• ベストアンサー

意味と解説お願いします!!

In every cultivated language there are two great classes of words which,taken together,comprise the whole vocabulary. 以上です。 2行目のwhich,taken togetherってところがよくわかりません。 関係代名詞でしょうか?でもそれなら、~,which~,という風にコンマとコンマの間に入って挿入句という形で入りますよね? この文の場合、taken together が挿入句なら、which はどう訳せばいいのでしょうか? ちなみに大学受験用のテキストからの抜粋です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

奇しくも,以前お答えした which, のパターンですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1344349 コンマではさまれた部分を取り除いた which comprise the whole vocabulary は限定用法として,two classes of words を修飾しています。関係代名詞 which を先行詞に置き換えて文をつくると, Two classes of words comprise the whole vocabulary. 「言葉の2つの大きな種類が語彙全体を成り立たせる」となります。ここに taken together が挿入されると, Two classes of words, taken together, comprise the whole vocabulary. 「言葉の2つの大きな種類は,一つになると,語彙全体を成り立たせる」となります。この形で,先行詞を関係代名詞に戻したものが,ご質問の文の two 以下なのです。 「一つになると,語彙全体が出来上がってしまうような2つの大きな種類の言葉」という感じです。

tutorial
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 大まかな文の意味はわかりました。 takeにはいろいろな意味がありますが、この文中ではどういった意味で解釈するのが一番適当でしょうか? 最後にこれの解説お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。補足にお答えします。take ~ together で「~を一つにまとめる」という感じです。take だけの意味はと言われると,少し困るのですが,単に「取る」でもいいでしょうし,辞書の用法を見ていくと,「選んで取る,(根源から)取り出す」などでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

2つの文に分けると、 In every cultivated language there are two great classes of words. Taken together, they comprise the whole vocabulary. 2つ目の文のtheyをwhichに置き換えて1つ目の文のtwo great classes of wordsを修飾するようにしたのがご質問の文です。 Taken togetherは分詞構文ですが、副詞句のような決まり文句として2つ目の文全体を修飾しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この文のwhich先行詞は?

    He speaks both English and German, neither of which I understand. という文ですが、whichの先行詞が分かりません。 which = the two languages と考えれば意味は分かるのですが、 the two languages という句はどこにもないので、 自分で勝手に作るわけには行きません。 いったい先行詞は何なんでしょうか?

  • この文章について

    この文章について The Japanese have borrowed a lot of expressions from foreign languages , many of which have short lives and quickly disappear . languagesとmanyの間にあるコンマの働きは何ですか? あと、このwhichは関係代名詞ですか?このwhich以下は何句ですか? あと、このandは何と何を並列していますか? 回答よろしくお願いします。

  • 分詞構文以外の文頭形容詞+コンマ

    Writing in a second language at first may seem to be much like writing in your first language, but of course it is not. The problem stems from more than a mere difference between words or symbols. It is also a matter of the arrangement of words together in a sentence. The words and word groups of one language do not fit together in the same way as the words of another language do. Perhaps even more important, ideas do not fit together in the same way from language to language. 上の文章の最後の文ですが、文頭形容詞+コンマと言う構造です。 最初は分詞構文で形容詞だけが残っているのかと思ったのですが、主節の主語がideasなので主語が一致しないのでその可能性はないと思います。 そうであれば何かが省略されているのでしょうか? 文法的説明を含めて教えてください。

  • 以下の英文を訳してください。

    All they learned(he said) was a vocabulary of okay words for essay-writing, which they strung together in arbitary order, relying on the fact that an examiner pressed for time would not actually read what they had written but would scan down the pages looking for these words. He didn't mean to be taken very seriously but it struck me that we could test this hypothesis in practice.

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

  • 次の英文の解釈の仕方を教えてください

    本に次の英文がありました。 Not only do women excel in education, with three women graduating for every two man, but also often show more aptitude for the kinds of work becoming more common today. 訳は 女性は大卒率が男性2人に対して女性3人と教育面で優れているだけでなく、今日ますます一般的になりつつある職種に対する適正を男性よりも示すことが多い とありました。 疑問点は ・do women excelの解釈の仕方 → これは、SVOCのように women を excel に do するととれば、良いのでしょうか? ・with three women graduating for every two manのとり方 → カンマ内は、前半のwomenを説明する挿入句であることは、わかっていますが、”大卒の女性 for ”every 二人の男” というfor の意味合いが ”~対して”という意味でとれる理由とここでの every の 役割がわかりません。 これらの解釈の仕方を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文の意味が分かりません。

    言語に関する文章の一部なんですが、次の二つの【 】部分の意味が分かりません。 (1)【In virtue of knowing the word】, we are able to apply it correctly to anything that can be categorized as a tree (【in contrast ,say,to a bush, a shrub, or an electricity pylon.】) (2)Language itself is an object of categorization.Like everything else in our environment, every linguistic utterance is a unique event.【That language is able to be used as a means of communication at all rests on our ability to recognize, in the flux of language events, instances of linguistic categories -- such things as phonemes, words, word classes, clause types, and so on.】 分かる方がいたら、訳だけでなくコロケーション的なものの意味も添えて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英検準1級の問題

    http://www.eiken.or.jp/listening/grade_p1/200901/pdf/2009-1-1ji-p1kyu.pdf にある今年の第1回の1の(5)の問題ですが、 A: Paul, I heard you're taking French classes in the evenings. I didn't know you were interested in languages. B: I'm not. But my wife was so insistent that we do something together【,】 I agreed to join her. この together の後はカンマになっているようですすが、これはこれでいいのでしょうか? so ~ that の that は不要なのでしょうか?

  • カンマの位置と意味

    次のような長い英文(約53語)でカンマをよく使っているのですがなぜここにと疑問に思います。お分かりの方お教え下さい。 This pottery, which was earlier seen as the product of displaced Mycenaeans who had fled to the east, following the destructions of their hometowns and cities on the Greek mainland, seems instead to have been produced in Cyprus and the Eastern Mediterranean, most likely after importation of the real Aegean ware had ceased. A. #1と#3のカンマは主語を説明する挿入句を明示する為ですか? B.#2はfollowing(前置詞)の前にカンマは何の為ですか? C.#4はmost likely(副詞)でseemsを修飾している為、to have been produced を修飾していない事を明示する為ですか?

  • 解釈と和訳の質問です

    a vocabulary which is in the nature of things restricted この部分のwhich以下はどういうことを言っているのでしょうか。 [ ]内を、できるだけ翻訳色の抜けた日本語にしていただけないでしょうか。 The difference in point of language between the early romancers and Murasaki is astonishing. They are almost childish in comparison with her sophistication. She moves without faltering through long, intricate sentences, and is the mistress not the slave of a most complex grammatical apparatus. She extracts the fullest value from a vocabulary which is in the nature of things restricted, and [the Chinese words that she uses are not pedantic intruders but seem to be at home in their surroundings.]