• ベストアンサー

株式会社の役員に名前を貸すことについて

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.5

NO.2です。 >代表取締役でも監査役でもない役員でした ということは「取締役」ですね。 取締役であれば、取締役会での決済事項を議事録として記録する際に捺印する印鑑を一人ずつ登記しますから、その印鑑を貴方が持っていて必ず内容を確認した上で捺印するようにしましょう。 それが建前ですから、彼に異論はないはずです。(事務処理を簡略にするために、会社に印鑑を保管しておいてもらって捺印を任せてしまうような運用をしているケースもあると思います) 友人の人物や会社の業績に、当面のリスクがないのであれば、むげに入口で拒否する話でもないと思いますから、貴方の取締役としての登記印鑑(友人の会社で作ってもらうことになると思います)をあなた自身が保持する約束で引き受けられたらいかがでしょうか。そうすれば少なくとも「取締役会決議が必要なような重要事項の決定に関する責任」は担保されます。 その上で「取締役の責任」に関する市販の本が沢山出版されていますから、一冊買い求めて、取締役の役割と責任をあなた自身が学んでおいて、必要な手を打っていかれたら良いと思います・・・。

mka352
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >印鑑を貴方が持っていて必ず内容を確認した上で捺印するようにしましょう。 >少なくとも「取締役会決議が必要なような重要事項の決定に関する責任」は担保されます。 なるほど。大変参考になります。 もし、引き受けるなら、必ず教えて頂いたとおり、印鑑は自分で所持するようにします。後は、本で十分に勉強ですね。 昨晩も彼とじっくり話し合いました。ちょっと私の受け取り方も違ってたみたく、一緒に会社を運営していこうという感じでした。色々教えてもらいたいとのこと。彼の持っていない知識を私が持っている分野もあるので、そこを助けてもらいたいとのことです。でも、どうしても不安に覚える部分があるのなら、役員を引き受けることができなくてもやむを得ないとのことでした。名前だけなら、誰でもたくさんいるのでとのこと。この言葉は、策略や駆け引きで言っているようには思えません。実際、名前だけなら誰でもいる状況なので。 この連休中、本を読んで、じっくり考えてみたいと思います。本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 役員報酬

    取締役(監査役もふくむ)の未払いの役員報酬を会社に請求する場合、従業員の未払い賃金の請求方法とおなじでしょうか。 代表取締役にも、取締役の未払いの役員報酬を請求する場合とおなじなのでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

  • 株式会社の役員数は最低何人?

    とあることがあり、現在起業している株式会社の 役員数を変更しようと考えています。 (当方は、従業員です) 今現在は、取締役3名(代表取締役含む)、監査1名。 これを、役員2名(代表取締役含む)のみにしたいと 思っていますが、株式会社での 役員数の規定はあるのでしょうか?

  • 役員が他の役員の報酬を知ることができますか

    会社法に基づき、当社では役員報酬の総額を株主総会で決議し、個別の役員報酬は取締役会から代表取締役に一任して決定しています。このため、役員は他の役員の報酬を知りません。そこで、一部役員から、給与取扱の実務担当者に、他の役員の報酬を教えて欲しいとの要請がありました。しかし、代表取締役は一任されていることを根拠に、個別役員報酬を他の役員に知らせることを拒んでいます。実務担当者としては、個別役員報酬の決定は本来、取締役会の付議事項になっていることでもあり、当然役員間では開示すべきだと考えましたが、皆さんどうお考えでしょうか。 また、監査役の報酬は、監査役会の協議によるものとなっていますが、他の取締役が監査役の個別報酬を知ることができるかどうかについても、その是非と法令上の根拠もお教えください。 なお、監査役は業務監査の権限があるので、取締役の個別報酬は当然に知ることができると考えますが、いかがでしょうか。

  • 役員報酬?について

    資本金60万円の有限会社です。立ち上げ時に代表取締役と妻の私が2万円ほど出資して起業しました。役員2名となるかと思います。実際の作業としましては代表取締役が従業員として仕事をし、私が経理を手伝っています。いままで利益がでていなかったため、代表取締役は役員報酬として給与を、私は頂いていませんでした。でも今期の終わりごろからやっと利益がでてきたため、私も役員報酬を少しでもいただこうとおもっていますが期の途中で受け取ることはできますか?それから月5万円程度でも仕分けは役員報酬となりますか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 役員ばかりの株式会社

    半年ほど前、訪問介護事業所を設立し、役員として代表取締役1名(出資120万・私の母)、取締役1名(出資80万・私)がいます。他に従業員として1名で業務を行っています。 この先、利用者さんが増えてきたら少しずつパートを増やしていこうと思っています。 現在従業員として働いている方(株式出資100万)から、役員になりたいと言われます。 役員ばかりの株式会社にしてしまった時のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 既存の株式会社の役員を減らすことについて

    おはようございます。資本金1000万、従業員4人の株式会社で現在、何故か幽霊取締役が6人います。この不景気の世の中、無駄な取締役を減らし代表取締役一人だけにしたいのですが、「会社法でそんなこと出来ないとか渋っています」本当に不可能でしょうか?障害があるとしたらどんな物が考えられますか?よろしくご教授ください。

  • 株式会社設立時の役員報酬

    税金対策として役員報酬を決める際に、 (1)定款にその内容を書く必要があると思いますが、実際に働くのは代表取締役が主で、設立時の役員・監査役は名前だけの場合に、その役員の方達の報酬を全て0円にして社会保険料を0円とすることは可能でしょうか? 名前だけを貸して頂いてる方に、なんら税金や負担をかけたくないのですが、その手段はあるでしょうか? (2)設立当初の代表取締役報酬について、会社の初年度利益はまだよくわかりませんが少なく見積もり年商300~500万までとし、役員報酬はいくらぐらいが、節税面でのバランスがとれるでしょうか?役員全ての総報酬額の比率とかあるのでしょうか?例えば代表30万でその他役員が全て0円でもいいのでしょうか?

  • 二つの会社の役員

    こんにちは。 はじめましてですが、よろしくお願いします。 私は今二つの会社の役員をしております。 ひとつは自分の会社で代表取締役をしており、もう一つは大企業の執行役員で取締役をしております。 これって法律的に問題ありますでしょうか?? というのは、私は法律の知識がなく、誘われるままに、大企業の方の役員についてしまいました。 執行役員の方の会社からは役員報酬もいただいております。 考えうるリスクなど教えてください。すみませんが、よろしくお願いします。

  • 会社役員の報酬について

    現在、小さな会社の取締役をしています。 取締役は私を含めて2人です。 諸事情があり私は役員を辞職し会社も退職したいとおもっています。 そこで、役員報酬なのですが、給与(役員報酬)は毎月20日締めの月末支払いとなっています。 もし、私が明日(28日月曜日)に辞職した場合、月末の役員報酬は支払われるでしょうか? また、たぶん揉めて辞めることになりますので、月末の役員報酬は支払われない可能性もあります。役員報酬を支払わないということは、法的に問題は無いのでしょうか?

  • 株主が当該株式会社の役員報酬台帳や従業員給与台帳をコピーして

    株主が当該株式会社の役員報酬台帳や従業員給与台帳をコピーして 、持ち帰る事は違法になりますか?また代表取締役が、役員報酬の 額を取締役の協議無しに決めて支払った場合、違法行為になります  か?