• ベストアンサー

弥生給与について

mm525の回答

  • mm525
  • ベストアンサー率31% (80/257)
回答No.2

同一人物で時給が複数あるんですね。 例えば、001さんの社員コードで時給A、時給Bという項目を作って、それぞれに単価を設定すればいいだけだと思いますが・・・? ご質問の趣旨と違っていたら、ゴメンナサイ。 弥生は使ったことがないですけど、どの給与ソフトでもこれくらいの設定は出来ると思いますよ。

yamyamgoo
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 同一人の複数の時給設定は可能なのですね。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 弥生給与04について

    似たような質問があったのですがどうしても出来なかったので質問します。 弥生給与04を導入したのですが、当社では、1人で時給が前半後半に分かれています。たとえば17時~23時までは850円、23時~5時までは950円。のように又がる場合がほとんどです。このような場合の時給の登録の仕方がどうしても解明出来ません。 お判りの方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。

  • 弥生給与04を06で見るには

    今まで弥生給与04を会社で使用していたのですが最近弥生給与06を導入致しました。しかし04で使っていた過去給与データを06で見る方法がどうしても分かりません。 05から06は自動コンバートされるようですが04では見れないのでしょうか? どうかご回答お願い致します。

  • 弥生給与10の時給単価の表示

    こんにちは。弥生給与10を使用していますが、アルバイトの時給単価を給与明細書に記入することは可能なのでしょうか?勤怠項目の箇所に時給単価の項目を作成して、時給単価は個別に手打ちしていく他に手段はないのでしょうか? 人員別の時給単価は入力箇所があるのでそこには入力していますが、同じ金額を再度入力するのはアルバイトの人数が多いだけに二度手間になってしまします。 何か良い方法、もしくはこんな感じでアルバイトの給与明細を設計していますというような事例がありましたらご紹介ください。

  • 弥生給与04は今でも使えますか

    いつもお教えいただき感謝しております。 給与管理ソフトを購入を検討しており、この場でお教えいただきましたフリーソフトの導入を予定していました。 その後、備品の整理をしておりましたところ、私自身忘れていたのですが、購入したまま未使用の弥生給与04がでてきました。 弥生給与は現在05になっているのですが、04では法令が改正されていて使い物にならないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 弥生給与05、明細書の項目について

    弥生給与05を利用しています。 このソフトで支払額の入力や給与明細書の発行をしています。 このとき、時間給者(アルバイト)の時給(=時間単価)を 明細書に表示する方法が見当たらず困っております。 通常勤務や深夜勤務の時間を入力することで、 それぞれの支払額を計算できて便利なのですが、 その基準となる「時間単価」を明細書に記載できません。 明細書の項目をカスタマイズして、手当を増やすことは可能ですが、 「時給:850円」のような項目追加が見当たらないのです。 機能があるのを単純に気付いていないだけかもしれませんが、 何かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弥生給与での年末調整

    いつも質問だけで、申し訳ございません。 明日(金)までに年末調整を終わらせないとならないのですが、 処理が全く進んでおりません。 今回は弥生給与を期中から導入したので、 弥生給与で年末調整をおこないます。 そこで、教えていただきたいのですが、 期中で弥生給与にしたため、 以前のデータは過去データの修正で入力をしました。 ところが、年末調整の源泉徴収簿に反映されないのです。なんどかチェックしてみましたが、 結果は同じでした。 どのようにすれば、処理が早くスムーズに出来ますでしょうか? 年末調整は去年一度だけ、違うソフト(フリーのソフトでした)でおこないました。 もし期中からだと出来ないとなると、正確な還付額や不足額が分からず、 手計算をしなければなりませんでしょうか? 従業員が30名ほどいるので、 すべて手計算となると終わらないのではないかと かなり焦っております。 弥生給与で確認しようかと思ったのですが、 サポートに入っていない為、 質問には答えてもらえませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弥生給与のインポート機能

    現在、弥生給与05を使用しています。 日給時給扱いの者が多いのですが、昇給時期が一定ではないため、数項目の単価の変更が毎月大量に発生します。 現状は設定の従業員<個人別>から一人一人単価入力を行っていますが、これが時間を大幅にとられる上に登録漏れなどのミスも多発しています。 以前に給与奉行を使用していたことがありまして、そのときcsvファイルをインポートして単価設定を行えていたのですが、弥生給与のインポート機能だと個人情報は氏名・住所などの登録のみインポート可能なようでした。 もし単価の入力をテキストファイルかcsvファイルでインポートできるなら使用したいのですが、そのような機能はありますか? できないのならせめて従業員別の単価を一覧できるようにしたいのですが、それも方法が分かりません。何か方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弥生給与で2週間に1回給与を支払う方法

    2週間に1回給与を支払うアルバイトの給与の管理を弥生給与06でしたいと考えております。 締め切りグループで管理をしたいと思ったのですが、一人にひとつしか作ることができないので無理。 何か、良い方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計05期中導入

    弥生会計05を導入検討中です。 期中導入になるので、導入までの取引残高を入力したのいですが、貸借科目は科目残高で入力できますが損益科目はどのように処理したらいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • PCA会計と弥生会計は、どちらがよいですか?

    現在、PCA会計を使用しています。 合わせて、PCA給与も使用しています。 派遣会社で、派遣スタッフの給与を計算するのに、 PCA給与では、タイムカードの出勤時間や退勤時間の 入力から自動計算の機能がないので、それに対応しているらしい弥生給与の導入を検討しています。 給与ソフトと会計ソフトの連動も必要なので、 給与ソフトを弥生給与に変更するのであれば、 会計も弥生会計に変更しようと思うのですが、 会計ソフトを変更するということは、今までの データなどのことも考えると、かなり慎重に検討が必要だと思っています。 でも、これといって、変更することを良いとするか、 悪いとするかの決定的な理由が見当たらないので困っています。 PCA会計と弥生会計って、どちらが使い勝手がいいですか?