• 締切済み

大学の経済学部について

1616aruの回答

  • 1616aru
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.6

都内の私立大、経済学部在学中のものです。 自分がどんなものを履修(どんな授業を受けるか)にもよると思います。 統計学ではそれなりの数学知識は必要ですが、経済理論の授業だとさほど必要ないと思います。 日本史で受験したので、数学にはほとんど触れませんでしたが、教科書を見てみるとさほど難しく感じませんでした。

関連するQ&A

  • 大学の経済学部について

    ご覧頂きありがとうございます。 高校3年で進路について悩んでいる者です。 自分は理系なのですが、家の経済的な事情で行ける大学が経済学部の夜間だけなんです。 文系はかなり苦手です。 理系の人でも経済学部でやって行く事は可能でしょうか? 大学には行きたいと思っているのですが、無理して経済学をやるか工学系の専門学校(大学校)に行くかで迷っています。 実際に理系で経済学部に入った方などはいますでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • 経済学部について

    僕は高校3年の受験生ですが、いまだに進路があやふやです。 経済学部か法学部に行きたいのですが、経済学部ってやはり数学が絶対いるのでしょうか?受験科目に数学がなくても、大学に入ってからいるようになると友達から聞いたのですが、どうなんでしょうか?僕は文系で、数学は本当に嫌いなのでなるべく数学はやりたくないんです。

  • 経済学部から理系の大学院進学

    私は高校時代、理系を希望していましたが、落ちて経済学部に進学しました。この春から四年生になるのですが、今更数学、情報の勉強をしたくなりました。どこの大学院に行けばいいのでしょうか?また、入りやすいですか?金銭的問題もあるのでできれば国立がいいです。

  • 経済学部から理系学部へ

     現在、某大学の経済学部の者です。  私は今18歳で、今年受験をして経済学部に入学したのですが、この大学が第一志望ではなく妥協をしての入学でした。高校時、私は理系でしたがセンターを受け終わるまでは理系の学部と経済学部どちらを狙うかずっと迷っていました。しかし、センターに失敗したので第一志望の大学(理系学部)を諦めて、文転して経済学部を受けることに決めました。文系理系を迷っていたこともあって物理・化学をきちんと勉強していなかったので仕方ない部分もありました。浪人も考えましたが一応国立大学に受かったのでそこでがんばることに決めました。  しかし、経済学部に入学して理系から離れていると、ずっと自分の中の理系に対する思いが拭えなくて、もう一度理系学部を受験し直してみたいと思うようになりました。経済学部でも数学の勉強等理系の勉強はできますし経済に興味が全くないことはないのですが、もっと理系の分野の専門知識を高めたいという意欲が出てきました。最近研究職にも興味を持つようにもなりました。はっきりとした学部はまだ決めかねますが一年浪人するのであればそれなりの大学を目指そうと考えています。しかし経済的な面でも問題があるのでまだ親には言えていません。1年間の学費は親に払ってもらっているので最低残り半年は今の大学に在学します。  そこで、来年受験して受かったとすると実質2浪ということになります。これに対するリスクにはどんなものがありますか?また浪人生活というものがどんなものかが知りたいです。  このような経験がある方、また経験談を聞いた方に回答をお願いします。

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 経済学部というのは

    基本的には何を学ぶところなのでしょうか? 大学の進路を決めかねています。 経済学部とか商学部とか興味はあるのですが自分は根っからの文系なのです。 聞いたところによると経・商ともに数学の知識が必要とのこと・・・ ホントに数学からっきしなんですよ;; ・どの程度の数学の知識が必要なのか ・経済学部、商学部ではおもに何を勉強するのか ・いっそ法学部狙うべきなのか 1つでも結構ですので回答宜しくお願いします

  • 経済学部について

    経済学部は近い将来理系になると聞きました。 理系は基本的に就職が有利とされていますが 経済学っていうのはどうなんでしょう? そもそもなににやくだつのですか? 経済学がなにを勉強するのかというのも曖昧にしかわかっていません汗 経済学部のかた、教えて下さい!あと経済学は面白いでしょうか? もうひとつ、経済学部で大学院に行く人はいますか?? 文系の大学院というのはあまりききませんが行く人はなぜいくんでしょう? 質問がわかりにくいかもですが、詳しい方、教えて下さい!

  • 東大理一、京大経済学部、慶應経済学部で迷っています

    進路相談です。 現在、恐らく浪人が確定した高3です 。 今まで将来理系の職業(研究職や医師) になりたいと思い、理系を選択していたのですが、今更ながら色々と職業について調べると金融関係の仕事(外資系の投資銀行 、証券など)にとても興味が出てきました。 理由はただ純粋に面白そうというのと 、年収がとても高いということです。 (そもそも理系の職業のつきたかったのも興味が合るというより、就職に強い、給料が良いと聞いた為ですが...) そこで質問なのですがこのまま理系で東大理一を狙うか、京大や慶應の経済学部など、 二次で数学が使える大学を狙うか どちらがいいのでしょうか? 不安な所はもし理一を狙うならば 1:進振りで計数工学部(金融工学が学べると聞いた為)、経済学部のどちらに行くべきか、 また経済学部への進振りが現実的であるか 2:計数工学部に行った場合、 大学で経済の勉強をしないで金融系の会社に行けるのか(やっていけるのか) 3:恐らく京大や慶應の経済学部より難しいので、もし落ちたときどの大学へ行くべきか もし京大、慶應の経済学部を狙うならば 1:そもそも文転した方が楽なのか(二次の社会などは全く勉強してません) 2:就職の時に理系な比べどの位不利になるのか 3:経済学部で習うことがどの位、金融関係で役に立つのか 4:卒業後、大学院にいきmbaを取るべきか 取るなら日本と海外どちらに行くべきか です。 自分の将来なのでとても悩んでいます... 細い質問が多くて申し訳ありませんがお願い致します。

  • 慶応大学経済学部を目指しています。

    現在、酪農学園酪農学科に通う大学1年生です。 大学在学中に経済学に興味を持ちました。 そこで、慶応大学経済学部に絞って勉強したいと思います。 しかし、高校時代まったく勉強しませんでした(推薦のため) 今から、勉強して1年(塾なし)で受かりますか? 教材は、 数学・大学の数学のみでいいでしょうか? 英語はくもんの英文法から始めてます。

  • 東大経済学部への進学を考えています。

    東大経済学部への進学を考えています。 こんにちは。 東大の経済学部への進学を考えてる高校三年生のものです。 そこで質問なのですが、理一から東大に入学して進振りで経済学部に文転するというのは可能でしょうか。 もちろん不可能ではありませんが、かなり厳しいということはないでしょうか。 といいますのも、僕自身はかなりの理系で、受験はまず理一のほうがしやすいと思うからです。 それから理一で数学を勉強しておけば経済学部でも将来的に役立つということはないでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。