• ベストアンサー

重ね合わせの定理について

重ね合わせの定理は非線形回路では成立しないようなのですが、何故ならないのかがよくわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

単純に線型でないからです. 重ね合わせの原理を数学的に書くと f(ax+by)=af(x)+bf(y) ・・・(1) となりますが,これが成立する,関数f(x)は f(x)=kx となり,線型関係です. つまり,重ね合わせの原理が成立と線型関係にあることは等価になります. 関数を非線形のものを選ぶと式(1)は成立しません. たとえば2次だと, g(x)=mx^2 として g(ax+by)=(ax+by)^2=(ax)^2+(by)^2+2abxy =a^2*g(x)+b^2*g(y)+2abxy となって,xyの項がg(x)で書くことができません. 非線形は重ね合わせの原理が成立しないことと言い換えることも可能です.私もよくは知らないのですが,非線形の解析というのは非常に難しいものだそうです. ただ,それでは線型解析できる対象が非常に狭くなってしまうので,たとえばg(x)の例では,このxに対して非常に小さなΔxを考え g(x+Δx)=(x+Δx)^2=x^2+2*x*Δx+Δx^2 でΔx^2は非常に小さいものの2乗なので無視して g(x+Δx)≒x^2+2*x*Δx とすると変化分Δg(x)は Δg(x)=g(x+Δx)-g(x)=2*x*Δx という線型関係になり,以降解析ができます.

mischievous
質問者

お礼

masudaya様 ご回答有難うございます。大変参考になりました。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重ね合わせの定理について

     電気回路の学問の中の「重ね合わせの定理」について、根本的に分からないことがあります。  電圧電源を短絡にし、電流電源を開放に置き換えた回路を書き直して解くと思うんですが、勝手に置き換えても元の回路と同じだとどうしていえるんですか?  教えて下さい。  なるべく、簡単な言葉でお願いします。できれば高校物理終了レベル位でお願いします。

  • 重ね合わせの理について

    重ね合わせの理について、教科書を見ると、「2個以上の複数の電源がある回路で、回路の任意の点の電流及び電圧はそれぞれの電源が単独で存在した場合の値の和に等しくなるという定理」とあります。 テブナンの定理の証明の際に、重ね合わせの理が使われており、電圧源がE0のみである回路(c)とE0以外の全ての電圧源を持つ回路(b)との重ね合わせになっていると記載があります。 E0のみの回路は、電源が単独ですが、後者のE0以外の全ての電圧源を持つ回路は電源が複数です。 この場合でも重ね合わせの理は使えるのでしょうか? 前述の定義には、単独で存在した場合の値の和と書いてあったので、気になりました

  • 重ね合わせの原理と線形性

    重ね合わせの原理と線形性にはなにか関連性があるのでしょうか? 分かる方、回答をよろしくお願いします。

  • 重ね合わせの理

    図2.28の回路における電圧Vを重ね合わせの理を用いて求めよ。 というもんだいです。 全然わかりません。 できるだけわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 重ね合わせの理

    写真の回路のベクトルIを重ね合わせの理を使って求めてください。途中まででもいいのでよろしくお願いします。

  • 重ね合わせの理について

    写真の回路網の、抵抗Aに流れる電流を重ね合わせの理を用いて求めてください。 できればやり方等も教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 重ね合わせの理

    次の回路の電流i1、i2を重ね合わせの理を用いて求めよ。 テストまで あと2時間ちょいなんで 本当にお願いします。

  • コンデンサを含む交流回路におけるテブナンの定理

    コンデンサを含む交流回路におけるテブナンの定理 添付画像のような回路においてテブナンの定理を用い等価変形を行ったのですが,合っているのか不安なので確認いただきたいです。 回路は線形なもので,電源は理想的な正弦波です。 特に不安な点は次の通りです ・コンデンサが含まれる回路でテブナンの定理を使っていいのか。(ネット上で情報を探すと抵抗でしか使えないような気がしてくるのです。) ・計算結果が正しいか。 よろしくお願いします。

  • 重ね合わせの原理 (電気)は間違っているのでは?

    図の抵抗r1、r2、r3に流れる電流を重ね合わせの原理で導くとします。 電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 e2,e3に着目する場合も同じです。結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 しかし実際は抵抗に電流が流れます。 重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか?

  • コンデンサ回路について

    添付画像のコンデンサ回路の解き方がわかりません・・・。 テブナンの定理や重ね合わせの定理を用いてもわからずお手上げ状態です。 お答えお願い致します・・・。

音響機器の周波数特性について
このQ&Aのポイント
  • 音響機器の周波数特性とは、音響機器の仕様に書かれている周波数の範囲のことです。
  • これは音響機器の内部回路や部品の設計によって決まります。
  • 一般的に、音響機器の中でもオーディオアンプなどが周波数特性の重要な要素となります。
回答を見る