• ベストアンサー

ワンルームマンションの家相について・・・

kayakazukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

家相に関係なく、行った方がいい事があります。 まず、お部屋の掃除ですね。 忙しいとなかなか手が回らないんですが。 窓ガラスの掃除もお忘れなく。 水回り、バス・トイレ掃除も欠かしてはいけません。 これだけでも少しは変わると思います。 ご質問者様のお部屋だと[主人の場所]といわれている北西に、 お風呂があるので、ここは重点的にしましょう。 お風呂の水は毎回抜いておくのが基本だそうです。 お花、飾りましょう。 玄関とリビング両方にです。 ドライフラワーはだめだそうです。切花を飾ります。 色は置く場所についていろいろあるようですので、ここでは割愛いたします。 お花もそうですが、観葉植物も置くとよいですよ。 [パキラ]という種類の観葉植物がよいらしいです。 金運上昇、家庭運上昇にいいと聞きます。 水を適宜上げておくだけで結構大きくなりますし。 育てやすいのは間違いないです。 100円ショップで、たまに小さい苗が売っています。 玄関や廊下から次の部屋に入るドアに、暖簾みたいなものを掛けましょう。 カフェカーテンなどで十分です。 色は白系がよいのかもしれません。 私の部屋にも、玄関・リビング・バスなどのドアの前に掛けてあります。 特にリビングに掛けてからというもの、 あんまりトラブルに巻き込まれた覚えがありません。 こういう物の下を通ることで邪気のような物が落ちていくようです。 トイレや玄関キッチンには、マットを敷きましょう。 床下から立ち上ってくる邪気を抑えることが出来るようです。 特に玄関回りは、重要点ですね。 玄関を掃除していなければそれだけで運気が下がります。 靴の置き方は、同居人の方の靴を段の上に。 ご自身の物を下に置かれたらいいという事です。 食品の置き方ですが、キッチンシンクの下はやめましょう。 シンクを流れる水の気が、食品の気をこそげ落としてしまうらしいです。 そのような物を食べても力にはならないですからね。 あとは一番簡単な方法として、 お二人で眠る頭の方角を東枕にしてみましょう。 ウチもこの方法で寝てますが、なかなか仲のよい感じです。いまだに。 え~、Dr.コパさんのほんが先に出ておられますが、 コパさんは、すぐご自身で出されているグッズを買えと書かれているので、あんまり…。 だったら、 李家幽竹(りのいえ ゆうちく)さんの書籍を推しますね。 あんまり手のかからないやり方を紹介してますしね。 オフィシャルサイト貼っておきます。 http://www.fu-style.jp/index.html では長々と失礼いたしました。 これまでに挙げたものはすべて実践済みです。 改めて善い事はないものの、悪い事も起こっていないので、多少は効果があると思います。 お幸せになってくださいね。

参考URL:
http://www.fu-style.jp/index.html
nazo_song
質問者

お礼

大変詳しく丁寧なアドバイスをありがとうございます!Dr.コパさんの本と見比べながら、参考にしたいと思います。実は李家幽竹サンは見た目であまり信用していなかったのですが(失礼!)あんまり手のかからないやり方を紹介してるとのことで、急に好感が持てました(笑)。帰りに書店に寄ってみます。

nazo_song
質問者

補足

方位磁針で改めて調べてみると、部屋の対角線方向に東西南北を向いていました。ちなみにベランダは北西向きで、お風呂は北北東あたりになります。これでまた変わることがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ワンルームマンションについて

    こんにちは。はじめてワンルームマンションを借りたいと思っているのですが、実際に住んだことのある方、住んでいる方、アドバイスをお願い致します。 ワンルームマンションは、上下左右斜めの音は、どれぐらい聞こえますでしょうか?木造よりも鉄筋のほうが騒音が少ないと聞いたことがありますが、鉄筋でも戸を閉める音や話し声など大きく響いてきますでしょうか? ワンルームマンションの良いところや悪いところがあれば、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ワンルームマンションの生活音

    こんにちは。ご質問させていただきます。私賃貸ワンルームマンションの生活を初めてまだ日が浅いのですが隣の生活音が気になります。ワンルームマンションというものは隣の玄関のドアの「ドン!」という開閉音(自分の部屋中に響きわたる大きい音)や隣人の玄関で靴を脱ぐ音とか部屋の戸の開閉音は普通に聞こえるものなのでしょうか?賃貸ワンルームマンションで長く住まわれている方教えてください。宜しくお願い致します。ちなみに今の住まいは最上階で角部屋鉄筋コンクリートで部屋はワンルームマンションにしてはやや広い方だと思います。

  • 家相・風水上、良くないでしょうか?

    今、145坪(横24*縦21)の土地に家を新築中です。 外溝工事をいろいろと決めているのですが 全てにフェンスをつけると金額が上がるため 道路に面している北側19mと西側15mのみフェンスをつけて 南側(前に実家)・東側(実家の畑)なので オープンにするつもりです。 そこで聞きたい事があります。 南側・西側にまだ5m位、土地が余っているので 敷地内に道路というか農道を作って北側からも西側からも 出入りしたいなと思っています。 買い物から帰ると勝手口が東側にあるので北側から入って荷物などを 搬入したいし、玄関は南側にあるので帰宅した方向の 道路(入口)から入りたいと母に言ったところ 「あまり良くないんじゃないの?」と言われてしまいました。 どうして良くないのかは不明です。 私は駐車する時に必ずバックで駐車しないで済むなあ~ 便利だな~と思ったのですが家相・風水上、 良くないでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 隣地がワンルームマンション

    紹介された土地の南側に家具・家電付きのチェーン店型ワンルームマンション(2階建て、2棟、総戸数24)が同時くらいに建つ予定との事。もともとその土地は西道路で、すぐ南2・7mは東側隣地通路になる予定でマンションはその南1m位に建つようです。もともと日照に関しては不利を承知ですが、集合住宅が建つことに不安があります。ただ都市近郊地で郊外ではないのでこのようなところは避けてとおれないのかと言う気もします。問題大いにありでしょうか?アドバイスお願いします。

  • アパート更新か中古ワンルームマンション購入か

    困っています。 ただいま、アパートの更新時期が迫ってきています。 現在、無職、身内に保証人がいません。 知り合いのつてで保証人をお願いして、アパートを更新しようとしている状況です。 ここで質問があります。 私のような保証人がいない方の境遇をネットで探すと、 「保証人がいないので中古ワンルームマンションを購入した方がいいでは」という話がかなりあります。 不動産の知識が全くないのでよくわからないのですが、 不動産知識がおありの方の場合、私の状況はどのように判断されますか? 30代後半、無職。収入なし。1人暮らし。天涯孤独。 預貯金1000万。 アパート賃貸ならば2年更新、家賃7万、更新料1ヶ月。保証人が必要。 中古ワンルームマンションならば、安い物件ならば購入できそう。築20年でもよい。(首都圏近郊(東京を除く)で400万後半から500万代の物件がネットに掲載されているのを見つけました) 中古ワンルームマンションだと保証人がいらない。 中古ワンルームマンションだと建物の修繕費用が莫大にかかるのかどうかという疑問がある。(どれだけかかるのかも想像がつかない) 中古ワンルームマンションだと、今後、結婚した時、狭い。(いずれ結婚する可能性あり) 中古ワンルームマンションだと、死ぬまで、自分が住めるので安心。 中古ワンルームマンションだと、固定資産税とか税金がかかる。(いくらかかるのか不明) 中古ワンルームマンションだと、今後、再就職した時に、その場所に縛られる。 たとえ中古ワンルームマンションが不便で使えなくなったとしても、賃貸する知識が全くない。(利回りって何?という感じ) 他に判断するメリットデメリットは、どのあたりでしょうか? そして上記の状況ですと、皆さんの場合は、 アパート更新をされるでしょうか、中古マンションを購入されるでしょうか? どのような回答でもかまいませんので、お願い致します。

  • この間取り、家相的にどうでしょうか?

     こんにちは。自分なりに家相を考えながら間取りを、作ってみたのですが、どうでしょうか?  ・1階 東玄関の場合 水周りを北東に、和室を北西に、LDKは南側前面にして、Kは東南へもっていき、対面キッチン。  ・1階 東南玄関の場合 上とほとんど変わりませんが、LDKが玄関の分少し狭くなって、その分廊下、または水まわりが広くなるか、広がった分収納に当てる。     ・2階 夫婦の寝室が西側、子供部屋が東側、夫婦の寝室の北側に収納庫、子供部屋の北側にクローゼットとその横にトイレです。 分かりにくいですが、分かってもらえたら教えてもらえますか? また一番しりたいのは、水周りを中心からみて北東にして良いかということです。

  • ワンルームマンションへの投資について

    ワンルームマンションを資産として購入し、将来を見据えた資産にしませんか?という営業を受けました。 詳しく話しを聞くと、月々の家賃収入を購入に使うローンの返却の一部とするため、月々の負担は数万で済み、さらに節税効果がある。家賃収入については、借り手がいないときでもマンション管理会社が家賃より若干少なくなるが、保障する制度がある。そしてローン返済後には家賃収入が年金代わりに丸々収入となっていくシステムだそうです。 話だけ聞いていると魅力があるようなのですが、危険なものなのでしょうか?ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 運気UPの為の賃貸のお部屋の家相・風水について

    1人暮らしをしており、現在の部屋に住んでもう9年になるのですが、 先日ふとしたことから風水の本を読み、家相などに興味を持ちました。 よくよく調べて見てみると、私の部屋は北東の鬼門方向が欠けていて、 尚且つ、裏鬼門の南西に玄関があるという、いわゆる“凶相”の部屋であると知り若干ショック。。。 ただ、建物自体が建築士さんの手による少し変わった間取りなので、本の解説では判断できかねるところも多く、 よりお詳しい方からのご意見も聞いてみたいと思い質問しました。 職業が、“運も才能のうち”といわれるような、運気が若干関わる業種でして、 風水だけに縛られることはしませんが、心がけられることがあれば実践したいと思っております。 掃除は好きで、お部屋はつねに整理整頓・清潔を心がけています。 特に拭き掃除と水回りの掃除はするようにしております。 玄関や寝室の枕元、食卓に鮮度の良い生花を生けるように心がけており、 室内には観葉植物もいくつか置いています。 体調は良好で大病などはありません。 特に気になる点としては、 恋愛運が良くなく、出会いが無いことはないのですが、長続きしません。 (声を掛けられたり告白されたりもちょこちょこあるのですが、どれも申し合わせたように数ヶ月で終わってしまい。。。“何かの呪いか!?”と思うような。。。) それから、お金も入ってくる時はそれなりに来るのですが、なぜかそんな時に限って急な出費がかさみ、 なかなか貯蓄が増えません。(浪費しているだけなのかもしれませんが。。。) また、仕事運は徐々に上がってきていますが、より多くのチャンスを得られるような気の影響を受けられればと考えています。 すぐに引っ越しは出来ないので、インテリアや模様替えなどで対応できる改善策をご教授頂けると嬉しいです、よろしくお願い致します! 【お部屋の詳細】 マンションの2階東側の角部屋。両隣なく1戸のみの作り。 マンションは南向きで私道に面しており、東側(私の部屋側)が公道に面している立地。 玄関は南西。ドアの向きは南(南東が開く向き) 部屋の西側に張りがあり、張りにぴったり収まる形で壁面収納にし一面クローゼットになっている。 キッチンは北西。 キッチンの隣、北北西に水回りのトイレ・洗面・浴室がある。 北東部分が欠けている。 が、階下の住人の吹き抜け部分になっていて、 私の部屋の間取りだけ見ると欠けているが、建物自体に欠けがあるわけではない。 部屋の中心に食卓。 東に寝室(ワンルームなので本棚で間仕切り、ベッドを部屋の東端に置いている)枕は北枕。 南東の壁面が、天井から床まで一面ガラス張りになっており、部屋の東側だけとても明るい。 (逆に西側は費がほとんど入らず暗い) 南東のガラス張り部分の最東端に部屋で一番大きな窓がある。 真南も一部欠けているが、こちらは上階の住人の玄関ドア部分になっていて、 北東の欠けと同じく建物に欠けがあるわけではない。 (上階の住人は玄関入ってすぐ階段になっており、私の部屋の真南の欠け部分は上階の玄関)

  • ワンルームマンションでのマウンテンバイクの収納スペース

    ワンルームマンションなのでマウンテンバイクが上手く収納できず困っています。 6畳ほどのフローリング、3畳ほどのキッチンは対面式なので9畳ほどのワンルームのような作りです。 ベットや本棚、部屋の構造上、部屋の中には置けそうにありません。 玄関を入ると部屋までの廊下があるので現在はその廊下においてあるので廊下を通る際には必ず洋服が引っかかります。出来れば廊下の目線くらいの高さに吊り下げることが出来れば良いのですが。。 ベランダに置くことも出来ますが雨風で錆びてしまわないか心配です。 どのようにするのがよいか、皆さんはどのようにされているかアドバイス下さい。お願いします。

  • 都内のワンルームマンション:階段の数

    都内のワンルームマンション:階段の数 どうかご教授下さい。 相続対策で、鉄骨造3階建て・耐火構造(1階店舗・2、3階ワンルームマンション計6戸) を工務店さんに計画してもらってます。 各フロア60m2程度で全体で240m2ほどです。 敷地(40坪)の概要は、都内で近隣商業、60%/300%、準防火地域です。 3階建て共同住宅には2以上の階段は必要なのでしょうか?(又はそれに変わる避難用バルコニー) 2・3階の住戸面積によると説明を受けているのですがよくわかりません。東京都独自の決まりごと なんかもあるのでしょうか?現プランを見ると屋外階段一つと各住戸にバルコニーを設けて 避難器具を設置していますが、住戸面積を広く取りたいためバルコニーを無くしたいのですが・・・ バルコニーが無いワンルームでは借り手が付かないですかね? 以上宜しくお願い致します。