? そろそろハードディスクなども限界に近いとは思いますが捨てるに捨てきれずな状態です(+д+;) よろしくお願いいたします。

  • 動画スムーズでありません

    SENのGYAOで映画を観てますが画像がコマ送りみたいでスムーズでありません。 案内にあるインターネット一時ファイルの最低容量200MBにしても改善しません。同サイトにある回線測定結果は20Mbp~24です。 Bフレッツスクエアの映画を1.5MB配信で観てますがこちらはスムーズです。回線速度は37Mbp~40です。 USENだと何故スムーズでないのでしょうか? PCスペックの限界が原因? PC: NECノート win XP home HDD 24GB 空き17GB RAM 512MB(256増設) クロック 900MHz 回線 Bフレッツ100M マンションタイプ

  • ADSLで使う為の最低限のパソコン性能は?

    ADSLの環境で最低限インターネットサーフィンをする為のパソコンの性能を教えて下さい。2台目、3台目と考えています。OSは、WIN98が入っていると仮定します。 例:CPU MMX PENTIUM 233Mhz メモリ 32MB ハードディスク 3.2GB

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Pen3 450MHzとCel 950MHzどっちが

    今所持しているPCがGATE WAYのPen3 450MHzなのですが、 今度知り合いから旧IBMのCel 950MHzのPCを貰える事になりました。 他にもHDDの規格等にも影響されるのでしょうが、 単純にCPUで比較した場合どっちが優れているのでしょうか? このPCでする事は、主にネット、軽いOffice上の作業程度です。 メインのPCは別に購入する予定ですが、 それまでのつなぎに使おうかと思っております。 覚えているスペック GATE WAY Pentium3 450MHz HDD:20GB RAM:384MB OS:WIN2000 旧IBM Celeron 950MHz HDD:20GB RAM:128MB OS:WIN XP 宜しくお願い致します。

  • 動画がスムーズでない

    USENのGYAOで映画を観てますがコマ送りがスムーズでありません。 案内にあるインターネット一時ファイルの最低容量200Mにしても改善しません。同サイトにある回線測定結果は20Mbp~24です。 PCスペックの限界が原因なのでしょうか? PC: NECノート win XP home HDD 24GB 空き17GB RAM 512MB(256増設) クロック 900MHz 回線 Bフレッツ100M マンションタイプ

  • CPUクロック数のアップ方法

    CPUクロック数のアップさせるにはPC買い替え以外ないですか? Media playerのストリーミングでスムーズ動画再生の為 PC:NECノート、Win xp HDD 24GB 空き17GB メモリ 512MB RAM 900MHz 回線:Bフレ100MB・マンション

  • 規定回線速度が落ちた

    デフラグをセーフモード実行後タスクバー右下のネットワーク接続アイコンのマウスポイントで表示される速度を見たら10Mbpになってしまいました。 サイトで実測したら以前は15~25Mbpがなんと3Mbp前後に落ちてます。デフラグ前は100Mbpが表示されてました。 何故、どうすれば戻るでしょうか? PC: ノート、Win XP Home CPU;Celeron 900MHz  RAM:512MB(デフラグ前256MB増設) 回線:Bフレッツ光り100M マンションタイプ  

このQ&Aのポイント
  • EP-976A3を使用している際にスキャナーエラーが発生し、困っています。電源の再起動を試しても改善されず、エラーコード:0x10が表示されます。
  • 以前は問題がなく使用できていたEP-976A3で、最近スキャナーエラーが頻発して困っています。エラーコード:0x10が表示され、印刷ができません。
  • EP-976A3のスキャナーエラーに関する問題です。エラーコード:0x10が表示され、電源再起動などの対処方法を試しましたが改善されません。
回答を見る