• ベストアンサー

予備校での孤独

22907の回答

  • 22907
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

こんばんは。予備校での軽い孤独を経験したものです。質問者様とはほど遠いものだと思いますが、ご参考になればうれしいです。 私の場合は、予備校でのクラスの同じ男女8人ぐらいとグループのようになっていました。授業が同じだから、自習室を使うのや、休憩時間も同じでした。私は、受講するだけでも結構精一杯だったので(頭脳的にも、肉体的にも)、授業以外ではいつもボンヤリと放心状態だったように思います。一方彼らはとても頭が良かったし、私は会話的に今覚えた事をぐちゃぐちゃにされそうな気がして、すごす時間を自然に変えていました。そのグループの人は全員現役で合格することはありませんでした。 仲間との距離感や精神的焦りで、悩んでいる人もたくさん見てきましたし、友達として良い刺激になればいいのですが、でも時間は限られていますよね。 私にとってその予備校は、厳しかったのでつらかったですが、何よりも大学に行きたいという思いが強かったので、今思えばよかったと思っています。 また、大学に入ってですが、大学には地方から来る人や、予備校などに行かずして来る人や本当にさまざまですから、いろんな意味で今の状況は全く差し支えないと思いますよ。むしろ、大学生になってからは、大学以前の一年間のことよりも、これからのことが中心になって来るため、関係なくなるんじゃないかなって思います。 時間を大切にする今のやり方で応援します!頑張ってください。

akira909
質問者

お礼

ありがとうございます。別の孤独ですね・・。応援ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 予備校での情報交換って?

    1浪医学部志望者です。駿台に通っています。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1355646 で、予備校では無理して友人に合わせるより、孤独にがんばる(または、知り合い程度に)ことにしました。ですが、実際、予備校での友達の役割って何ですか?切磋琢磨、支えあい、友人を利害対象にすることへの批判はこの際抜きにして、そのほかに何かありますか?先生からは、情報交換が大事といわれましたが、いったいどういう情報を交換するのですか?実際去年交換したものといえば、模試の結果ぐらいかと・・・。で、なくても不自由しませんでしょうし。医学部の動向などは予備校で教えてもらえますし、相手の結果を真に受けるのはどうかと・・。あと、どの講師が人気とかは、人気だからといってあうあわないがあるというのを去年つくづく思いました。勉強方法、進行状況も同じ。経験者の方、お願いします。

  • 2大政党

    最近2大政党が現実味を帯びてきました。アメリカや 英国ではそうですよね。個人的にはお互いに切磋琢磨 しあい、対立する利害関係をうまく代表すれば いいと思うのですが。 現時にはどういうメリット、デメリットがありますか?

  • 孤独でなく困難をいろいろ相談していい相手

    孤独な世の中になってますが、全員広く浅くなわけではないと思います。 困難にぶつかることもありますし。 一人で抱え込んだら解決遅いですね。 その時に、話せる人ってどんな人なのでしょう? 利害がある程度似ている必要があるんでしょうか?あまりにも離れていたら、困難極めたら無理なのでしょうか?もしくは総合的に話せる相手であって、どう解決したらいいかを話せてその人が直接解決するとは限らないのかもしれないですね。むしろ帳尻を気にするのは、一番近い人ではないのでしょうか? 性質が似ていて、利害を気にしないとか。 数の多さでなく、むしろ少数で近さに問題があるかもしれないとか。信頼感があって、むしろ長期の関係が続く何かがあるんでしょうか?お互いに利害を意識しない何かがあるとか。 わからず列挙してますが、ぜひお願いします。

  • 孤独

    僕は去年の4月に大学生になりました。実家から離れて初めての一人暮らし。 高校を卒業して髪を染めてみたり、酒を飲みまくったり(法律違反ですが…)高校という呪縛から解放され、結構好き放題やりました。 大学が始まり、サークルの見学なども行きました。 でも、メンバーと考え方が合わず、それ以来、サークルにも入らず、講義の時間以外は家にこもるという、いわゆる「ひきこもり」になりました。 このままじゃ何の解決にもならないと思い、6月頃バイトを始めました。 バイトは楽しくお金も稼げてバイトに生き甲斐を感じました。 ただ、バイト中心の生活になってしまい、学校にはほとんどいかず、3月を迎えてしまいました。 とまぁ、ここまでが、この1年間の経緯です。 大学に入ってから、孤独を感じています。 自分の近くには、学校に友人が3人ほどと、高校からの親友が1人、バイトの仲間が数人います。 これって孤独なんでしょうか…周りの友人は「サークル、バイト、学校、恋人…いろいろあって忙しい」と言います。自分はそうでもありません。暇な時間(一人でいる時間)が多いから孤独を感じるだけなのでしょうか… 自分の生活が充実してないのは自分でもよく分かってます。部屋は足の踏み場もないくらい散らかって友人を自分の部屋に招き入れることもしない。 ただ平凡な毎日の繰り返し。音楽を聴いても何をしても孤独を感じる。 高校の頃とは違い、うわべだけのように感じる薄っぺらな人間関係… 最近の生活に満足できない自分がいます。 生きてもなにもおもしろくない。 思ったことを殴り書きのように書いているので、うまく伝わらないかもしれませんが、これが現状です。軽い鬱状態なのかもしれませんが… 生きようとする意欲が沸くような言葉、日々を楽しく過ごすためのアドバイスなど…なんでもいいので、誰か言葉をかけてください。

  • 浪人の予備校の利用方法で悩んでいます。

    はじめまして、質問に目を通してくださり有難う御座います。 今年浪人することになりそうなのですが、予備校に関して迷っております。 (1)一年間浪人生のクラスに通う  メリット:モチベーション維持が出来、仲間とも刺激しあえる。  デメリット:講師が選べなく授業料なども高い。 (2)公開単科や衛星中継等を利用しながら講習などをたくさん取る。  メリット:授業料などが安く済む。自分の好きな講師を選べる。  デメリット:孤独感に耐えられるかどうか。 なお、志望大学は早稲田の政治経済(政治)か慶應の法学部(政治)です。 現役のときは予備校に通っていたのですが、予備校に通っているという 安心感から後期からあまり勉強しなかったので、結局失敗してしまいました。 だが、(2)のような方法では多少不安感があります。 アドバイスをお願いします!! 

  • 医学部浪人の予備校

    医学部浪人が決まり、とても悩んでいます。 私は現役時代、中途半端な学力で受験をむかえてしまったため、 たくさん私立医学部を受けさせてもらいましたが、 東邦の1次しか通りませんでした。 このような状況で、今は浪人するにあって、予備校について悩んでいます。 3つ候補があります。 (1)代ゼミでいくつか単科をとり、あとは自分で自習 メリット:自分自身で勉強できる。好きな参考書や先生で勉強できる。 デメリット:切磋琢磨する友人ができない。生活リズムが心配。1人よがりになる可能性がある。 (2)駿台本科の私立医学部コースに入る メリット:同じ目標を持つ友人ができる。情報がある デメリット:9時から6時まで授業で自分で勉強する時間が短くなる。好きな参考書ができない。先生が選べない。通うだけで満足してしまうかも。高校の繰り返し(?) 通うだけで満足してしまうかも。高校の繰り返し(?) (3)城南予備校の2科目コース メリット:朝礼があるため生活リズムが崩れない。授業が2科目だけなので自習の時間がとれる。 デメリット:大手じゃないからなんか心配。2科目コースでも医学部を目指す仲間に出会えるのか。 です。ちなみにセンターは85~90%だったので、 医学部受験でいう超基礎はできてると思います… それぞれメリットとデメリットが多くて困っています… みなさんだったらどうしますか? 1年間を決めるのでとても悩んでいます。 長くなって申し訳ありません。

  • 浪人生です。

    甘えだと思われても仕方ない質問かもしれませんが今名古屋の代ゼミでフレックスサテラインといういわゆる映像授業を受けています。僕は進学校でもなかったので浪人仲間がいません。いままで一日中一言も喋らない日はザラだったのですがこの時期になって孤独がものすごく辛くて悩みも相談できず辛うじてで勉強している感じです。 決して遊び友達が欲しいとかではなく切磋琢磨できる友達がいればといつも思っています。でも映像授業だし喋りかけるタイミングもなくズルズルきてしまいました… 皆さんなら僕の状況ならどのように乗り切るか聞きたいのです。やっぱり勇気をだして声かけるべきですか?

  • 地元の予備校か都心の予備校かで迷ってます・・・!

    こんにちは。 本年度浪人が決まった者です・・・ 僕は東京の多摩地区に住んでいるのですが、 どこの予備校に行こうか迷っております。 コースは私立文系です。 選択肢としては、 (1)駿台 立川校 (2)河合塾 新宿校 (3)河合塾 立川校 が挙がっております。 高校が新宿にあったこともあって、通っていた塾も新宿でしたし、 新宿へ行くのに抵抗は無いのですが、 立川が地元に近いので迷っています。 というかまず駿台か河合塾かで迷ってます(笑) 自宅から新宿は40分くらいで、立川は20分くらいです。 (1)駿台立川校は今年で設立4年目くらいだそうで校舎も新しく、設備は良さそうなのですが、 御茶ノ水校などで教えているような有名講師の方が少ないので評判が分かりません。 また、生徒数も少ないようなので面倒見は良さそうですが、周りと切磋琢磨出来るか心配です。 あと、自習室が9時までらしく、その点では自宅から近いメリットがあまり感じられません。 その代わり自習室が埋まるという事はないらしく、駿台なので授業が座席指定制というのも魅力的です。 (2)河合塾新宿校は参考書などでも有名な講師の方やいらっしゃるので評判は良さそうなのですが、 生徒が浮ついているという噂を聞いた事があります。 でも高い合格率には定評があるので惹かれます。 (3)河合塾立川校も駿台と同じく講師陣の評判が分かりません。 ただ、建物も大きいので生徒数は多そうです。 現在この3校をハシゴして体験授業や説明会を受けている段階なのですが、 やはり実際に授業を受けた事のある方の意見が一番参考になると思いまして、今回質問させていただきました。 評判の都心を選ぶか、便利さで地元を選ぶか・・・ どなたか出身者の方や「ココで受けたことある!」という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ体験談や、その塾の長所・短所を教えていただけるとありがたく思います。 駿台・河合塾全体の制度や特徴の差でもかまいません! よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 孤独感を癒す方法

     30歳代前半独身男性です。  主にコミュニケーション能力の不足による対人関係の悩み・仕事の行き詰まり等々が重なり、孤独感が募る毎日を送っております。  幸いにも4月終わり~5月始めの連休期間中に連続した2日程は休みが取れそうな状況です。    前置きが長くなりましたが、2日間の休みを孤独を癒すために使いたいと考えております。孤独である経験をお持ちの方がもしいらっしゃいましたら、孤独感を解消する有効な方法(2日間で実施可能なこと)を、アドバイスいただけますと幸いです(例えば「旅行」等大雑把ではなく、「京都の○寺を見ると特に癒される」等具体的に記入いただけると幸いです)。経験に基づくことであれば、私には合わないと思われる回答でも結構です。 *恋人・友人・親戚等他人と接する回答は遠慮願います。

  • 予備校生と講師との距離感について

    21歳、大学受験予備校生です。 高校生の頃は進学校に通い真面目に医学部目指してましたが、卒業後、浪人生になるも、浪人生で誰にも役に立たない自分が嫌いで仕方なく、またお洒落や恋愛に気を取られるようになり、すぐに予備校に行かなくなり、相手してくれる人がいなくなり孤独で仕方なくて、社会と関係を持ちたいという気持ちから、銀座のキャバクラで、今年の3月まで約1年半働いていました。 ですが、やはり将来の不安に駆られ、昨年は秋頃からは昼間に自分で勉強して、今年国立大学の看護学部に合格してます。 進学しようと思っていましたが、働いてた分、1年間の生活費くらいはあるし、あと1年やって、憧れの医学部へ行こうと思い、辞退して予備校に入りました。因みに予備校の費用は元お客さんが出してくれました。 前回の反省で、どんな酷い講師でも授業は切らないサボらない、講師と仲良くなって孤独にならない、をモットーに、ここまで毎日予備校に通い、最後まで自習室に残り、自分なりに頑張って、校内偏差値10はあがりました。 講師の先生とは全員仲良くしてます。もちろん私なりに距離は作ってるつもりです。 でも夜の世界のノリや、色恋が抜けきらないというか、、。キャバクラ慣れしてない人は勘違いして本当に好きなのかと思われて距離置かれた人も少数います。。 また、あまりに馴れ馴れしすぎて、予備校職員から注意を受けたことも多々あります。。 でも、今年は狭い世界で生きようと思ってるので、予備校以外で人と関わりたくない私にとってのモチベーションは、講師の先生なのです。 だから、ほぼキャバクラと変わらないノリで先生に絡んでました。。 ほんとに恋した先生もいます。先生が好きだから予備校に行く、勉強する、みたいな感じになってて、それで今までは上手くいってましたが、色々と問題も出てきて。 ほとんどの先生、というか毎日講師室に入り浸ってるので全員と話すようにはなりましたが、 おじさんの先生や若い男の先生は、私の過去とかも理解してくれてるので、優しくしてくれて何でも質問に乗ってくれます。 が、今日、その好きになった先生に、先生が出勤の日は一緒に帰ってますが、その帰り際に、 「俺は人と関わりを持ちたくない人だから、実はお前を避けてる。そもそもお前は、人を試してる。そういうヘラヘラした態度やめてくれ。迷惑で仕方ない。俺はお前みたいな女が本当に嫌い。どうせただチヤホヤされたいだけなんでしょ?もう二度と絡みにくるな。」 といわれてしまい、悪気はなかったので本気で傷つきました。 その先生曰く、多浪生は講師と仲良くする傾向があるが、そういう奴は絶対落ちる、とのことです。 でも、高校卒業したばかりの若い子とは何話してよいか分からないし、講師の先生と絡めなくなったら、また孤独から外の世界に行ってしまいそうでこわい。。 講師の先生と仲良くなることで、どんなにくだらない基礎の問題でも質問できたし、けっこう気に入ってたのですが。。 要は、今の私の夜のノリで、受ける人受けない人がはっきり別れるということ。 このノリはやめようと思っても自然と出てきてしまいます。。 ここまで、このやり方で成績上げてきたし、予備校も楽しくなってきたので、これからどうしようという感じなのですが、やはり反省して、孤独覚悟で割り切って勉強するか。 それとも、お金払ってるしそんなこと気にせず、優しくしてくれる先生にまた絡みにいけばよいか。。もちろんある程度距離は保って。。 長文駄文失礼しました。 ご回答よろしくお願いします。