• ベストアンサー

年金の受給額はいくらですか、教えて下さい。

現在48歳男性です、これから勤続32年で55歳で会社を辞めた場合、平均年収を900万円くらいとします、65歳からの受給額はいくらくらいになりますか?尚、55歳から60歳までは国民年金にしたとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_tan
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

揚げ足取り失礼します。市役所で試算は「無理」です。 なぜなら、「厚生年金」は事業所(会社)から社会保険事務所に 直接支払いがされるからです。 市町村では、個人の賃金は把握していませんから 報酬比例の部分も計算できないのです。 社会保険事務所にて確認されることをオススメいたします。

matusyou
質問者

お礼

ありがとうございます、年金て積み立てで無いからハッキリ金額を出せないんでしょうが、平均年収がわかっていて、32年以上払ったとしてだいたいの金額が出ない、社会保険事務所に確認しなきゃならない複雑な仕組みも年金があてにならないと思われても仕方無い感じがしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pojipoji
  • ベストアンサー率32% (53/161)
回答No.4

社会保険庁の試算のページです。参考にしてください。 社会保険庁HP 「年金加入記録照会・年金見込額試算」

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm
matusyou
質問者

お礼

ありがとうございます、HPが改装中でしたので計算してみますが、概算でもいいから金額を教えて欲しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.2

概算でよければ参考URLをご利用下さい。 平成15年3月以前の加入分は年収ではなく月収がわからないと試算できません。(ボーナスを含まなかったため)

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns07rko1.htm
matusyou
質問者

お礼

ありがとうございます、入れて計算してみました。まだ先の計算で、過去の収入と難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10767
noname#10767
回答No.1

市役所の年金課にいき、手続きをすれば試算してもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族年金の受給可能額がわかりません。

    遺族年金の受給可能額がわかりません。 保険の見直しを考えていますが遺族年金の受給可能額の計算が 出来ないので毎月保険でいくら必要か計算が出来ず困ってます。 現在、私は36歳の会社員(勤続13年) 家族構成は妻(専業主婦)、子供3人(5歳、2歳、0歳) 年収は600万から800万です。(営業職の為、年ごとの変動があります) 上記の内容で私が亡くなった場合の受給額を 教えて頂けます様お願いします。

  • 60歳以降の月収とその分の厚生年金受給額について

    私は60歳で定年を迎え、現在61歳1ヵ月の無職独身男性です。 厚生年金と国民年金を合わせた加入期間は現在約36年間です。 国民年金受給額を満額にしたいと思い現在任意加入しており、あと約4年間継続しようと思っております。 今から厚生年金のある会社に再就職し65歳まで勤務した場合、国民年金の任意加入はできなくなりますので、国民年金受給額は満額ではなく36年間加入相当額(約72万円/年)になると思います。 一方で、厚生年金は約4年間勤務した場合の標準報酬月額相当額が増えると思うのですが、それがいくら位なのかが全く分かりません。国民年金任意加入4年間に相当(受給額8万円弱/年)する厚生年金額は月収(税込・通勤手当込)で言えばいくら位になるのでしょうか?算出方法や計算式等も合わせて教えて頂ければうれしいです。 その額によっては、厚生年金が適用されない働き方の方が良いのかよく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金と国民年金の受給額について

    現在、共働き(夫・厚生年金/妻・国民年金)です。 ■質問その1  年金受給額の計算式がわかりません。  どちらが受給額の点から有利でしょうか?   (1)パートを退職し、夫(会社員)の扶養になる。    ⇒2人とも厚生年金の受給者になる。   (2)2人とも別々に働き続ける。    ⇒夫は厚生年金受給者になり、妻は厚生年金の受給者になる。  ※ちなみに妻は既に約20年、国民年金を納めています。 ■質問その2  前述(1)の場合、扶養になるタイミングが異なる事により受給額に  差分はあるのでしょうか?(今退職/5年後退職)  扶養になった後、納付した国民年金がどうなるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 支払保険料と受給年金額について

    うまく質問ができなかったため再掲します。具体的にどのような場合にどの部分が掛捨てになるのか、あるいは払った保険料に対して著しく少ない受給額になるのか知りたいです。話を簡略化するために報酬比例分が出ないよう低い収入の例をもとに質問します。 (1)月給10万円で15歳から70歳まで55年間厚生年金に加入した場合、年金受給額はどのような計算になるのでしょうか? 計算対象になるのは20歳から60歳の40年間の分だけなのでしょうか? (2)月給10万円で15歳から20歳まで5年間厚生年金、月給10万円で20歳から60歳まで40年間国民年金、月給10万円で60歳から70歳まで10年間厚生年金に加入した場合、年金受給額はどのような計算になるのでしょうか? 国民年金に40年加入した場合と変わらないのでしょうか? (2)月給10万円で15歳から25歳まで10年間厚生年金、月給10万円で25歳から55歳まで30年間国民年金、月給10万円で55歳から70歳まで15年間厚生年金に加入した場合、年金受給額はどのような計算になるのでしょうか? 国民年金に40年加入した場合と変わらないのでしょうか?

  • 受け取れる年金額

    国民年金、厚生年金などの待遇差が問題視される中、 サラリーマン経験の無い者にとっては受給される年金額の想定が出来ません。 現状の法律下で下記の条件を考えたとき、年金額はどれくらい支給されているものでしょうか。年金に詳しい方概算程度でも教えていただけませんか。 (例)民間サラリーマン(厚生年金加入者)    4年生大学卒 即入社、60才で定年退職    定年時の平均年収800万円として

  • 厚生年金受給額

    年金についてあっちこっちのサイトを見てみると、現状では、 厚生年金受給額 月額約15万 国民年金受給額 月額約5万 というデータが出てきます。この厚生年金の受給額約15万には、国民年金分も含まれているのでしょうか?それともこの約15万プラス国民年金分の5万(計約20万)になるのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 国民年金の受給額

    知り合いの相談です。 今年27歳です。今まで年金は未加入でした。近々加入しようと思っています。 仕事は建築関係の(事実上アルバイト)で年収は確定申告の必要も無いほどです。 もちろん国民健康保険は自分持ちです。減免の申請をしようかとも思いましたが、 将来の給付額が減ると言うことで、13300円は支払いたいと思っております。 さて、この度に加入しましたら、将来60歳まで33年間ほど支払うと思いますが、 その後の受給額はいくら位もらえるのでしょうか? 遺族年金や障害年金等は、国民年金13300円の加入のみでいけるのでしょうか? 友達のなかでも「毎月13300円ずつ支払うのなら、その分畳の下に敷いていった 方がいいわ」と言う子もいます。 私は会社員ですので強制的に給料から引かれてますが、それで良かったと 思っています。

  • 年金受給相談 (60歳で退職すべきかどうか)

     年金の受給に関し、専門家の方、アドバイスを下さい。 現在58歳で契約社員です。 60歳になると現在の給料から20%ダウンになります。62歳で退職させられる予定。 ですので、60歳(平成20年12月31日)で会社都合で退職し、失業保険をもらい、63歳(平成22年)から厚生年金を受給すべきか悩んでいます。 もしくは、会社都合で退職させられるまで働いたほうがよいのかどうか悩んでいます。 下記が現在の年金のおおよその試算額です。 専門家の方、アドバイスを下さいますようお願いします。 ・昭和24年生(現在58歳) ・厚生年金支払い期間35年 ・年収約670万円 ・55歳 現在の会社を定年退職。現在は、契約社員扱い。 【予定】 ・60歳 現在の給料から20%カット(年収見込み額537万円) ____________________ ■60歳  厚生年金保険(特別支給の老齢厚生年金) 1,195,680円(合計年金額・年間支給額 1,195,680円) ■64歳 厚生年金保険(特別支給の老齢厚生年金) 1,923,700円(合計年金額・年間支給額 1,923,700円) 定額部分 728,029円 ■65歳(老齢厚生年金) 1,923,700円(合計年金額・年間支給額 1,923,700円) 経過的加算部分 287円 国民年金(老齢基礎年金) 727,700円

  • 年金の受給額を増やす方法を

    国民年金(1階部)が満額ではありません。 なので 妻(私58歳)の年金の受給額を増やしたいのです。 (1)1号になって国民保険料を払う事が   可能ですか? (2)1年でどの位増えるのでしょうか?   私の(1階部)国民年金は43万円です。 今は 会社員の主人(63歳)の3号被保険者です。 主人には出来るだけ長く働いてほしいのですが 不確かです。 (その間に妻(私)の1階部が満額になれば問題ないのですが) ややこしいですが 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 年金の受給額に上限はありますか?

    現在、父が年金を受給しています。 母は25年以上、働いていて年金の保険料を払いっていました。 そして来年から受給する予定です。 父は母が年金を受給することになると夫婦での年金受給の上限が決まっているので自分の年金受給額が減ってしまうと言っています。 年金の受給額とは「夫婦で○○円まで」との決まりがあるのでしょうか? 母がとても心配しているのでよろしくお願いいたします。