• ベストアンサー

四万十帯

四万十帯で産出する化石は、北側ほど古く南側ほど新しい。しかし、1つ1つの逆断層にはさまれた地帯では北側ほど新しい(1)。このような作用は、海底堆積物のはぎとりと付加で説明できる。玄武岩やチャートは、海洋プレートからもたらされたものである。ときとして、陸側から大規模な海底地すべりが生じる。四万十帯は白亜紀の中ごろから、ちょうど佐川造山運動の起こっている最中に始まり、第三紀の中ごろまでの海溝付加作用で形成されたと考えられる。これらの運動の総称を四万十川造山運動とよんでいる。 秋吉造山運動も佐川造山運動も、基本的には海溝付加作用をともなうものであると考えられる。沈み込むプレートが温度勾配の低い条件をつくりだし(2)、それによって三郡や三波川の高圧型変成岩(3)が生じ、また、島弧または陸弧の火成作用に関連する温度勾配の高い条件下で飛騨や領家の高温型変成岩(4)が生じたと考えるとわかりやすい。 上の四万十帯に関する解説で、疑問に思ったところに番号をつけました。以下が疑問に思った内容です。 (1)逆断層にはさまれるという意味がわかりません。どんな図になるんでしょうか。なんでそこだけ南北の新旧が逆転するのでしょうか。 (2)ここでいう温度勾配とは、どこからどこへの温度の変化に対して言っているんでしょうか? (3)(4)温度勾配が低い→高圧型変成岩、温度勾配が高い→高温型変成岩となるのはどうしてなんでしょ うか? 図にかけないのが何とももどかしいですが、どうか見ていただけないでしょうか。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

(1)図をいくつか探したところ、次のものがわかりやすかったです。 http://www.gsj.jp/Muse/c_news/n_index/cn94/9410.html ここの、木村克己「付加体地質学と100万分の1日本地質図改訂」の第6図をご覧ください。海底の堆積物が、陸にもぐりこむ海洋プレートの運動によって、陸側に押し付けられていきます。 海底の堆積物は、  a.海洋プレートは陸にもぐりこんでいるので、堆積物は沖に行くほど新しい。  b.一つの地点の堆積物は、下側が古く上側が新しい。 という形で堆積しています。 これが陸に押し付けられると、 // // // // ← = = = = このように、堆積物が逆断層で分断されて、斜めに積み重なる形になります。逆断層で区切られた個々のブロック内では、b.を反映して、上の図でいうと左側が新しいのです。しかし、並んでいるブロック同士では、a.を反映して、右側が新しいのです。 (2)温度勾配という言葉をここで使ったのは適当でないと思います。単に、温度でいいはずです。三郡変成岩や三波川変成岩は、あまり温度が高くない条件下で、原岩が高圧にさらされてできた。飛騨変成岩や領家変成岩は、あまり圧力の高くない条件下で、原岩が高温にさらされてできた、ということです。 では、なぜ著者は温度勾配という言葉を使いたくなったのかと考えると: http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/henseigan.htm ここの一番下にある図がわかりやすいです。低温高圧型変成岩は、もぐりこむプレートの運動で、原岩が深いところに引きずり込まれ、高圧を受けてできます。ここの温度勾配とは、地球表面と比較してのものだと思います。プレートは、もぐりこんでも簡単に温まるわけではありませんので、このような変成の場は比較的低温だというわけです。 一方、高温低圧型変成岩は、原岩が大量のマグマによる加熱を受けてできます。マグマは地下深部からやってくるので、地表とは大きな温度差を持っています。したがって、この場合も地球表面と比較した温度差を温度勾配と表現していると思います。

msndance
質問者

お礼

いろいろとリンクはってくれたおかげでなんとか理解できました。 非常にわかりやすかったです。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

(1)断層は地盤の耐久強度を上回る応力が地盤に加わる事で、地盤が割れてずれる事によって出来ます。  断層によって地層がずれる境界面(断層面)は、大抵の場合鉛直方向(水平面に対して直角)ではなく、斜めに傾いています。  断層が出来る原因となった応力が引張り力だと、斜めに生じた断層面の上側にある地盤が落ち込み、地上に現れる断層面の傾斜角度は90度よりも小さくなり、この場合を正断層と言います。  逆に圧縮力が加わると、上側にある地盤が下上側にある地盤の上に乗り上がり、地上に現れる断層面の傾斜はオーバーハングとなり、この場合を逆断層と言います。  逆断層にはさまれるというのは、このような逆断層が(地図上に)複数あり、地図上で見ると2本の逆断層の間にある土地又は地盤は、逆断層にはさまれているという意味だと思います。  日本列島はユーラシアプレートの東端にあり、太平洋プレートやフィリピンプレートなどが、おおむね南東の方角から押し寄せています。  そのため地盤には圧縮応力が加わり、逆断層が出来やすいわけです。  陸地では、風雨の浸食により新しい地層が削られ、古い地層が地上に現れる傾向があります。  一方、海洋では、堆積によって新しい地層が生まれ続ける傾向があります。  古い地層を持つ陸のプレートの端に、新しい地層を持つ海洋のプレートが南東から押し寄せて、堆積物を付け加え続けているため、来たの地層は古く、南の地層が新しいものとなるのだと思います。 (海洋のプレートは陸のプレートよりも比重が大きいので、陸のプレートの下に海洋のプレートが潜り込んで行くのですが、表層の堆積物は比重か小さいため、岩石層の表面に取り残されやすいのです) (2)に関しては私には判りません。 多分、造山運動によって地下深くの温度の高い所から押上げられて来た、岩体やマグマ等と比較的地表近くにあった地層を構成していた物質(比較的低温)との間の温度勾配の事ではないかと推測致します。  沈み込むプレートの応力によって生じる造山運動は、マグマの浸入を伴わ無くても起き得ますから、温度勾配が低くなる事が多いのではないかと思います。 (3)温度勾配が低い→温度変化が少ない→高温にはなり難い→変成岩が生じる場合は高圧型が主となる (4)温度勾配が高い→温度変化が大きい→最高温度が高い→高温型変成岩が生じる

msndance
質問者

お礼

(1)(2)については#2さんの回答を、(3)(4)については#1さんの回答を参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科総合Bわかる人教えてください。

    レポートなのですが、全くわかりません。 教科書にはかなりさらっとしかかいてないです。 プレートについてなのですが ⭐️プレートが沈み込んでいる場所を陸では地溝帯というが海ではなんというか? ⭐︎太平洋プレートの海溝名を書け ⭐︎次の日本の造山運動の原因である衝突プレート名を書け 丹沢山系( )プレート×( )プレート 南北アルプス( )×( )プレート ⭐︎1.うみではあるが、地層や陸上と同じところを何というのか 2.1のことをかんがえると真の海はどこからはじまるのか 3.海底火山が無数に繋がった列を何というのか 4.大洋底が地底に沈み込む場所をなんというのか 以上です。 よろしくおねがいします。 これがわからないと卒業できなくてまた来年になります 力を貸してください!

  • 志賀原発北側に活断層!?専門家が廃炉要求!?

    ⇒ 志賀原発は、直下のみならず北側9キロにも活断層がある? 調べると、活断層がどんどん見つかる。 今まで何も調べていなかったのか? ⇒ 玄海と川内以外の全ての原発や原発関連施設は、その直下かすぐ近くに活断層が走っている! 日本列島で原発の稼働は、そもそも全然無理なのでは? もし活断層が動けば、どんなに莫大な資金を投入して地震対策をしても、全く無意味! 原子炉建屋自体が、簡単に引っくり返されてしまうのだから。 もしそうなったら、福島原発事故どころではない、ものすごい量の放射性物質が飛散し、日本全土が破滅してしまう。 ⇒ 原発関連企業からの政治資金で成り立つ、原発推進派の自民党は、それでも稼働するのか? ・・・ 『「志賀原発北側に活断層」、専門家が調査結果』 2013.1.17 産経 「北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の北約9キロにあり、活断層の疑いが指摘される「富来川南岸断層」をめぐり、新潟大の立石雅昭名誉教授(地質学)らが17日、「活断層と考える以外に説明しようがない」とする現地調査結果をまとめ、北陸電に原発を廃炉とするよう申し入れた。 立石氏は、13万~12万年前に波の影響で平らになり、その後隆起した段丘が原発と断層周辺に広がっていると指摘。富来川南岸で約40メートルの標高が、北岸では約20メートルと急激に変化しており、断層活動に伴い生じたと考えるのが合理的だとした。堆積物の調査で年代は特定できなかったという。 立石氏は日本科学者会議石川支部などの依頼で昨年6月から調査。「(北陸電は)活断層と認め、どれだけの地震を発生させ、原発の設計がそれに耐えられるのかチェックすべきだ」と話した。」 『志賀原発直下「明らかに活断層」 渡辺満久・東洋大教授』 2012年9月1日 朝日 「活断層かどうか――。現在、それを確かめる調査に大きな注目が集まっているのが、志賀町にある北陸電力志賀原子力発電所だ。二つの原子炉のうち、1号機の真下にS―1断層と呼ばれる断層があり、活断層であれば廃炉になる公算が大きい。東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は地質展開図を見て、「明らかに活断層で、逆断層の構図だ」と断言した。 さらに、「活断層についてその断層が揺れるかどうかばかりを気にする人が多いが、ずれが生じるかどうかも大きな問題だ」と指摘する。 地震を起こす断層(主断層)だけでなく、主断層に引きずられて動く断層(副断層)も広い意味で活断層で、主断層だけにとらわれがちであることに注意を促す。原子炉のある格納容器に損傷がなくても、ずれにより原子炉につながっている配管が壊れ、制御できなくなるおそれが高まるからだ。 「このS―1断層がずれる大きな要因となるのが、富来川南岸断層だ」と警鐘を鳴らす。 富来川南岸断層は志賀原発の約9キロ北側に東西に延び、断層を挟んで南北で20メートルほどの地層のずれがある。渡辺教授らの研究グループは今年5月の学会で、原発の耐震安全性を考慮しなければならない13万~12万年前以降に動いた断層だと指摘し、「耐震設計上考慮すべきだ」とアピールした。 渡辺教授は「(活断層などの判断について)絶対と言えるもの以外は、無視してきたのが『原子力村』の特徴だと思う。原発においては疑わしいと思ったものについてはしっかりと対応していくべきだ」と話す。 1993年7月に1号機の営業運転を開始してから約20年。「この間、何も起こらなかったのは、単に幸運だったと思う」とも。「会社側の怒りも分からないわけではない。『国がいいといったのでは。審査も通したのに手のひらを返したように』と思っているのではないか」と推測する。 ■福島第一事故後に追加調査 1987年、1号機の設置許可を申請した際、北陸電力は「浸食作用で生じた」として活断層ではないと説明し、国も審査で活断層ではないと認めていた。 しかし、福島第一原発事故後の昨年4月、福島県南部で発生した地震で、国と電力会社が「動かない」と主張していた断層がほかの断層と一緒に動いて大きな揺れになり、疑いが生じた。 今年7月、経済産業省原子力安全・保安院の専門家会合で、原子炉直下に活断層がある可能性が指摘された。保安院からの指示を受け、北陸電力は8月10日、追加調査にとりかかった。北陸電力の堀祐一副社長(原子力本部長)は「問題ないとの評価に変わりはない」と強調している。 原子炉建屋下に調査用のトンネルを掘るなどし、調査は来年1月ごろまでかかる見通しだ。 また、渡辺教授が13万~12万年前以降に動いた断層と指摘している富来川南岸断層について、北陸電力は「北側と南側は地層が異なる」と反論しており、それを裏付けるために7月から調査を開始した。 原発問題住民運動石川県連絡センターなども、地質学専門の立石雅昭・新潟大名誉教授とともに手掘りによる独自のボーリング調査をし、解析を進めている。(広津興一) 」 ※志賀原発の直下の断層 「S―1」から「S―8」の断層8本のうち北西―南東に走るS―1が活断層

  • 四万十川へ行きます!!

    8月のお盆休みに四万十川へ大阪から行くことにしました。悩んでいるのが、どういくか。。 車で行くことは決めているのですが、ルートがありすぎて逆に悩みます。。お盆休みということで混んでるのでしょうか。いいルートがあったら教えてください。 あと、1泊2日なのですが、初日に四万十川でカヌーなどをして足摺岬の方に宿泊というのは無謀でしょうか? 距離感がいまいちわかりません。 本当は四万十楽舎とか四万十川近くに宿泊したかったのですが、お盆でどこもいっぱいみたいです。。 ぜひ、ご回答お願いします。

  • 四万十川

    遊覧船に乗ってみたいと思っていますが、調べてみるといろいろあって・・・実際に乗った事のある方、近くにお住まいの方、オススメを教えてください。また、近くの観光情報・美味しいもの等も一緒にお知らせ下さい。

  • 四万十川

    彼女がどうしても四万十川に行きたいと言います 色々検索しても屋形船に乗るしかなくて とても1泊2日の間が持たないと懸念しています 実際に行かれた方どんなコースにしましたか

  • 四万十川について

    お盆休みに四万十川に友人と車を使わずに旅に行きます。 そこでいくつか質問をさせて頂きたいのですが、 ・神戸から四万十川まで行くには、バスで高知まで行って 電車を使うのが安くて早いのでしょうか? ・四万十川の橋から飛び込んでいる少年の写真を 見たことがあるのですが、どこの駅で降りていけば良いのでしょうか? ・四万十川に行ったら行くべき所はどこでしょうか?

  • 四万十川に行ってみたい

    8月に5歳の子供と3人で四万十川へ旅行に行きたいのですが、 2泊4日ぐらいで。 山と川にふれあえ川遊びのやり方みたいなのを  教えてくれる人がいたり 横浜では体験できないことを  沢山体験させてあげたいのですが。 宿泊場所などをどのように探したらよいでしょうか? 梼原町や津野町辺りが写真等を見て 子供が行ってみたいといっているのですが、 どんなものなのでしょうか? お盆あたりにしかお休みが取れないので、 少しあせっています。よろしくお願いいたします。

  • これぞ四万十川!?

    今年の夏休みに四万十川へ行くのですが、四万十川と言っても上流から下流まで長いので、今ひとつどこを見ればよいのかよく分かりません。時間の都合上、一日しか四万十川観光に費やせないのですが、「これぞ四万十川!」というお勧めポイントはどこでしょうか? 過去に訪れて良かった場所などあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 四国・四万十市について・・・

    今年9月に、四国行きを計画しています。 昔から、四万十川が大好きで、是非見てみたいです。 そこでお尋ねしますが、ホテル・旅館・民宿で低料金でお勧めな所はご存知ありませんか?

  • 東京から四万十川へ

    お盆に東京から四万十川(四国)へアカメ狙い に行きたいのですが、交通費が比較的安価の 高速バスを利用しようと考えております。 四万十川の一番近くまで行っている東京発の 高速バスの会社や行き先(どこ行き?)、その他 問合せ先などご存知の方、教えてください。 宜しくお願いいたします。 また、オススメのポイントがありましたら 是非、教えてください。