• ベストアンサー

サードからファーストへの送球

miyo05の回答

  • ベストアンサー
  • miyo05
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

野球をやっていた当時、私はショートは守っていましたが、一緒に3遊間を組んでいたやつも同じで、しょっちゅうファーストに暴投していました。 そいつとは練習のアップ(準備運動)のときにいつも一緒にキャッチボールをしていたのですが、そのキャッチボールから意識をさせて、きちんと胸に投げさせるようにします。 キャッチボール相手と競わせて、お互いに胸に投げるようにし、慣れてきたら、クイックモーションで何10球も投げ合います。 取ってすぐ投げる癖をつける。どっちが取ってから早いか競い合うことによって、お互いの成長につながります。 キャッチボールのときに、内野手なのに大きくゆったりしたモーションで投げる人がいますが、内野手であれば、取ってすぐ投げる、なおかつ相手の胸に投げる練習がもっとも必要です(大きくゆったりも必要ですが)。 あとは皆さんがおっしゃるように、試合ではあせらず、ファーストの胸だけを見て投げるようにすれば大丈夫だと思います。 やはり試合で暴投してしまうのは、ランナーが目に入ってしまいあせってしまうことがもっとも大きな原因なので。 練習でやってきたことは試合でも出来ます。逆に練習でやってないこと(クイックで胸に投げる)、もしくはやっていても50%しかうまく行かないことは試合でも50%は失敗するというのが、野球の怖いところです。

1988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。今度からキャッチボールの中にクイックを入れてやってみたいと思います。参考になりました。

関連するQ&A

  • サードの送球について

    僕は、中2で野球をやっています。ポジは、サードです。一応試合には、出てはいますが自分なりには、下手くそです。お願いです。どうかサードのお手本となる送球のしかたを教えてください!

  • 上手い送球を教えてください

    僕は、サードをやっています。送球の仕方がいまいちです。よい送球の仕方を教えてください!

  • サードからのスローイングについて

    現在サードかセカンドを守っているのですが、サードからファーストへの送球があまり早くなく、遅い打球だとセーフになる確立が高くなっているため、送球のスピードを早くしたいのですが、早くする方法、トレーニング方法を教えてください。またサード、セカンドの守備の心得も何かあれば教えてください。

  • まともに送球が出来ません。

    高校で硬式野球をやっている者です。 自分は内野手(ファースト、右投げ)をやっているのですが送球がまともに出来ません。 自分的には肘が下がり肘が先行し過ぎているように感じます。 そのためボールを押して投げてしまいます。 ゆっくり投げるとある程度はいいボールを投げれるのですが、取ってから速く投げなければいけない場面になるとベース間ですら届きません。 特にダブルプレー(セカンド送球)やサードへの送球がめちゃくちゃになってしまいます。 自分的にこの投げ方の全ての始まりは、約一年前のある事がきっかけだったと思います。 一年前新入生が入って来たとき、自分は新入生とキャッチボールをしました。 自分は元からコントロールが良かったわけではありませんでした。 そのため、「先輩だから悪送球は投げれない」というプレッシャーで変な投げ方になってしまったのだと思います。 その時はどうにかごまかせていたのですが、だんだんその投げ方が身についてしまっていつの間にかベース間ですらまともに投げれない投げ方になってしまいました。 そして一年間試行錯誤を繰り返してきましたが、前よりは良くなったもののいまだにアップのキャッチボールをしただけで肘に違和感がきて、酷いときには投げるときの肘の感覚がなくなってしまいます。 気持ちよくボールを投げたいです。 克服することは可能でしょうか?

  • 胸にソフトボールの送球が直撃

    足を滑らせ、送球が胸にあたりました。 ショートをしており、送球はキャッチャーの送球です。サードへの牽制球です。 ダイレクトで当たり、一時的に動けなくなってしまい、その場にいったん倒れこむような形になりました。 呼吸がしづらくなり、しばらく立ち上がれなかったものの、しばらくして、再開しました。 1日経ちましたが、特に目立った症状はないです。 安静にしたほうがいいでしょうか・・・? あしたプールに入る予定なのですが・・・w

  • 肩を強くして良い送球をしたいのですが、そのための練習方法を教えて下さい

    小生、60歳になる元野球少年です。還暦を迎え再び野球を始めました。しかし、サード、ショートを守ってファーストに送球しても山なりのボールしか投げられない肩になってしまいました。 少年時代の矢のような送球とまでは望むべくもないと思いますが、せめてダイレクトの送球をしたいと思います。 衰えた肩を多少なりとも復活させるために、どんな練習をしたら良いか是非アドバイスお願いします。 ちなみに、腕立て伏せが良いとの噂を耳にしましたが、如何なものでしょうか?

  • 送球について

    高校で外野手をやっているのですが ケガで3週間まともにボールを投げていませんでした。 そのため送球フォームが崩れケガ以前までなげられていた距離が届かなくなりました。何か外野手の送球フォームで大切なことや参考になる本があれば教えてください。

  • 「巨人の星」の魔送球は無意味では?

     コミック版の「巨人の星」を最近読み返していて、妙なことに気がつきました。  飛雄馬の父の一徹は「魔送球」という秘技を編み出します。内野安打性の打球が一徹のポジションであるサードに転がった時、一徹は魔送球を投げます。送球は大きくシュートして打者走者の頭にぶつかるか…とみえて、逆S字型に曲がってファーストミットに収まります。打者走者は恐怖で一瞬足を止めるので、100%アウトになる、という魔球です。  でも、これって、よく考えたら変ですよね?  サードの守備位置からファーストに送球する場合、ボールは後ろから打者走者を追いかけることになります。そのボールが打者走者の頭にぶつかりかける…ということは、「ボールは走者に追いついた」ということにほかなりません。追いついたならば次の瞬間ボールは(走者が立ち止まろうが立ち止まるまいが)走者を追い越すはず。つまりボールの方が先に一塁に達するはずです。  加えて、ボールのゴール地点は一塁手のミット(1mは距離は短くなる)であること、普通の送球をすれば一直線にボールは飛ぶから、さらに速く送球できること、を考えれば……。  つまり魔送球とは、何にもしなくても楽々アウトのタイミングの場合にしか、通用しない魔球ではないでしょうか???

  • 送球のとき

    野手が送球するとき、ボールの縫い目は気にしてませんか?

  • ファーストのカバー

    草野球で、ショートやサードへの内野ゴロの時、ファーストの後ろに送球エラーのカバーに入るのは、セカンドですか?ライトですか? あくまでそこまで本格的ではない草野球の場合で答えてくれると助かります。