• ベストアンサー

順序対(x,y)の定義の記号について

こんにちは.順序対について質問します. 順序対を求めることは,分かるのですが,下記の順序対の定義の意味がわかりません. x,yの順序対の定義は, (x,y)≡{{x},{x,y}} と定義されます. たとえば, X={a,b},Y={c}という集合である場合, 順序対X*Y={(a,c),(b,c)}となりますが, この定義は,どのように解釈すればよいのでしょうか? (前提) 集合X,Yの2つの要素x∈X,y∈Yについて,{x,y}は集合となる.また,{x}={x,x}も集合となるので,{{x},{x,y}}も集合となる.

  • iwow
  • お礼率91% (220/240)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんばんわ、あれから、いろいろ考えてみたんですが (a,b)={{a,b}{a}} は直感的にも理解できるかと思います 集合論で自然数を定義したあと 再帰的に (a1,・・・,a(n+1)):={(a1,・・・,an),{(a1,・・・,an),a(n+1)}} と定義できると思います ですが、あまりこのような話は聞きません もう、一般的に任意有限の順序対では{1,・・・,n}からの写像で定義しているような気がします(ex R^nの定義) ただ、構造的には、同等だろうから基礎論にこだわらない 解析学などでは、OKということなんでしょうか? (以下の部分自信全くなしでお願いします) これをもっと拡張して任意濃度の順序対なるものを考えることはやはり、写像による定義でないと難しいかもしれません.

iwow
質問者

お礼

なんどもお付き合いいただきまして,ありがとうございます.頭が下がります. 確かに,その順序対の定義を前提にして,順序対( ,)を利用した再帰的な方法で考えることで幾分か自然数の大きさという観点から,序列が見えてきそうですね. ただ,順序対を受け入れなければならないという前提が必要となりますね. いきなりの直感的解釈は難しいようですね.

その他の回答 (9)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.10

> 勝手に思ってはいけない > 順序対というモノが存在するという定理の証明だと思うと、(x,y)={{x},{x,y}}が定義であると思うよりも、一般性が増すと思います。

iwow
質問者

お礼

お礼が遅くなりました.追記のご説明どうもありがとうございました. この場をお借りして,皆様にもう一度お礼をさせていただきます.ありがとうございました. まだ,謎というのが正直な感想ですが,いろいろな角度から再検討ができましたので,たいへん有意義な時間をすごさせて頂きました.また,質問を見つけたときには,ぜひ回答を寄せていただければ幸いです.

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.9

> どのように解釈すれば… > 順序対というモノが存在するという定理の証明だと思うのはいかがでしょうか。

iwow
質問者

お礼

回答ありがとうございます. そうですね.思うのはいいのですが,数学はある意味勝手に思ってはいけないためのものですから. 順序対の厳密な照明方法もあって知ってはいますが,数学界で知られているような順序対の定義記号の直感的な記述的解釈が存在すれば,聞いてみたかったのです.

回答No.8

すいません、No7訂正です (a1,・・・,a(n+1)):={(a1,・・・,an),{(a1,・・・,an),a(n+1)}} と定義できると思います を (a1,・・・,a(n+1)):={(a1,・・・,an),{a1,・・・,an,a(n+1)}} と定義できると思います に訂正して下さい

iwow
質問者

お礼

わざわざありがとうございます.

回答No.6

どのように対等でないと思えばいいか {{x},{x,y}}も,{{x},{y,x}}も 二個使われている文字(この場合x)が左に並ぶ 一個しか使われている文字(この場合y)が右に並ぶ と解釈できます

iwow
質問者

お礼

yumisamisiidesuさん,ありがとうございます. そうですか. {{x},{x,y}}も,{{x},{y,x}} 集合ですから, {{x,y},{x}}と{{y,x},{x}}に変形可能だと思います.

noname#14584
noname#14584
回答No.5

数学において,「同じか違うかが分かれば良い」という考え方は良く行われます. この場合にも,この考え方を用いるわけです. 例えば,[1,2,3,4]という並びと,[2,1,3,4]という並びは違って,[1,2,3,4]と[1,2,3,4]は同じだ,ということが分かればよいわけです. 数学の「厳密化」が行われてきた歴史の中で,その根底にあったのはいわゆる集合論でした.この集合論のみによる議論で順序を考えるとどうなるか.そこで生まれた順序を表すものが順序対なのだと思います.

iwow
質問者

お礼

os21さん,ありがとうございます. 論理式や集合論を利用して,厳密に証明されていますね. その定義がどうして同じか違うかを表現できているといえるのか...直感的には無理なのでしょうか?

回答No.4

2です 3さまの説明と重なるかもしれませんが (a,b):={{a},{a,b}}と定義する直感的意義は {{a},{a,b}}はaとbの扱いが対等でないということを意味できればいいと思います 一方{{a},{b}}では={{b},{a}}となってしまい、a,bが対等的に扱われてしまいます この対等でない扱いによって順序という区別を生み出していると解釈できると思います

iwow
質問者

お礼

ありがとうございます. そうすると,{{a},{a,b}}は, {{a},{b,a}}とも同じとなると思いますが, これは,どのようにa,bが対等でないことを解釈すればよろしいのでしょうか? また,何かわかりましたら,教えていただければ幸いです. PS インターネットカフェをでなければなりません. また明日にお礼申し上げます.

noname#14584
noname#14584
回答No.3

つまり,集合論の範囲で議論をするときには, 例えば, {x,y}={y,x}となってしまいものの順番に関する概念が表現できません.それで,新たに順序というものを定義しなおさなければならないわけです. ここで,順序を表す記号(x,y)をx,yからの作用として定義したいのですが,私たちが要請したいのは以下の性質です. 以下の2条件が同値: 1. (x,y)=(z,w) 2. x=z and y=w この性質を先の順序対( , )は満たしています. (x,y)=(z,w)⇔{{x},{x,y}}={{z},{z,w}} これは{a}や{a,b}の定義から明らかですね.

iwow
質問者

お礼

ありがとうございます. 集合{x,y}は,確かにその順序について,なにも表現していませんね. しかし,その順序をなぜ,{{x},{x,y}}なら,表現できるのか?  たとえば, x=1,z=2 とすると,順序対の定義では, {{1},{1,2}}ですよね. これが順序を表す定義と言われても分からないのです.

回答No.2

順序対の本質は以下です  (a,b)=(c,d) ⇔ a=c,b=d この性質を成立させたくて(a,b):={{a},{a,b}}としてます

iwow
質問者

お礼

ありがとうございます. その(a,b)=(c,d) ⇔ a=c,b=dを証明に,(a,b):={{a},{a,b}}という定義を利用するということですね. ただ,その定義の直感的解釈ができかねないのです. 直感的解釈がもし存在すれば,それを教えてもらえれば幸いです.

iwow
質問者

補足

上記補足で,「・・できかねないのです」は, 「できかねるのです」です.へんな日本語を使ってすいません.

回答No.1

> 順序対X*Y={(a,c),(b,c)} でなく正しくは 直積X*Y={(a,c),(b,c)} です 直積と順序対は別物です ここまでは自信ありですが 以下は自信なしで・・・ わたしはご質問を読んで次のようなことなどを疑問に思いました 1.(x,y)=x*yとなる集合はないことの証明 2.ある集合xがx=(a,b)=c*dと表せるか 3.(a)=aと定義すべきでないことの理由 4.(a,b,c):={{(a,b)},{(a,b),c}}と定義すべきか など

iwow
質問者

補足

早々ありがとうございます. 失礼しました.巷のゴールデンウィークで頭がやられたのか,順序対の話なのに,直積をもってきてしまいました. ただ,この x,yの順序対の定義は, (x,y)≡{{x},{x,y}}と書くことができますが,なぜ?これが, xとyの順序に対するルールを記述していることになるのか?つまり,xを先に書き,yを後に書くという順序の公理を表しているか?を教えていただきたいと思っています.

関連するQ&A

  • 順序対について

    こんにちは.2年ほど前に分からないまま過ごしてきた 問題でしたが,また再び再燃してしましました.もう決着をつけたいのでお願いします. 順序対(a,b)≡ {{a}, {a,b}} をこのように定義すれば,次の順序性が証明できるとあります. つまり, (a,b)=(c,d) ならば,a=c かつ b=d また, a≠b ならば,(a,b)≠(b,a) 宜しくお願いします.

  • 長文、有限のものの表現の仕方、集合・多重集合・文字列(順序対)

    有限のものがあったとします。 ・重複を許さない、順序を考えない、とします。 たとえば、aとbとcというものがあったとします。 これを表すのには、集合の記号を用いて、 {a,b,c} と表します。 ・重複を許す、順序を考える、とします。 たとえば、a,b,b,aという順にものがあったとします。 これは順序対の記号を用いて、 (a,b,b,a) と表すと思います。 また、文字列とみなして、 abba と表すこともあると思います。0から9の数字と+-記号を用いて、整数を表すのもこれに相当するとおもいます。 順序対の記号は、たとえば http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2861763.html にあるように、集合の記号によって定義することもできます。 質問1.では逆に、集合の記号を、順序対の記号によって定義することはできるのでしょうか? ・重複を許す、順序を考えない、とします。 たとえば、aが2個、bが3個、cが1個というものがあったとします。 これは多重集合の考え方ですが、 {|aa,bbb,c|} と表したりするようです。 質問2.多重集合を、集合の記号や順序対の記号を用いて、うまく表すことはできないものでしょうか? ・重複を許さない、順序を考える、とします。 たとえば、a,c,b,d,eという順にものがあったとします。 質問3.しかし、この考え方の具体的な名前、応用例、表し方を知らないので、教えていただきたいのです。 それは順序対の記号を用いて、 (a,c,b,d,e) と表せばいいという方がいるかもしれませんが、その記号だと、重複を許さないという考えを伝えることができないので、よくはないと思うのです。

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 記号 ∃ に関して教え乞う

    (1). ∀ a, b ∈ X, ∃ c ∈ X, c # b = a (1)式の意味は,集合 X の元(要素)a, b のすべてについて, 集合 X の元 c が存在し,a, b, c は,c # b = a を満たす. と言うことです.記号 # は,ある2項演算です. そこで,質問ですが,最近,下記のような記述を時々見かける ことが多くなりました. (?). ∀ a, b ∈ X, ∃1 c ∈ X, s.t. c # b = a (?)式の中の ∃1 と s.t. は,どういう意味ですか? おおよその見当は付いているのですが, 私の時代の高校や大学では,教えられなかったため, 確信が持てません.最近の数学界では, 記号 ∃1 と s.t. が正式に定義されているのですか? それとも,数学の或る一分野で,慣例的に使用されているのでしょうか? ちなみに,質問の記号は結び目理論の分野で使用されています. お分かりの方,教えて下さい.

  • 順序を保つ写像

    数学初心者です。 2つの半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yが順序同型写像とは、(a<b⇒f(a)<<f(b))だと学びました。しかし、fの逆写像f^(-1)が順序を保つ、というのは必要でしょうか?定式化して、 「半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yについて、fが全単射でfが順序を保つ写像であるがf^(-1)は順序を保たない。」 このような例を教えてください。集合の表現は変えてくださって結構です。

  • 写像の合成と定義域

    写像について、逆写像と定義域がわからないので質問します。 問題は、Aを正の偶数全体からなる集合、Bを正の奇数全体からなる集合として、f:A→Bをf(x)=x-1によって定義する(1)f^(-1)を求めよ。(2)f^(-1)・f、f・f^(-1)(・は合成写像の記号のつもりです。)を求めてそれらの定義域、値域を明らかにせよ。 というものです。 解答(1) fはAからBの上への1対1の写像である・・・(ア)から、その逆写像f^(-1)は存在して、f^(-1)はBからAの上への1対1の写像である・・・(イ) またf(x)=x-1よりx=f^(-1)(x-1)、x-1=yとおくと、x=y+1よりy+1=f^(-1)(y)すなわちf^(-1)(x)=x+1。 (2) {f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}=f(x)+1=(x-1)+1=x、{f・f^(-1)}(x)=f{f^(-1)(x)}={f^(-1)(x)}-1=x+1-1=x、 ここで(ア)(イ)よりf^(-1)・fはAからAの上への1対1の写像で、f・f^(-1)はBからBの上への1対1の写像である。したがって、f^(-1)・fの定義域、値域ともにA、f・f^(-1)の定義域、値域ともにB。 自分なりに考えてみて疑問があるのですが、問題(1)はf(x)の逆関数を求めればよい、しかしy+1=f^(-1)(y)としては、逆関数を求めるときのxとyを入れ替えるができないし、解答ではyをxに書き換えるといったことをしている。これが最初の疑問です。問題(2)では{f^(-1)・f}(x)のxはAの任意の要素で、{f・f^(-1)}(x)のxはBの任意の要素であると思うのですが、これはf(x)のxはAの任意の要素で、{f^(-1)(x)}のxはBの任意の要素であり。{f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}とf^(-1)の要素がf(x)、f(x)の要素xはAの任意の要素だからと考えました。同様に{f・f^(-1)}(x)も考えましたが、自分の考えがあっているか疑問です。 どなたか、なぜ問題(1)でyをxに書き換えるかをしてよい理由と、問題(2)で自分の考えがあっているかと、間違っているときは、なぜ解答のようになるのかを教えてください。お願いします。

  • x*y=log(e^x+e^y)と定義すると、(x*y)+z=(x+z)*(y+z)

    x、y∈Rに対して x*y=log(e^x+e^y) と定義すると、 (x*y)+z=(x+z)*(y+z) が成り立ちます。 分配法則の*と+を逆にしたような感じですが、この*から何かしらの代数的な事実が従うのでしょうか? この*の意味は何なのでしょうか? x*x=aのとき、x=√aと定めと、 √(a*b)≧(a+b)/2 といった相加相乗平均の関係の類似は成り立つようですが。

  • 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A

    次の問題を解いているのですが…。 よろしくお願い致します。(i)の必要性の証明で困ってます。 [[問] 次の(i),(ii)を証明せよ。Z(-)を負整数全体の集合とする。 (i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A. (ii) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 [(i)の証] 十分性を示す。 A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 よってAは全順序だが整列集合とならない。 必要性を示す。 ∃B⊂A;minBが存在しない。その時,Z(-)⊂Aを言えばいいのですがどうすればいえますでしょうか? [(ii)の証] 対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。 もし,Aが非整列ならAは全順序ではない場合もありうる。 もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。 この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が

    f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、 f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるとき、 「56=7×8, 14×4, 28×2, 56×1 2x+3y-2=a,x+4y+1=bとすると、 2b-a=5y+4 (a,b)=(7,8)のみ満たす。 よって(a,b)=(7,8)のときx=3,y=1」 という解答があったのですが、 何をしているのかまったくわかりません。 特に、=a, =bとした式を足した理由や、 「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから 導き出されたものなのかよくわかりません。 わかる方、解説をお願いしたいです。 数字や記号の打ち間違えがあったらすみません。

  • 集合論 直積集合の定義式

    直積集合の定義を,冪(ベキ)集合を用いているものがあります. 直積集合自体の意味は,たとえば,X×Yで,デカルト平面を想像すればわかります. その定義式は, 集合X,Yについて { (x,y)∈ B(B(U{x,y})):x∈X,y∈Y } ただし,B(・)は,冪集合を表す記号. また,U{・}は,和集合を作る記号で,A U B U C U・・と同じです. 冪集合でまた冪集合を作るような記号らへんのところも特に分かりづらいです.